ブーケ

squar 1998年ベルリンフィル来日公演 〜
マーラー:交響曲第3番
'98.10.23 / みなとみらいホール
 ■アルト:アンナ・ラルソン ■女声合唱:アーノルド・シェーンベルク合唱団 / 児童合唱:東京少年少女合唱団
pen マーラーは予定していた横浜公演の他に、前日になってカラヤンファンの相佐さんから急遽チケットが転がり込んで来たため19日にも聴きに行けることになった(もう願ってもないラッキー!)。お陰で同じアバドファンであるFutoshiさんと隣り合った席で感動を分かち合えたのも忘れられない思い出。ただこの時の演奏は後日TVでも放映される予定なのでここでは22日のみなとみらいで聴いた感想を綴ってみたいと思う。

みなとみらいホールで聴くのは今回が初めてだったけど、いやはや近くにこれだけいいホールができたのは嬉しい。ステージの感じはサントリーホールによく似ていて、客席はワインヤードに若干シューボックススタイルを取り混ぜたような作りになっている。 私の席は1F後方の一番右で、恐れていた通り屋根がかぶる辺りに差しかかっていたが、その屋根がサントリーホールに比べるとずいぶん高いところにあったためか今回の席の悪さ(=運の悪さ)はほとんど気にならなかった。

全体的には、19日の完璧な演奏に比べると、良く言えば今日の演奏の方がのびのびとしておりスケールも大きかったように思う。ホールのせいかはたまた私の精神的な理由に因るところか…などと考えてみたけどやっぱり演奏そのものが違ったんだと思う。

1楽章。力強いホルンで思いっきり高められた後は一気にものすごい集中力の世界へ引き込まれて行く。もうしょっぱなからあのアバドのマーラー独特の手応えをずっしりと感じる演奏だ。 トロンボーンのアルントは期待通り。安永さんのソロ、ドールくんのホルンも聴かせた。各旋律の繋ぎ方、クライマックスの築き方、すべてがこれ以上望めないというほど巧みにコントロールされている。そして、アバドの左手が高々と上がると、なぜかこちらの興奮も妙に高まってしまうのだ(^^;。

2、3楽章も詩趣に富むいい演奏で、中でもポストホルンは印象的だった。しかし、何といっても切れ目なく続く4、5、6楽章が素晴らしかった。 アルトのラルソンは、さすがに春に初めて聴いた時のような衝撃はなかったが、それでもやっぱり存在感のある歌声に変わりはない。 19日は指揮者のすぐ近くが立ち位置だったが、この日はホルンの左まで入りこんで歌っていた。最近のアバドの傾向、またこのラルソンの声を考えると、こちらの方がアバドの希望に適っていると思われるが、19日はTVで放送される関係などもあって前方にまでラルソンが出てきたのか・・・その辺は定かではない。
5楽章のあたまの「Bimm bamm!」で合唱が勢いよく立ち上がるところは、もちろんこの日も一緒だったが、今回は合唱のすぐ隣の席にまで聴衆が詰め込まれており、それが幾分気になった。それでもアバドの抜群のバランス感覚に支えられた明るい合唱はやはり心地よい。

そして、前回はしゃくりあげないようにするのが精一杯だった終楽章(愛が私に語ること)は、今回もまたこれでもかこれでもかと弦の美しさを惜しみなく聴かせてくれたお陰で、私は呼吸困難になるどころかしばらく目を開けることすらできなかった。何物も立ち入ることのできない心の奥深くまで入り込んでは、その静かな情熱から湧き立つ聖なる美しさを訴えかけてくる。それはこの世に生まれて最も美しいと感じる瞬間だった。どんな言葉もあらゆる造形美も、今この空間に描かれている一瞬の形なき芸術には適わない。それはもう、自分が夢中になっている指揮者の演奏だからとかベルリンフィルが巧いオーケストラだからとかそんな次元の問題ではなく、だただた耳に聞こえてくる音楽がこの世のものとは思えないほど愛と優しさと哀調を帯びた比類なき美であった。
後半は金管(というよりハッキリ言うとトランペット(^^;)にやや疲れが見られた部分もあったが、この演奏の評価が揺らぐほどのものではない。むしろこうして言葉にすればするほどこの演奏の素晴らしさが損なわれていくような・・・そんな居たたまれない気持ちになってしまうほどなのだから。

今回の演奏で2番とはまた違った豊かな気持ちで精神の高揚感を味わえた喜びは本当に大きい。日頃アバドの演奏に何かとケチをつけたがるうるさい批評家たちも、この演奏を聴かされたらしばらくはおとなしくしているのではないかな?(^^;。
私にとっての'98の来日公演はこのみなとみらいのマーラーで幕を閉じた。私の聴く限り、アバド&ベルリンフィルはすべての演奏において本当にエネルギッシュだった。そんな演奏を通じて、音楽に対するアバド果てしない夢、そして音楽を愛する聴衆への大きな愛をも感じてしまう私であった。



ブーケ

squar 1998年ベルリンフィル来日公演 〜
シューマン:《マンフレッド》序曲、同:ピアノ協奏曲
ドビュッシー:夜想曲、ラヴェル:ラ・ヴァルス
'98.10.21 / サントリーホール
  ■ピアノ:マリア・ジョン・ピリス ■女声合唱:アーノルド・シェーンベルク合唱団
pen 今回の来日中は本当にお天気に恵まれなかった。
この日も雨の降りしきる中を「今回の隠れた目玉プロ(自分説(^^;」を聴きに行く。

このプログラム、よく言えば「旬のアバド&ベルリンフィルを楽しめる内容」、 失礼な言い方をすれば「現段階で練習時間を必要としなくてもこなせる曲の寄せ集め」といったところ(^^;。 でもだからこそ聴きに行く価値があるのだ!
実際、マンフレッド序曲は4月にベルリンで感動させられてきたばかりだし(何度もクドイようで失礼〜(^_^ゞ)、 シューマンの協奏曲もアバドにしてみれば「いいソリストさえいればボクはいつでもOKだよ(^^)v」っていうくらいの十八番中の十八番。 また、後半の2曲に関しては、今回のツアーに先立ちベルリンフィルの定期にしっかりと組まれていたのだが、 この演奏会はアバドの健康上の理由からすべてキャンセルされている。 果たしてそれが今回の来日公演に吉と出るか凶と出るかだ。 でも、どれもこの指揮者の得意とするものである以上、私にとってはどっちに転ぼうと嬉しいプログラムに変わりはない。

1曲目のマンフレッド序曲。 "またあの演奏が聴ける!" って実は密かに楽しみにしてたんだけど、なぜか前回聴いた時のような感動はなかった。 あの時はやっぱり気持ちがそーゆーモードに入っていたのかな?(^^ゞ。 それとも今回のようにあくまでも本来の序曲として扱うか、それとも定期の時のようにトリとして扱うかの違いもあったりするんだろうか? あるいは席の関係か(この日は雨宿り席だった(T_T)・・・いずれにしても期待していた情熱的なものはあまり感じられなかった。 まぁ、これはこれで "あの時ベルリンで聴いた演奏がベスト!" って思えるだけ良しとしよう(^_^)。

序曲が終わった後、アバドは1度ステージに出てきただけで次に登場する時にはもうピリスの手を引いてきてしまった。 そのせいで2曲目は降り番になる奏者たちが慌てて舞台から姿を消すという一幕もあった(^^;。
そんなこんなで、ややバタバタとした中で始まったシューマンのピアノ協奏曲はひとことで言ってしまうと私好みの演奏ではなかった。 バックのベルリンフィルの巧さがが突出しすぎていたというか、ピリスはチャーミングなんだけどさらりとしすぎていたというか、 いまひとつソリストとオケの方向性が一致していなかったような感じ。 アバドならもう少しピリスのピアノを引き立たせる演奏ができたはず…と思うと残念でならない。 この曲に関してはピリスとベルリンフィルの相性が合わなかったのだろう。 先日発売されたヨーロッパ室内管との同曲の新譜を、来日公演が終わってやっと思い切って聴いてみたが、 こちらはピリスの魅力がストレートに出ていてなかなかいい演奏だった。

そして後半、まずドビュッシーの「夜想曲」は今年のヨーロッパコンサート(ストックホルム)のTV中継でも魅了させられたばかり。 この曲は、アバドがまだ7才の時に初めて行ったスカラ座でグァルネリの指揮する演奏を聴いて "魔法にかけられた" 曲。 そしてその日の日記帳にクラウディオ少年はこう綴った。

「いつかきっと自分もあの曲を指揮してみせる」


今こうしてその夢を見事に全うし、世界一のオケを率いてこの上ない美しさで聴衆を魅了するアバド。 そんな姿を客席で見ている私の気持ちをどう表現したらいいのだろう。 この曲を聴いている間は私もすっかり魔法にかけられっぱなしだったことは言うまでもないが…(^_^)。
合唱はかためずにオケの中にバランスよく配置し椅子に座ったまま。 その効果のお陰なのか、歌声とオーケストラの音がほどよくミックスされて実に神秘的な世界が広がってゆく。 「シレーヌ」では柔らかい歌声のオブラートに包まれたオケの音がホール全体に優しくこだまして、この美しさといったら言葉では例えようがない。ああ、もう感無量〜っ!

ラ・ヴァルスにも心から酔いしれた(*^_^*)。 アバドの指揮にベルリンフィルがどこまでも柔軟に反応する。いや〜、鮮やかっ! 目の前を一陣の風が吹きぬけるかのようなこの限りなく爆発に近い爽快感に、今までにない興奮を覚えた(^^;。

アンコールは、ストラヴィンスキーのバレエ組曲《火の鳥》から、子守歌と終曲(アバドがアンコールをやるのは珍しいのでは?)。94年の来日公演で演奏した《火の鳥》のすばらしさを、これまで録画したビデオで指をくわえて見ることしかできなかった身としては本当に嬉しい! 終曲で聴かせてくれたドールくんのホルンが忘れられない。

プログラム前半は残念ながら期待していたほどではなかったけど(私の場合かなり期待が大きすぎたこともあるのかな(^.^ゞ)、 後半の2曲とすばらしいアンコールが聴けただけでもこの演奏会の値打ちは十分過ぎるくらいだ。
ベルリンフィルとのフランスものもできるだけ多くの録音を残して欲しい! そう願わずにはいられないほど一流の感性と巧さを見せつけられた演奏会だった。



ブーケ

squar 1998年ベルリンフィル来日公演 〜
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲
ブルックナー:交響曲第5番
'98.10.18 / サントリーホール
■フルート:エマニュエル・パユ / ハープ:マリー=ピエール・ラングラメ
pen アバドのブル5が聴ける! 昨年11月に来日公演のプログラム情報が飛び込んで来た瞬間からこの時をどれだけ待ち焦がれていたことか! しかも、LAの最前列というアバドのライブで是非一度は座ってみたかった席… そう、大好きな指揮姿がヴァイオリン側から拝める最高の席(私にとって(^^;) という何とも出来すぎの条件でこの日を迎えることとなった。

この日は出がけに安永武一郎さんの悲報を知ったこともあり、安永さんが予定通りコンマスとして颯爽と舞台に登場したときには思わず目頭が熱くなった。 安永さんがコンサートマスターとして活躍しているお陰で、このスーパーオーケストラにも一層の親しみが湧くというもの。 今回の来日では改めてそんな思いを噛み締めた。
チューニングも終わってオケがスタンバイOKになってもソリストとアバドがなかなか出てこない。 この時間があまりにも長く感じたので一瞬不安がよぎったほど。初っ端からまったくハラハラさせられた(^^ゞ。

フルートとハープのための協奏曲はベルリンで聴いた時よりもパユの表現に若干色が加わりオケとの呼吸も完璧。 これだけ回数を重ねた曲でも、まだなお上を目指すパユの音楽家としての姿勢を今日もまた強く感じた。 ラングラメのハープも時に喜びに満ち時に悲しげに語りかけるように音色を変え見事な演奏だった。
モーツァルト後のアンコールのカルメン(第3幕への前奏曲)は、できれば知らなかった方がよかった… とは聴き終わった直後の感想(^_^;。 ここは「きっとまたあのイベールあたりをやるにちがいない」と騙されておきながら、フェイントを楽しみたかったところ。ま、自業自得かな(^^ゞ。

いよいよ休憩後のブルックナー。演奏が始まる前から勝手に高まっていく興奮を鎮めるのにこれほどまで苦労したのは恐らく初めて。 アバドが指揮台に立ち棒を構えるとホールがシンと静まり返った。
低音弦の爪弾く音…自分の中での感動はすでにこの時から始まっていた。 そして15小節目の大音量で早くもノックアウト!思っていたよりはるかに音がデカイ!! 弦と管が見事に融合されたサウンドに強烈な衝撃を受けたまま涙がどっと出てくる。 ずっとずっと待っていた…まさにその時がきて、すぐそこにアバドがいて…もうそれだけで十分なのにこのベルリンフィルの巧さといったら一体何?
それから展開部のはじまりのフルートが出てくるところ。私はここが大好きなんだけど、パユが期待通り。 とにかく体全体で音を出してたって感じで大満足…またしても涙。

2楽章。フレーズの切れ目でヴィオラパート全員がかなり大きなアクションで構え直している姿を真正面からもろに見てもうゾクゾク! ヴァイオリンもやってたのかな?私はヴィオラにしか目がいかなかったんだけど、あの弓を高く上げる感じ…妙にカッコよかったなぁ。 ただ、この2楽章はウィーンフィルとの録音のテンポがベストと思っている私にとって後半は若干重く感じる部分もあったけど、 でもやっぱりアバド。美しく聴かせるという点では抜群の威力を発揮する。 そして、ここでもパユのフルートが冴えわたっていたのが印象的。

3楽章の表現力(特に木管)も "あっぱれベルリンフィル" の一言! 滑らかな弦の流れには思わず心が踊り出しそうにもなった。しかしベルリンフィルの音はよく抜けてる。

そしてフィナーレ…もう言葉にできないほど素晴らしい!
途切れてはまたとうとうと流れ出す弦の調べ。最高のバランスで聴かせる金管のハーモニー。
この曲が、耳に聴こえてくる音が、 そしてこのステージの上の誇り高き演奏家たちの動きのすべてが神憑り的だった。
アバドの躍動感溢れる棒とベルリンフィルの重厚さが見事にベストマッチして、とんでもないパワフルサウンドを作り上げる。 ああ、あの大音響にもう一度身を包まれたい!
バリバリの金管の中からフルートが一瞬浮かび上がってくる、というアバドならではの憎い味付けにもニヤリ(^_^)。 また、席の関係かティンパニの音がストレートにきて圧倒的な効果を発揮。 力いっぱい叩くヴェルツェルの姿は私の感動をさらに高めてくれた。
そして、フィナーレの最後…ワクワクした表情で笑いながらとてつもない音を引き出しているアバドを見ながら、 なぜか笑顔のまま泣き崩れる私(予想はしてたけど、まさかここまで取り乱すとは(^^ゞ。

もうすごいよ、ホント期待以上!やっぱり私はあなたのブルックナーが好き!! 理屈抜きでこのサウンド、今ここから生まれてくる音楽がたまらなく好き! もう心の中でずっとそんなことを叫びながらいつまでもここでこうしていたいと願った。

曲へのアプローチは今まで録音で聴いてきたものとほとんど変わらなかったと思うけど、 「ベルリンフィルとは並みの演奏をしてもダメ。ならばこれではどうだっ!」 という気合がこの日のアバドの棒にはあった。それでも私にとっては "これがアバド&ベルリンフィルの限界じゃ〜ない!まだまだいく!!" という確信を残す演奏だったこともまた事実。 自分にとってこれほど大きな衝撃を与えてくれた演奏に出会えただけでも私は本当に幸せ(^_^)。

この日の夜はほとんど眠れなかった…いや、眠らなかったという方が正しいかな? 体中に残っているブルックナーの響きが鎮まったらいい夢を見るために眠りにつこうと思ってたんだけど、 とうとう朝までベルリンフィルのめくるめくサウンドとアバドの指揮姿と興奮が、頭から…全身から抜けることはなかった。





ブーケ

squar アバド&ベルリンフィル定期演奏会 '98.4.26 / フィルハーモニー大ホール
曲目:■ リーム:Bildlos - Weglos ■ モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲
■ ブラームス:アルトラプソディ ■ シューマン:《マンフレッド》序曲

ソリスト:アンナ・ラルソン(A)、エマニュエル・パユ(Fl)、マリー=ピエール・ラングラメ
pen 98年4月、ついにかねてからの念願が叶い本拠地フィルハーモニーでアバド&ベルリンフィルのコンサートを聴いてきました !(^.^)!。 これもみんなみんな辻本さんのお陰と心から感謝しています(^^)/。
この時は同じプログラムを2度楽しみましたが、この感想は最初に聴いた4月26日(BSで放送された前日の演奏会)のものです。 尚、本文は「ベルリンの風」のページの「Vol. 2 〜フィルハーモニー」に綴ったものと全く同じものですのであしからずご了承下さいませ(^_^)。



いよいよ開演時間が近づいてきたのでポツダマー・プラッツへと向かう。
駅を出ると、そこは "巨大クレーンの森" だった。これで本当に2000年までには完成するのだろうか? ホールの側にはくつろげる場所がないので、開場の7:00まで駐車場のあたりをうろうろする(^^;。 "Dirigent" と書かれたところにアバドの車はなかった。

開場になったのでホールへ入り、CDや絵葉書を見たあとプログラムを買う。 もちろん念願が叶うお祝いにシャンパンで乾杯することも忘れてなかった(^^;。 それにしても、日本のホールはどうして開場が30分前なの? こうやって開演の1時間前に開けてくれれば、早く来た人はゆっくりとホールの中でくつろぐことができるのに。

30分前になると客席へ入る扉が開いた。私が辻本さんに譲っていただいた席は舞台に向かって右手のE席で、 サントリーホールでいうとちょうどRAとRBの境目あたりの、アバドのステキな横顔がよく見える最高の席だった (^.^)v。 舞台もホールも、見慣れている映像からのイメージより小さく感じる。 私のすぐ左横には、1曲目のリームに備えてヴァイオリン(ブラッヒャー(^_^)v)とクラリネットそしてスネアが準備されており、 向かい側にも同じようにヴァイオリン(スタブラーヴァ(^.^)/)とピッコロ、スネアが見える。

開演時間になり、舞台には奏者が次々と現れはじめた。キャッ(^/^)、大好きなドールくんがすぐそこにっ! 1曲目がリームだったため 、この日は残念ながら 最後にコンマスが登場して客席に挨拶をする という私の好きなシーンは見ることができなかった。 ちなみに私は4人のコンマスの中では颯爽と登場するスタブラーヴァのシーンが最も気に入っているのだが、本人が客席でスタンバっているのでは仕方ない(^^;。

アバドが足早に現れる。顔の色艶もよろしく、とても元気そうだ。それが何よりもまず嬉しかった !(^o^)!。
夢のフィルハーモニーで、こんなにすばらしい席でアバドを迎えられるなんて!・・・

ああ、クラウディオ!私ついに夢が叶ったのよ!

拍手をしながら心の中で叫んだ。

ところがその時、私の前の席のヤツが思いっきり体を前に倒して聴く体勢に入ったので突然アバドが視界から消えた。 日本人だ。おまけに体格が非常によろしい。 おい、てめぇ!何しやがるんだ!
この時、少しでも気持ちがイライラしてしまったことは本当に残念である。



アバドの指揮棒が振り下ろされ、リームの独特な世界がホールに広がりはじめる。 時々大きな譜面に視線を落としながらタクトを慎重にさばいているアバドの姿からは、 ノーノとタルコフスキーに献呈されたこの曲への真摯な気持が感じられた。
錯綜する音のひとつひとつがホールの空間でぶつかり合う。 途中から加わる7人のソプラノは、1人が舞台中央、残る6人は客席を含めたホール全体を取り囲むように配され、その効果は抜群だった。
この「Bildlos - Weglos 〜7人の女声合唱つきオーケストラコンポジション」 は、91年のウィーン・モデルンで《タルコフスキーへのオマージュ》の一環としてアバド&Ens.アントン・ウェーベルンにより初演されているが、 今回はソプラノを中心にかなりアレンジが施されており、演奏もより引き締まった感じだった。 演奏後は作曲者のリームも舞台に姿を現し、嵐のような拍手を浴びていた。 リームを間近で見たのはもちろん初めてだが、額が広く宇宙人のようだった(^^;。

2曲目のモーツァルト「フルートとハープのための協奏曲」は、 パユとラングラメが登場しただけで会場には早くもすがすがしい空気が漂う(^_^)。 指揮台に立ったアバドと目を合わせたパユが "エヘヘッ(^。^ゞ" と甘えたように笑い、それにアバドも笑顔で応えていたのが印象的だった(=^_^=)。
最初の音が出た時のあの心が弾むような感動は、きっと一生忘れないと思う。 アバドのモーツァルトは本当に知的でチャーミングな香りがする。 それに、何よりも主役の2人がこの曲の爽やかな雰囲気にピッタリで、春風を思わせるすばらしい演奏だ。 特に、2,3楽章はフルートとハープの息もピッタリで、パユの音楽に対する姿勢に改めて感服した。 どこまでも "聴かせる" 演奏だった。
今回の2人のソリストをはじめ、これほど実力のある若手奏者が多く籍を置くベルリンフィルはやっぱり凄いオーケストラだ。 アバドに釘付けになりながらそんなことを考えているうちに、前半はあっという間に終わってしまった。

休憩時間。自分がフィルハーモニーに来ているなんてまだ信じられない気持ち。 でもこのホールでの音はやっぱり格別!ベルリンフィルの音に奥行きが感じられ、それがとても自然に鳴っている印象を受ける。 後半の2曲も実に楽しみだ。ところで、アバドはこの休憩の間はいつもどんなことをしているのだろう? ソリストたちとお話でもするのかしら・・・それとも1人の世界にこもるのかな? そんな素朴な疑問の数々を今度ぜひ聞いてみたいものだわ(^_^)。

いよいよ待ちに待ったアルトラプソディ
アルトのラルソンが登場すると、客席からかすかにどよめきが起きた。 180以上はあると思われるスラリとした長身にブルーの衣装を身に着けたラルソンは、 舞台後方の合唱団の前に立ち、ひときわ大きく感じられた。
かたく引き締まった音がホールに響き渡る。ああ、この音だ・・・アバド&ベルリンフィルのブラームスの響き! まるで絵を見ているように、強く深く心に訴えてくるものがある。 ちょうど10年前にベルリンフィルと録音した時の演奏よりも、さらに彫りの深いブラームスに感じるのは決してライヴのせいだけではないと思う。
ラルソンの力強い声が聞こえてきた時は衝撃的だった。体中にビリビリと電気が走るようなショックを感じ、 私はただもう彼女の歌声に圧倒されっぱなしだった。
第3部の「Ist auf deinem Psalter,」からは、柔らかい男声合唱とアルトの調和がすばらしく、 その美しさに心が洗われる思いだ。アバドも大きく口を開けて歌っている。 次から次へと波のように押し寄せてくる感動に涙が最後まで止まらなかった。

このアルトラプソディが聴けただけでもベルリンまで飛んできた甲斐があったよーっ!

アバドと、そしてラルソンに感謝を込めて力いっぱい拍手を送った。

《マンフレッド》序曲は、アバド&ベルリンフィルには相性抜群だと思うので、 "いつか聴きたい!" とかねてから思っていた曲だ。
演奏はそんな期待をはるかに超える内容で、心をいったん奪われたら最後までぐいぐいと持っていかれるほど激しく情熱的なものだった。 アバドはシューマンを本当に劇的に鳴らす指揮者だ。
感情のこもったアバドの一打一打にべルリンフィルが完璧に応えている姿は、まさに音と映像の芸術の頂点を感じさせるものがあった。 この《マンフレッド》序曲では、アバドの指揮姿を見ているだけで私は2度もイッてしまった(もちっと美しい表現はないのかっ!(^^ゞ)。 お陰で私のハートはさらに恋の炎を上げて燃え上がってしまったわけで、ベルリン滞在中は毎日のようにアバドが夢に登場した(^o^ゞ。 それにしても、演奏会全体の流れやテンポが実に小気味よく、あっという間の2時間だった。



今回のプログラムは、タイプの全く異なった4曲をそれぞれ色彩をがらりと変えた演奏で楽しむことができ、本当に贅沢な内容だった。 また、いろ〜んなアバドの表情や芸術的な指揮姿をこれだけじっくりと間近で拝むことができて、私にとって最高に幸せな夜でもあった v(^_^)v。



ブーケ

squar 1996年ベルリンフィル来日公演 〜
マーラー:交響曲第2番 《復活》
'96.10.20 / サントリーホール
■ソプラノ:マクネアー■メゾ・ソプラノ:タラーソワ
■合唱:スウェーデン放送合唱団/ エリック・エリクソン室内合唱団
pen 《復活》 は、さらにすばらしかった(初日の「第9」に比べると少しは心に余裕ができたということか(^^;)。あれだけ完璧な演奏を聴いてしまうと、しばらくもう何も聴く気が起こらなくなるんでは…と本気で心配になっちゃう私(^^;。

1楽章は、実をいうと "長いな〜(^^;" っていうのがこれまでのイメージだったんだけど、低音の雰囲気の出し方がうまく、また第2主題のヴァイオリンの高音なんかもとってもきれいで、さすがはアバドの手によるマーラー!それはもうグイグイと引き付けられていく感じだった。この指揮者お得意の再現部への持っていき方も相変わらずうまい。

私の大好きな第2楽章は今まで何度も聴いて慣れ親しんでいたはずなのに、今回はもう最初の音を聴いたとたんに涙が溢れてきて止まらなかった。
弦の美しさをウィーン情緒たっぷりに歌わせるこの旋律は、ただでさえ心にしみわたるようなメロディー、それを世界で最高の表現力を誇るプレーヤーたちが聴かせるんだからもうたまらない。どちらかというと淡々としたテンポで進められていくが、それがかえって効果的だったように思う。
旋律の裏を弾くチェリストたちの、これまたうまいこと!ピチカートもホールいっぱいにこだましてまるで最高に幸せな夢を見ているかのよう(^_^)。

そして、何といっても今回のこの 《復活》 の鍵は、ソリストとアバドが自信を持って連れて来た合唱団にある。
アルトの独唱を歌うタラーソワは、私が今まで聴いた中ではこの曲での一番のはまり役と感じた。
やや影を含んだその歌声は、4楽章以降のさらに緊張感が加わった演奏とみごとにマッチし、とても敬虔な気持ちにさせられた(あとで "発音が云々" という批評をみかけたが、私にはそれがわからなかっただけよかったのかもしれない(^^;。

「復活」の賛歌を歌い出す合唱は、この演奏の最高の聴きどころだったように思う。
まさに天上のものたちの歌声が、柔らかく静かに聞こえてくるという感じで(この時、合唱は座ったまま)そこから浮かび上がってくるマクネアーのソプラノが、心に優しく浸透してゆく。ヴィブラートをおさえ気味にした持ち前のあたたかい歌声は、合唱団との相性もバツグンで、前から明るくチャーミングなこのソプラノ歌手が大好きだった私は、この日はすっかり感動させられてしまった。
ソプラノとアルトの二重唱のあとに加わる合唱で、初めて合唱団は立ち上がりクライマックスに向かって大きく歌い上げる。強く歌うところでも品があり、すばらしいハーモニーだ。とにかくこんなに美しい合唱を聴くのは生まれて初めてだった。

オケの方もこの合唱に感化されてか、終楽章での動きにもいっそう熱が入る。テンポの取り方はややたっぷりめで、間の取り方も絶妙だった。
そして最後のクライマックスを迎えるホルンの力いっぱいのベルアップは迫力満点、見ごたえ十分で、身も心も最高のテンションへと引き上げられてゆく気がした。アバドのマーラーは最高!アバドの「復活」は素晴らしい!!
アバドはどんな大曲に取り組む時もそうだけど、この曲もまた壮大さを強調するのではなく、聴き逃しがちな部分までしっかりと聴かせてくれる、まさに美しさを強調させた演奏だった。

ちなみに、小学生の時からマーラーをこよなく愛し続けてきたうちのだんなは、今までアバドのマーラーにはさして関心を示していないようであったが、この日の演奏後、拍手をしている彼の頬にキラリと光る涙を私は見逃さなかったゾ!(^^;。

先日、17日の演奏を、早速BSで放送してたけど、はっきりいって生のそれとは段ちの差。 (まぁそうでなきゃ、わざわざ生を聴きに行った甲斐がないもんね)。そこで、つくづく実感・・・ビールとマーラーは、生に限る!(^^;





ブーケ

squar 1996年ベルリンフィル来日公演 〜
ベートーヴェン:交響曲第9番 《合唱》
'96.10.16 / サントリーホール
■ソプラノ:マクネアー ■メゾ・ソプラノ:タラーソワ ■テノール:ハイルマン ■バス=バリトン:シュルテ
■合唱:スウェーデン放送合唱団/エリック・エリクソン室内合唱団
pen 今回のアバド&ベルリンフィル3度目の来日は、《第9》と《復活》という合唱付交響曲の2大作品を掲げ、アバドが惚れ込んだスウェーデン放送合唱団まで率いての公演となり注目を浴びた(^_^)。
私にとってアバドのライブはなんとこれが初めて!アバドが舞台に登場しただけで、私の身体はもう凄いことになっていたもんだから(心臓は張り裂ける寸前だったし身体中に100万ボルトの電光が走った(^^;)、正直言ってしまうと初日の「第9」はせっかくのライブでありながら曲の前半はじっくりと鑑賞する余裕などどこにもなかったんです(^^ゞ。
それはもう想像を絶する凄さにじばらく現実に戻ることができなかった日々…この時の感動はまるでつい昨日の出来事のように鮮明に覚えています。この感動の半分…いや100分の1も言葉にすることはできないと思うけど、まずは瞬きをするのも惜しいほどアバドの姿に終始釘付けになった「第9」の感想から・・・(^^ゞ。




来日公演に先駆けて発売されたCDでも何度も繰り返し聴いたこの新鮮な《第9》だったけど、生はやっぱりすばらしかった。
1楽章が始まる・・・ "ああ、これがアバド&BPOの音なのだ" と早くも喜びの涙をこらえる。力強い中にも音のバランスがよく、弦と木管のアンサンブルも絶妙でシェレンベルガーのオーボエが光っていた。コーダからクライマックスにかけては、全体を重くしすぎずかえって好感が持てた。
2楽章では、テンポ、切れ味とも申し分なく予想通り木管のうまさが際立つ。ベルリンフィルの管は生で聴くとさらにその磨きのかかった音を実感できる・・・嬉しくて心が踊り始める。
弦のゆったりとしたメロディーの主題で始まる "愛と希望" をうたう3楽章も期待以上!弦の美しさも息をのむほどで、限りない愛と表現力がたっぷりと注ぎ込まれていた。ああ、感無量とはまさにこの状態を言うんだわ(涙)…聴こえてくる音のひとつひとつがこれほど愛しいと思ったことはない。
終楽章もさすがはベルリンフィル。あたまの低音弦のレチタティーヴォひとつをとってもその豊な響きに圧倒されてしまう。やがてその音が次第に喜びに満ちてきた頃、私はいつしか指揮者ではなくこの演奏そのものに夢中になっていた。

ソリストではバリトンのシュルテがのびやかな歌声を存分に披露、合唱も期待に違わぬすばらしい《歓喜の歌》を聴かせてくれた。その歌声は明るすぎずしなやかでこの作品のもつイメージにぴったりで、さすがにアバドが惚れこんだだけのことはある。
中間部に入ると合唱のバランスとハーモニーが美しさを増し、ホール全体が荘厳な合唱に大きく包まる。きれいだ・・・なんて崇高な響きなんだ。その音を身体に浴びる毎に自分が生まれ変わっていくかのようだった。

今回、1度はあきらめかけたこの《第9》を聴きに行けたことは、他ならぬ心優しい友のおかげ。
このチケットの発売初日、45分後にやっとつながったTelから返ってきたのは、「全席、売り切れです」 という気が遠くなるようなひとこと(^^;。
全身の力が抜け、いつまでもドーンと落ちこんでいる私を見るに見かねて、キャンセル待ちのTelをしてこの日のチケットをプレゼントしてくれた松本香久美さんに心から感謝したい。