![]() |
夜想曲 / 牧神の午後の前奏曲☆ ほか | CD 437 017-2 |
ボストン響 / ロンドン響☆ | 1970/87☆ |
![]() |
歌劇《ペレアスとメリザンド》 | CD 435 344-2 |
ウィーン国立歌劇場 / ユーイング、ル・ルー、ヴァン・ダム他 | 1991 |
コメント順次更新中 |
![]() |
交響曲第8番 / 交響詩「真昼の魔女」 | CD SRCR9697 |
ベルリンフィル | 1993 |
![]() |
![]() |
交響曲第98番、第100番《軍隊》/ 歌劇《月の世界》序曲 | CD POCG-1859 |
ヨーロッパ室内管 | 1992/93 |
コメント順次更新中 |
交響曲第102番、第103番《太鼓連打》 | CD POCG-1969 |
ヨーロッパ室内管 | 1994/95 |
コメント順次更新中 |
![]() |
交響曲 《画家マティス》 / ウェーバーの主題による交響的変容 | CD POCG-1918 |
ベルリンフィル | 1995 |
![]() |
ウェーバーの主題による交響的変容 | CD DECCA 448 579-2 |
ロンドン交響楽団 | 1968 |
![]() ![]() |
室内音楽選集 | CD TOCE-9183 |
ブラッヒャー(Vn)、クリスト(Va) / ベルリンフィル | 1996 |
コメント順次更新中 |
ヒンデミット:室内音楽選集2 | CD 7243 5 56831 2 0 |
ベルリンフィル | 1999 |
![]() |
![]() |
交響曲第1番「巨人」、10番☆ | CD 445 565-2 |
シカゴ響 / ウィーンフィル☆ | 1981/85 |
![]() |
交響曲第1番「巨人」 | CD-R LB 0050 |
ロンドン響 | 1983 |
![]() |
交響曲第1番「巨人」 | CD 431 769-2 |
ベルリンフィル | 1989 |
![]() 1989年12月、ベルリンフィルの音楽監督に選ばれて初めて指揮した演奏会のライヴ録音。 |
交響曲第2番「復活」 | CD POCG-1761/2 |
ウィーンフィル | 1992 |
コメント順次更新中 |
交響曲第2番「復活」、4番☆ | CD POCG-3922/3 |
シカゴ響 / ウィーンフィル☆ | 1976/77 |
![]() |
交響曲第3番 | LP 52MG 0412 3 |
ウィーンフィル / ノーマン(A) | 1982 |
![]() |
交響曲第3番 | CD 410 715-2 |
ウィーンフィル / ノーマン(A) | 1982 |
コメント順次更新中 |
交響曲第4番 | CD-R LB-0039 |
ウィーンフィル / シュターデ | 1976 |
![]() |
交響曲第4番 | CD POCG-4045 |
ウィーンフィル / シュターデ | 1977 |
コメント順次更新中 |
交響曲第5番 | CD POCG-6001 |
シカゴ響 | 1980 |
コメント順次更新中 |
交響曲第5番 ほか | CD-R LB 0037(2CD) |
ロンドン響 | 1980 |
![]() |
交響曲第5番 | CD POCG-1705 |
ベルリンフィル | 1993 |
![]() ![]() 1993年5月にベルリンで行われた演奏会から収録されたものだが、地元紙の演奏会評では「クールな頭脳と熱い心のマーラー」という見出しで絶賛されたらしい。熱い演奏から渾身の指揮姿を思い浮かべてはアバドへの想いに胸を焦がした思い出がいっぱい詰まったCDだ。 1998年の春、ベルリンでアバドの演奏会を聴き終わった後にサインをもらった。この時のマエストロのステキな笑顔が忘れられない。 |
交響曲第6番「悲劇的」/ リッケルトの詩による5つの歌曲 | CD POCG-1319/20 |
シカゴ響 | 1979 |
コメント順次更新中 |
交響曲第7番「夜の歌」 | CD POCG-1245/6 |
シカゴ響 | 1984 |
![]() |
マーラー:交響曲第7番《夜の歌》 | CD UCCG-1103 |
ベルリンフィル | 2001 |
![]() ![]() |
交響曲第8番 「千人の交響曲」 | CD POCG-1873/4 |
べルリンフィル | 1994 |
![]() |
交響曲第9番、10番 | CD 423 564-2 |
ウィーンフィル | 1985/87 |
コメント順次更新中 |
マーラー:交響曲第9番 | CD UCCG-1106 |
ベルリンフィル | 1999 |
![]() ![]() |
歌曲集《子供の不思議な角笛》 | CD 459 646-2 |
ベルリンフィル / オッター、クヴァストホフ | 1998 |
![]() |
交響曲第1番「巨人」 | LD POLG-1102 |
ベルリンフィル | 1989 |
![]() |
![]() |
交響曲第1番、第5番「宗教改革」 / 弦楽八重奏曲 | CD 445 596-2 |
ロンドン響 | 1984 |
コメント順次更新中 |
交響曲第2番「賛歌」 | CD 423 143-2 |
ロンドン響 | 1985 |
コメント順次更新中 |
交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」 | CD KICC 8453 |
ロンドン響 | 1967 |
コメント順次更新中 |
交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」 | CD FOOG 27053 |
ロンドン響 | 1984 |
コメント順次更新中 |
ヴァイオリン協奏曲 | CD POCG-9829 |
ミルシテイン(Vn) / ウィーンフィル | 1972 |
コメント順次更新中 |
序曲集 | CD POCG-1039 |
ロンドン響 | 1984/85/86 |
![]() |
![]() |
交響曲第23番、第36番「リンツ」、ヴァイオリンとヴィオラのための協奏曲 | CD SRCR-1680 |
ベルリンフィル / クスマウル(Vn)、クリスト(Va) | 1994 |
コメント順次更新中 |
交響曲第25番、第31番、「ポストホルン」より 他 | CD SRCR-9739 |
ベルリンフィル | 1992 |
コメント順次更新中 |
交響曲第28番、第29番、第35番「ハフナー」 | CD SRCR-8720 |
ベルリンフィル | 1990/91 |
![]() |
交響曲第40番、第41番 | CD 415 841-2 |
ロンドン響 | 1980 |
コメント順次更新中 |
モーツァルト: 交響曲 第29,33,35,38,41番 |
CD UCCA-1083/4 |
Orchestra Mozart | 2005-2006 |
![]() ![]() 41番はロンドン響と、また35番 《ハフナー》 と29番はベルリンフィルとの素晴らしい録音も出ているが、このモーツァルト管との演奏は、色艶を最低限に抑えたピリオド奏法ならではの素朴な魅力が存分に伝わってきて、ひと味もふた味も違ったモーツァルトを楽しむことができる。 アバドの "現代の楽器を用いても、モーツァルトの独特な優雅さと色合いのある、軽快さが表現できることを実証したかったのです(ライナーノートのインタビュー記事より)" が見事に演奏によって証明されているといえる。 そして、今回のアルバムで何より嬉しいのは、アバドの初録音となる33番と38番 《プラハ》 が収められていること。 この 《プラハ》 がまた絶品なんである! アバドは、ジュピターの終楽章を "まるで打ち上げ花火のような大きな進歩が起こっています(ライナーノートのインタビュー記事より)" と語っているが、私はアバドの演奏を聴くたびにいつも大きな打ち上げ花火が上がっている! (こんぐら日記に書いた感想からの抜粋) |
モーツァルト: 交響曲 第39 & 40番 | CD UCCA-1096 |
Orchestra Mozart | 2008-2009 |
![]() ![]() 以下コメント順次更新中。 |
セレナード第9番「ポストホルン」、ディヴェルティメント第11番 他 | CD SRCR-9390 |
ベルリンフィル | 1992 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第8番、第27番 | CD 410 035-2 |
R.ゼルキン(Pf) / ロンドン響 | 1982 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第14番、第26番 | CD POCG-1733 |
ピリス(Pf) / ウィーンフィル | 1990/92 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第17番、第21番 | CD POCG-1917 |
ピリス(Pf) / ヨーロッパ室内管 | 1993 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第20番、第21番、第25番、第27番 | CD POCG-2745/6 |
グルダ(Pf) / ウィーンフィル | 1974/75 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第20番、第24番 | CD POCG-50045 |
R.ゼルキン(Pf) / ロンドン響 | 1981/85 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第15番、第22番 | CD 415 488-2 |
R.ゼルキン(Pf) / ロンドン響 | 1984/85 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第16番、第20番 | CD 445 597-2 |
R.ゼルキン(Pf) / ロンドン響 | 1981/88 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第21番、第23番 | CD 410 068-2 |
R.ゼルキン(Pf) / ロンドン響 | 1983 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第22番、第25番 | CD POCG-7127 |
R.ゼルキン(Pf) / ロンドン響 | 1984/83 |
コメント順次更新中 |
ピアノ協奏曲第23番、第27番 | CD FOOG-27062 |
R.ゼルキン(Pf) / ロンドン響 | 1982/83 |
コメント順次更新中 |
ヴァイオリン協奏曲第4番、第7番、ヴァイオリンソナタ第40番 | CD POCG-1929 |
ギャレット(Vn) / ヨーロッパ室内管 | 1994/95 |
コメント順次更新中 |
モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲全曲 | CD UCCA-1081/2 |
Orchestra Mozart | 2007 |
![]() ![]() いやー、なんとも若々しくキレのいいモーツァルト!アバドの指揮に敏感に反応するオケの純度の高さが手に取るように伝わってくる。 そして、カルミニューラのヴァイオリンがこのオケの色彩にあまりにもマッチするのには驚きだった。アインザッツのキレも抜群。明朗な音色には何とも言えない快感を覚え、その喜びに満ち溢れた演奏は、まるでアバドへの感謝の気持ちを表しているようにも聞こえてくる。 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲を通しで聴いたのは初めてだったが、番号が進むにつれてドラマチックかつ深みを増していくのがわかり、なかなか興味深かった。 中でも、途中でトルコ風の行進曲が挟まれる5番のメリハリの効いた演奏などは、アバドらしさがよく出ていて嬉しい限り。 最高の組み合わせでこんなに素晴らしいヴァイオリン協奏曲が聴けたことに心から感謝したい1枚!・・・じゃなくて2枚か(^^;。 ジャケットの表紙をめくった裏に載せられた写真にはとびきりの笑顔のマエストロがいる。 (こんぐら日記に書いた感想からの抜粋) |
ホルン協奏曲、ファゴット協奏曲、オーボエ協奏曲 ほか | CD 415 104-2 |
シカゴ響 / クレヴェンジャー(Hr)、エリオット(Fg) ほか | 1981/83/84 |
![]() |
クラリネット協奏曲 / ドビュッシー:クラリネットのための第1狂詩曲 ほか | CD TOCE-55078 |
ザビーネ・マイヤー(Cl) / ベルリンフィル | 1998 |
![]() |
孤児院ミサ曲 | CD 427 255-2 |
ウィーンフィル / ヤノヴィッツ、シュターデ、モル 他 | 1975 |
コメント順次更新中 |
ミサ曲ハ短調K.427 | CD SK 46671 |
ベルリンフィル / ボニー、オジェー、ホル 他 | 1990 |
コメント順次更新中 |
レクイエム 他 | CD SK 46671 |
ベルリンフィル / ハルニシュ、マッティラ、ミンガルド、シャーデ、ターフェル | 1999 |
![]() ![]() |
モーツァルトアリア集 R・シュトラウス歌曲集 | CD POCG-10099 |
シェーファー(S) / ベルリンフィル | 1997 |
![]() |
il mio Mozart | CD - |
モーツァルト管弦楽団 | 1999 |
![]() ![]() 収録曲は、ヴァイオリンとヴィオラとオーケストラのための協奏交響曲、交響曲第35番「ハフナー」、フルート協奏曲第1番より第3楽章、セレナード第6番より第3楽章、クラリネット協奏曲より第2楽章、ホルン協奏曲第3番より第3楽章、ヴァイオリン協奏曲第1番より第3楽章、ドイツ舞曲《そり遊び》。このオケとの演奏会でなければあり得ない "シャワー・オブ・モーツァルト" だ。 中でもハフナー交響曲の躍動感溢れる演奏は素晴らしく、アバドにしては落ち着いたテンポ感の1楽章、非常にアバドらしさが出ていてどこまでも聴かせる2楽章、冒頭のリタルダンドやヴァイオリンにちょっとびっくりするような仕掛け(?)が入っている3楽章と、魅力がいっぱい! (こんぐら日記に書いた感想からの抜粋) |
歌劇 《フィガロの結婚》 | CD POCG-1784/6 |
ウィーン国立歌劇場 / マクネアー、ステューダー、ガッロ、バルトリ 他 | 1994 |
コメント順次更新中 |
歌劇 《ドン・ジョヴァンニ》 | CD POCG-10116/8 |
ヨーロッパ室内管 / キーンリーサイド、ターフェル 他 | 1997 |
コメント順次更新中 |
歌劇 《フィガロの結婚》 | LD SRLM 1062/3 |
ウィーン国立歌劇場 / マクローリン、ステューダー、ガッロ、シーマ 他 | 1992 |
コメント順次更新中 |
ヨーロッパコンサート'91 | LD SRLM 984 |
ベルリンフィル / ステューダ(S)、カニーノ(Pf) | 1997 |
![]() |
レクイエム 他 | DVD 100 037 |
ベルリンフィル / ハルニシュ、マッティラ、ミンガルド、シャーデ、ターフェル | 1999 |
![]() |
![]() |
ムソルグスキー作品集 | CD 09026-61354-2 |
ロンドン響 | 1980 |
![]() |
組曲《展覧会の絵》/ ラヴェル:スペイン狂詩曲 ほか | CD 445 556-2 |
ロンドン響 | 1981/85 |
コメント順次更新中 |
組曲《展覧会の絵》/ ラヴェル:ラ・ヴァルス ほか | LP 20MG 0457 |
ロンドン響 | 1981 |
![]() |
組曲《展覧会の絵》/ 交響詩《はげ山の一夜》、ほか合唱作品集 | CD POCG-1778 |
ベルリンフィル | 1993 |
コメント順次更新中 |
交響詩《はげ山の一夜》/ 歌劇《ホヴァンシチナ》より ほか | CD SRCR 1991 |
ベルリンフィル / コチェルガ(Bs)、タラーソワ(Ms) | 1995/96 |
![]() 「はげ山」では前回の "原典版" と異なり今回の録音では "バス独唱、合唱と管弦楽のための版" を用いている。歌詞には意味不明の悪魔語(?)が多く使われているが、そこには生々しい迫力に満ちた世界が繰り広げられており、聴き応えのある引き締まった演奏に仕上がっている。 《ホヴァンシチナ》からの抜粋は、やはりコチェルガの歌う「シャクロヴィートゥイのアリア」が期待以上のすばらしさ!とにかく泣けるほど美しい (T_T)。「マルファのアリア」を歌うのは、最近アバドが好んで起用しているタラーソワ。神秘的な歌声がなかなかはまっていると思う。 ベルリンフィルもまた、アバドのムソルグスキーへのこだわりをさらに深いところまで悟ったかのような、すみずみまで表現の行き届いた心憎いまでの演奏を聴かせている。 他にも「スケルツォ変ロ長調」「古典様式による交響的間奏曲」「凱旋行進曲」などが収められており、このたった1枚のCDでムソルグスキーの幅広い魅力をあますところなく紹介している、まさに "ムソルグスキー作品集の決定版!" といえよう! |
歌劇《ホヴァンシチナ》 | CD 429 758-2 |
ウィーン国立歌劇場 / ホーグランド、アトラントフ、コチェルガ、リポヴシェク 他 | 1989 |
コメント順次更新中 |
歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 | CD SRCR 9601/3 |
ベルリンフィル / コチェルガ(Bs)、ニチテアヌー(Ms) ほか | 1993 |
コメント順次更新中 |
歌劇《ホヴァンシチナ》 | LD PILC-2031 |
ウィーン国立歌劇場 / ギャウロフ、アトラントフ、マルシン、コチェルガ 他 | 1989 |
コメント順次更新中 |