![]() |
12月4日 大阪/フェスティバルホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 一緒に行った友人も(なんとクラシックのコンサートは初体験!)しばらく呆然としてました。 前回の来日ではマーラーの美しさに「感心」させられたのですが、今回は音楽の持つ力強さに「感動」しました。 で、コンサートの後(なぜか)ビートルズのコピーバンドが出ているライブハウスで友人とアバドさんやBPOのすばらしさを語り合ってたら、そのバンドが「ロール・オーヴァー・ベートーヴェン」(ベートーヴェンをぶっ飛ばせ)を演奏するじゃないですか!ほんとに最初から最後まで《ベートーヴェン》の一日でした…(あのコンサートの感動は「ぶっ飛ぶ」事は決してないです!) ![]() |
![]() |
12月4日 大阪/フェスティバルホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() それにしても、体調不良が伝えられる中、アバドは良くがんばったと思います。 25日には、演奏終了後2階席からしか、アバドを拝見できず、悔しい思いをしたので、今回は、(実はまた2階席だった)楽団員が帰って行くのを見るや、ダッシュして、1階に駆け下り人をかき分け、ステージの目の前まで行き、写真もばっちり撮りました。(でも、やつれたアバドに接し、現像したくない気持ち半分) ともあれ、今回で、ベルリンフィルとのコンビは見納めになりそう(ベルリンは遠くてなかなか行けないし・・・)ですが、最後に一言。 巨人軍ならぬ、
また来日する日を心待ちにしてます。ともあれ、最高のステージでした。 ![]() |
![]() |
12月4日 大阪/フェスティバルホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 席は、2階L席で前から10列目位のところ! エグモントは、昨日と違い結構オケも鳴らしていたが、少し調子が出ない感じ!pfコンチェルトは、全然音楽が伝わってこない!このホールでコンチェルトを演奏すること自体無理なことなのだろう。ソリストも可哀想!ここで少し帰りたくなった! しかしである、帰ったら危なく大損をするところであった。 7番は打って変わって、最大限にオケを鳴らし、興奮!圧倒!参った!よくあのテンポ・音量でアンサンブルが乱れないのか!アバドは期待を裏切らないのである。病気で体調が思わしくないと想像するが、音楽に微塵もそんなことを感じさせないのである。すごい!その一言に尽きる。BPOも昨日と今日では別のオケではないかと思わせるほどの変わりようで、世界最高の実証をした!その後、大阪北新地でたらふく飲んでこの旅を終えた。 ![]() |
![]() |
12月4日 大阪/フェスティバルホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() エグモントのときは初めての会場でしかも席がかなり前だったこともあって「音」に慣れるまでの準備時間になってしまいました。 ピアノ協奏曲では、カシオーリのピアノに圧倒されました。アバドはそれは見事に音量、テンポともにオケとピアノを絶妙に掛け合わせてくれる素晴らしい指揮で、まさに指揮者とオケとソリストのみんな作った「共創曲」といった感じでした。 さてメインの7番ですが3楽章までは多少音量を押さえた感じの「抑制のきいた」感じのする(4楽章が始まったときに初めてそう思ったんだけど)演奏だったんですが4楽章ではビックリするくらいパワフルになりアバドの動きも僕が見た今回のアバドの中では一番激しくシャープでした。オケもそれに応えて、まさに「熱演」といえる圧倒的な迫力で一気に終わり、終わった瞬間気づいたら立ち上がり拍手をしていました。アバドも連日の指揮でかなり疲れていたと思いますが、そんな中でもあれだけ熱のこもった指揮をしてくれ、同じく疲れているオケもそんなアバドに応えようと頑張ってくれたことで、アバドの偉大さというか人柄を感じずにはいられませんでした。アバドもオケも今回はお疲れさまでした。いい演奏を聴かせてくれてありがとう!という思いでいっぱいです!! ![]() |
![]() |
12月4日 大阪/フェスティバルホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() クラシックを意識して聴くようになって1年半。 生まれて初めて、生でベルリン・フィルとアバドを体験。 素晴らしかったです!! 実は3日のBプロも聴きに行ったのですが、個人的にはこっちのほうが良かったです。 本当に、今日はとてつもなく素晴らしい演奏会でした。 なんといっても交響曲第7番。 うむむむ。興奮して言葉にならない!!それぐらい、素晴らしい!! ありがとうって声を大にして叫びたいぐらいです♪ 苦労してチケットを取った甲斐がありました。 おつりがでるぐらいです。 鬼気迫る演奏といった雰囲気。 とっても、とても!楽しい夜を過ごせました。 ありがとーう!! ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() 12/3のベルリン・フィル大阪公演のステージ写真をアップしましたので、見てみてください。 ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() 最初の音が鳴ったときに、「これがベルリン・フィルの音なんだ。」とすごく感動しました。今までに聴いたことがない素晴らしい音でした。やっぱりテレビではなく生で聴かないと本当の良さが分からないな、と思いました。響きの幅広さにただただ感激でした。 「ヴァイオリン協奏曲」も「田園」もなじみのある曲ですが、新鮮さを感じるようなすごさがありました。 最後にベルリン・フィルの団員の皆さんがステージからいなくなられた後、アバドがひとりステージに登場されて、皆の拍手にこたえられていた時はしみじみと感動していました。 ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 「こんぐら」、いつも拝見し楽しませていただいています。 12/3 、大阪、ザ・シンフォニーホールでのコンサートは、アバドの音楽の総決算ともいうべき、凄絶なコンサートでした。 アバドが到達した音楽の地点とは、「あらゆる技術を駆使して、1. 楽譜に書かれたすべての音をはっきりと聴こえさせ、2. かつ、他の楽器と対話させたり、3. 溶け合うハーモニーを築いたりしながら、4. スコアから可能な限り多彩な音をひきだし、5. 刻々と変わる万華鏡のような響きを作り上げること」だと思うんです。そしてこれらのコンセプトの上に、すべての瞬間が、気品に満ちた「アバド・トーン」として刻まれているんですよね! 聴き古したと思いこんでいたベートーヴェンの「ヴァイオリン協奏曲」「田園」ともども、かつて聴いたことのないほど、みずみずしい楽しさに溢れた演奏でした。息を潜めて聴き入るようなピアニッシモ、管楽器の滑稽で楽しげな会話、とどろく嵐のフォルテッシモまで、すこぶるダイナミックな演奏に打たれました。 感動というよりは、とんでもないものを聴いてしまった、すごい体験をしてしまった、と終演後は茫然自失となりました。いまだにあの時のことを思い出すと震えが来ます。 アバドが自分のやりたいことをすべて音にしきった「魔術的な瞬間」、来日してますます調子の上がるオケのその絶頂での「アバドとベルリンフィルの最高の出会い」、また、日本で最高のホールでこの名演を聴けたのだという「何重にも重なった奇跡」、崇高としかいいようのない時空間を体験したのだという「火照るような身体感覚」・・・ 間違いなく、僕の音楽体験のなかでも最上のものでありました。 アバドのライヴは 1991 年以来、欠かさず聴いて参りましたが、年を追うごとに、ベルリンフィルとの緊密度が増していったような気がします。アバドの辞任とともに失われるものの大きさに、いまは悲しみが増すばかりです。 ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() しかし当夜の「田園」は違ってました。これほど「劇的」でおもしろい「田園」は聴いたことがありませんでした。「田園」という曲が持つ「のどかさ」と、「劇的」さを兼ね備えた素晴らしい「田園」だったと思います。 僕は最前列で、ちょうどチェロとビオラの間に位置するところに座っていたのですが、特に3楽章から最後にかけて見せる、アバドのエネルギッシュな動きと低弦パートに見せる笑顔はいまでも忘れられなせん。他人に楽しんでもらって感動させる演奏をするには、まず自分が楽しんで感動しなければなりません。アバドはそれを実践している指揮者だと思います。 今回はじめてアバドの実演に接することが出来て、いままで以上にアバドの素晴らしさを感じ、より以上にアバドが好きになりました。是非また来日して素晴らしい演奏を聴かせてくれることを願っています。そして必ずまた聴きに行きます! ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 席は、2階バルコニーのコントラバス奏者の上辺り! コンチェルトの出だしは、ティンパニーが緊張したおももちでスタート。 次にオーボエ! マイヤーも緊張していたのか本調子でなかった様子。 しかし、さすがベルリンフィル、その緊張を保ったまま素晴らしい伴奏を繰り広げる。 Vnのハーンも決して派手な音色ではないが、アバドの指揮に併せた繊細且つ大胆な演奏をしていた。 特に圧巻は2楽章で、この上ない弱音の世界の中、息をすることも間々ならぬ程の好演であった。 私は、この楽章が一番心に残っている。3楽章でソリストのミスがあったものの、そんなことはどうでもよくなってしまう演奏であった。 田園もやはりとても控えめな音量で終始していた。ザ・シンフォニーの音響では、充分伝えることが可能なのである。 アバドはそのことを意識しているのであろう! 細かい行き届いた表現ながら、音楽全体では小さくまとまることがなく、私が今まで聴いた田園の中では最高の感動をくれた演奏であった。 きっと、アバドはシンフォニーホールが大好きだと思う。 さ〜明日は本ツアーの最終日である! ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 今回はオケの裏側の席・・・つまりアバド様の指揮姿が真っ正面から見れたのです!後ろ側から聴くので音について心配してましたが、若干の違和感はあったもののあれだけいい音で聴けて、アバドを正面から見れるなんてこの世に2つとない最高の幸せでした! 演奏の方も東京の時と甲乙つけがたい出来で、「自分って、なんて幸せ者なんだ!」の一言につきる思いです!! ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 早めにホールに到着。ホール前でゼーガ−スとすれ違ったのに、ホールの中はリハーサル中。かすかにオケの音が漏れてきていました。以前金子氏がFMで熱心に、2楽章の木管と弦のからみについて解説したのを思い出しました。打楽器なしのリハ。きっと2楽章の「カッコウ」に違いない!!それにしても、開演直前にまで最終チェクなんて、すごい!大阪ではオーボエがマイヤーに替わったからでしょうか? まちに待って開演。みなさんのレポートでアバドが痩せているだとか、足元がおぼつかないとか、さんざん脅されて(?)いたので、ステージに出てくるまで心配で心配で。アバドのご尊顔を拝した時には(本当にこんな気分)気持ちが昂揚しきってしまったようです。あとは興奮しっぱなし。 一夜明けて思い返して、ちゃんと音楽を聴いていたのかどうか、我ながら自信がありません。マエストロがそこにいて、その音楽が生まれるその場にいられる。そんな幸福感で心がいっぱいになってしまいました。(結局音楽に集中できたのは、ヒラリーさんのアンコールだけだったような気がする。) 終演。ブラウとマイヤーが準備していたにもかかわらず、アンコールはなし。(前回も大阪はなかった!)でも思いました。はよホテルに帰ってゆっくりしてください。おいしいもん仰山食べて、思いっきり休んで、もっともっと元気になってください。あなたが奏でる音楽を、私たちは同時代を生きるものとして、本当に必要としているのです。 今日も行きます。今回日本最終公演かな?今日はちゃんと聞くぞ!!! ![]() |
![]() |
12月3日 大阪/ザ・シンフォニーホール(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() 今まで、たくさんのコンサートに足を運んで来ましたが、ベルリン・フィルもアバドも初めて。ベートーヴェンの交響曲は、クラシック・ファンでは少数派?のカラヤン・ファン。でも、『田園』に関しては、アバトとベームが好きでした。このコンサートの『田園』は、1980年代に録音されたものとは大きく違いましたが(版の違いという意味以外で)、更に良かったです。第4楽章が、穏和なマエストロの味が出ていたように思えます。 順序が逆になりますが、ヴァイオリン協の方は、”耳に入りやすい”仕立てと表現しておきます。ソロのヒラリー・ハーンを包み込むような指揮のように感じました。そうそう演奏後、ヒラリー・ハーンにサイン&握手をして頂きました♪アバドの新しいベートーヴェン全集は、買っておこうかな・・・。 ![]() |