![]() |
11月29日 東京/東京文化会館(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 田園は全集のCDで聴いて以来、楽しみで楽しみでたまらなかったんですが期待に違わぬ熱い演奏でした。テンポはCDよりは若干ゆっくり目に聞こえました。しかし1楽章の最後の方の弦楽器の素晴らしい盛り上がりなどアバドの指揮姿も元気いっぱいで、音自体も素晴らしいんだけどその元気な姿が本当にうれしくて・・・「田園」を聴いて、こんなに「良かった!」ってすなおにいえる演奏ってそうないですよ!! ![]() |
![]() |
11月29日 東京/東京文化会館(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() 小生、中学生のころからクラシックを聴き始め、はや十数年が経とうとしております。アバドの演奏にも4回ほど足を運びましたが、いやはや、今回は(も)本当に素晴らしかった。来年三十路を迎えるいいおっちゃん(?)ですが、おもわず涙を流してしまいました(苦笑)。 ハーンのみずみずしいソロも聴きものでしたが、何といっても「田園」!こんなに生命力のあふれた演奏は今まで、どの指揮者、オーケストラでも聴いたことがありません。そしてまたppになっても途切れることのない圧倒的な推進力、なおかつ各パートが雄弁に語る曲作り。これは後世まで語り継がれる大名演であったと思います。 1楽章終曲近く、最強音になるあたりでどういうわけか一筋涙がこぼれ落ちてきました。こんな経験は初めてであります。その後も4楽章から5楽章へ移り変わる付近、そして5楽章の終曲付近でまたもや涙が・・・。隣の席の方々、鼻すすって申し訳ありませんでした(苦笑) 実は今、「トリスタン」を聴き終わり、頭がパニック状態でして、乱文、申し訳なく思っておりますが、落ち着いたら、「トリスタン」の感想も投稿させてもらおうかと思っておる次第であります・・・。こちらも凄かった! ※追伸:終演後、一目アバドを見ようと楽屋口におりましたが、私のすぐ前のほうで「Yukoさ〜ん」という呼びかけ声が聞こえました。ひょっとして楽屋口にいらっしゃいました?ぜひ今度お会いしたいものです・・・ ![]() |
![]() |
11月29日 東京/東京文化会館(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() 3楽章の透明な躍動感のある響き。あの編成からは信じられないほどの4楽章の迫力。終楽章の美しさも絶品ですね。田園交響曲の素晴らしさを再認識した感じです。 それにしても、終始、生き生きとしたマエストロの颯爽とした指揮ぶりが印象的でした。 27日のトリスタンでお姿を拝見したときには、正直言って胸が痛みましたが、今回の演奏で胸のつかえがとれたような想いです。 私が聴けるおそらく最後のベルリンフィルとの共演かと思うと寂しい限りです。 ![]() |
![]() |
11月29日 東京/東京文化会館(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() びびって何も言えない。アバドってなかなかアンコールやらないと言ううわさを聞いたのですが。ベルリンフィルってなんでああいう風に重厚でかつなめらかで透明感があって・・・ああ語り尽くせない・・・・なんでしょうか?あれはアバドの仕業ですか? アバドがすごいのはみんな語りまくってるので、ここは敢えてヒラリー・ハーンを援護(爆)ヒラリーのコンチェルトの方は耳が壊れるほど予習をしていったので、素人のわりには細かく聴けました。あのヴァイオリン、CDでは詩人だなあ・・・と思っていましたが、今回は詩人+リート歌手みたいに語りかける、かつ歌う音色だと思いました。 CDの演奏よりこっちの方がすごい。進化してる。これもアバドの仕業か?ということは、アバドはやはりすごい。ヒラリーのこと、もっと書きたいのですが、なにしろ音楽的知識が乏しいのでうまく書けません(解釈のこととか)。ただ・・・せめてサントリーホールでやって欲しかった。東京文化会館の5階って・・・最悪。 ![]() |
![]() |
11月29日 東京/東京文化会館(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() アバドの熱烈なファンでいつもおじゃまさせていただきながら、書き込みはしたことがなかった者です。アバドの体調がすごく心配だったので、まずは演奏が聴けただけでも感激でした。 ハーンの清らかな音と、バックのアバド&ベルリンフィルのやさしくて雄大な音が調和していたヴァイオリン協奏曲よかったですね。 「田園」はいつもウィーンフィルとの録音で聴いていたので、演奏が全然違うのでびっくりしました。ウィーンフィルとのものがとても好きだったので、はじめはとてもとまどったのですが、慣れてくると「ああこういう解釈もあるのだ」と新鮮に感じられました。今回のベルリンフィルとの演奏では、個々の楽器の音がクリアになって個性豊かな音を出しているように思いました。 アバドが「ウィーンとベルリンの2つのオケでベートーベンを録音できるのが幸せだ」と語っていたことを思いだし、あえて解釈のちがう演奏方法に挑戦したのだと納得しました。 ぜひベルリンフィルとの交響曲全集を買って、ウィーンフィルとの聴き比べしたいです。 アンコールも最高でした。アバドらしい、やさしさに満ち溢れた演奏で思わず涙がでちゃいました。 12月1日の「トリスタンとイゾルデ」も楽しみです!(Yukoさんにお会いできたらいいな) ![]() |
![]() |
11月29日 東京/東京文化会館(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() マエストロ元気でしたね。安心できた分、演奏に集中できました。 とりあえず管トップ、 Fl.ブラウ、Ob.シェレンベルガー、Kl.フックス、Fg.ダミアーノ Hr.ドール、Trp.ヴェレンツァイ、Pos.ゲスリング、Pk.ゼーガース 弦は12-10-8-8-4だったと思います。またまた違ってたらご指摘下さい。 ヒラリー・ハーンはつややかながら落ち着きのある音色で、大変好感が持てました。オケも雄大でとても気持ち良かったです。Fg.がまたとてもすばらしかったです。 「田園」は1楽章冒頭部こそしっくりいっていなかったですが、展開部に入ってからあとはもうアバドの計画通り。2、5楽章の細やかな表情、音色、3楽章の軽やかさ、4楽章の怖いくらいの嵐など、どれをとっても神経が行き届いていて「これでなくては」といった説得力が感じられました。5楽章のコーダではもう「嵐の後のアバドへの感謝」でいっぱいでした。 そしてアンコール!やるにしても編成的に「フィデリオ」序曲かな?と思いきや、シューベルトの「ロザムンデ」間奏曲。ここへ来てなぜって感じでしたですけど、ベートーヴェンの持つ緊張感が抜けて、安らげました(木管ノリノリでしたねぇ)。 あとは「トリスタン」。いろいろ言われてますが良〜く見て、聴いてきます。 ![]() |
![]() |
11月29日 東京/東京文化会館(Bプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() (先程はご挨拶できて光栄でした。) 23日、25日、そして今日、。はじめはアバドの病気がなにしろ心配でしたが、3回目になりそういうことも嘘のように気にならなくなり、少しは冷静に音楽を聴けたかなと思っています。 アバドのベートーベンって、なんだか不思議なくらい、わたしにはすっきりと体に入ってくるのです。テンポも絶妙で聞いている瞬間はこれ以上のものはない、って感覚です。(これは25日の7番でもそう思いました。) 表現も緻密で繊細、ベルリンフィルってとても大きな音がするオーケストラと思っていましたが、今日はピアニッシモがとてもきれいだと感じました。(これって技術的なとこだけじゃなくて、そーゆー音を出そうとするみんなの気持ちだと思うのですが) テンポ、音の強弱、そして全体の音楽の構成、どれをとっても私には説得力のあるすばらしい演奏でした。 あぁ、言葉にしては書ききれないので、あとは自分でハンスウすることにします。(感想文ってうまく書けないです。ごめんなさい。) その他、ハーンのバイオリンも素敵でした。ロザムンデはやってくれた!!って感じでした。 さて、わたしのベルリンフィルウィークは非常に残念ですが本日で終了です。12/1もすばらしいトリスタンであることを祈っています。本当は23日のトリスタンの感想も書きたいところですが、これはもっと書きようがない、まだ毒が体から抜けないとだけここに書きます。 ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() それにしてもホントに芸術家・音楽家以前に、人間としての彼の偉大さにまたまた感動。別に面識があるわけではないですが、病気を治してもっともっと長く活躍してほしいと、一ファンとして改めて思います。(それにしても96年に焼失したヴェネツィアのフェニーチェ・オペラで指揮する95年のアバドの映像は本当に貴重ですね) ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 過去には、日本公演のマーラー第9、ベートーヴェン第9、ベルリンフィルハーモニーで、ブラームス第1等でした。そのどれもが、今1歩の印象でした。アバドは出来、不出来の差が大きいのか?と思った。 その後アバドから離れてしまったが、CDを聴いて再びアバドが非常に気になる指揮者となりました(そのCDはベルリンフィルとのドヴォルジャーク第9、ヨーロッパ室内管弦楽団とのロッシーニ序曲集、同楽団とのハイドン交響曲第102番)。 そして、今回、4年振りに実演を聴いた。 アバドのベートーヴェンは、ウィーンフィルとのライヴ録音は自分にとって最高の演奏(特に第2、第7、第9)で、ベルリンフィルとのものは以前は好きになれなかった。それは、”ベートーヴェンの熱い魂”が感じられなかったからです。しかし、上記のCDを通して、アバドの伝えたかったことが分かったような気がしました。 音楽は決して一面からとらえるべきものではない。今回の演奏は、通常より小人数であるにもかかわらず、その演奏の集中度、白熱度、または、曲の真意に迫るといった点で最高であり、まったく新しい、正当なベートーヴェンであり、こんなにもコンサートを楽しんだ記憶はありませんでした。 今まで色々なコンサートを聴きましたが、今回のは、チョンミュンフン=ロンドン交響楽団のマーラー第1と並んでベストといえます。 演奏終了後のアバドと楽員の晴れやかな表情も印象的であり、ベルリンのシェフを辞任してしまうのがとても惜しく感じられました。 ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() それにしても、無知は僕はアバドの体が良くないことを知らず、登場した瞬間あの痩せ細った体を見て、半泣きでした。4回目のアバド体験でしたが、何だかしんみりしながら聴きました。 今日某関係者に聞いた話によると、この後の公演は厳しいかも、との説も。無知な僕に、彼の病気(?)について何か知っている方教えてください。 ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() アバドは、今夏、十二指腸潰瘍を患ったそうで、それも3カ月近くも予定をキャンセルしたと聞いて、本当に日本に元気な姿を見せてくれるのか、ものすごく心配でした。アバドがステージに姿を現したとき、演奏はそっちのけで、まず、日本にその勇姿を見せてくれたマエストロに日本に来てくれてありがとう!!とつい心の中で、叫んでしまいました。それからは、あの、アバドと同じ空間で同じ時を刻み、まさに夢のようでした。 しかし、その夢のようなひとときも、あっという間に終わってしまいました。ベートーヴェン第7の4楽章に入ったあたりから、「頼むから、終わらないで。終わらないで。」と念じていました。でも、無常にも、フィナーレとともに、夢の時は終わりを迎えてしまいました。やややつれたその姿、ベルリンフィルとの最後の来日(樂団のシェフでないと、なかなか来日するチャンスがない)、精一杯の名演を聴かせてくれたアバドに対し、ありがとう、という気持ちと、もしかしたら、もうマエストロの勇姿を見られないのでは・・・、といった不安な、寂しい気持ちとグチャグチャになってしまいました。 オケのメンバーが退席した後、拍手が鳴り止まず、3回も姿をみせてくれた、マエストロ。この日の聴衆は何か、ただ素晴らしいだけでない、何か、特別の思いがあったのではないでしょうか。 演奏について、一言。アバドのベートーヴェンの解釈は最初は、びくっりするところもあったけど、21世紀にふさわしい新しいべートーヴェン像を切り開らく名演だと思いました。 最後に、必ず、またアバドの勇姿を見れる日が来ることを信じています。皆さんもアバドの健康祈願、そして、また来日してくれることを祈りましょう!! とにかく、感動しました。アバド、ありがとう。それから、12月4日の大阪フェスティバルホールでの公演のチケットがまだ残ってるのだそうで、同じ曲だけど、また行っちゃおうかな。 ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() アバドはオケが掃けた後も3回(!)も聴衆の熱いい拍手に呼び出され、さすがに3回目はかわいそうだと思ったのですが、それとは3回とも元気な姿を見せてくれました。アバドの笑顔が非常に印象的でした。 終演後は感動が冷めてしまってはもったいない、と思い、ホテルに帰ってもTVも見ず、BPOのプログラムを読んですぐ寝てしまいました。翌日も、いつもなら音盤屋巡りをするんですが、他のCDを漁る気もせず、そそくさと帰ってきました(笑)。 今年の上京は今回が最後だったのですが、最後には十分過ぎるまでの素晴らしいコンサートで締めくくることができ、大変満足出来ました。 <おまけ> でも、アバドもすごいが、隣の席のおばちゃん3人もすごかった(笑)。どうやら隣りのおばちゃん達はエグモント序曲が終わった時点ですでに「いってしまわれた(笑)」ようで、エグモント序曲が終わったら手を頭上に挙げての拍手で、興奮気味で黄色い声援をアバドに送ってました(笑)。このおばちゃん達は演奏最中は静かに熱心に聴いてるのですが(ここはえらい!)、休憩になるとず〜〜〜っとしゃべり倒され(笑)、どうやら実演初体験らしく、こんな感動はCDでは味わえないとか、明日死んでもいいとか、終始狂喜乱舞されてました(笑)。で、さらに驚くことになんとこのおばちゃん達、この演奏会ではじめて会ったらしい(笑)。 ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() すべてが最高でした。なにがどうと、言えない自分が情けないですが。やはりベートーベンNo.7。好きな曲ですが、しばらくは聞けないって感じですね。 そうそう、懺悔を聞いて欲しいのです。 当日、私の席は1階1列38番という、一番端でした。端だもんで首をひねりながらマエストロの姿をみることになるな、首疲れるなって思ってたら、おいっ、ビオラ2列目(土屋さんの隣の人)が客席に妙に張り出してて、見えねーっっ。指揮する御姿がっ。 協奏曲ではピアノ分、指揮台が前に出たのでマエストロの姿をじっくり見ながら曲に浸ることが出来ました。 で、ふと客席を見回すと良い席にぽつぽつと空きがあるではありませんか。しかも1階1列目では26・27番が空いていたのです。休憩に入っても埋る気配なし。その時です、私の心が悪に支配されたのは。気がついたら27番の席でNo.7を聞いていました。最初の席とは比較にならないくらい弦の音がまさに襲ってくるって感じでした。位置的にはビオラ1列目と2列目の間くらいでした。2楽章をこの席で聴けたことの幸福!うしろめたさなど微塵もありませんでした。 この位置だと視覚的にもいろいろ楽しめました。1楽章でコンサートマスターの隣の人が咳き込んでたとか、3楽章でビオラ2列目の人(前述の人)が弓の糸1本切れちゃって途中でひきちぎってたとか。その糸は終演後記念に拾ってきました。そして何よりマエストロをもうほんとに間近で見れたこと、あの曲が終わった時に見せたあの本当に満足そう笑顔を、終楽章の演奏中でも時折見せていたこと。 もうすべてに最高でした。 すいません。私は他人の席でコンサートを楽しんでしまいました。皆さん、許して下さい。 長々と書いてしまいましたが(しかも感想になって無い!)、ご容赦のほどを。 次はトリスタンだっ。 ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() 25日はLA-5-3にて聴かせていただきました。 23日のカーテンコールの時にに比べ、やはり体調は良かったみたいでしたね。BPOも全てアバドの為にという感じで、最後のBPOからの「一人で拍手を受けなさい」は本当に感動ものでした。 ちなみに管トップは、 Fl.ブラウ、Ob.シェレンベルガー、Kl.フックス、Fg.ダミアーノ、 Hr.ドール、Trp.クレッツァー、Pk.シュリヒテ 弦が最大12-10-8-8-4だったと思います。違ってたらご指摘下さい。>みなさま 印象的だった個所は(ほんの一部)、「エグモント」では91年の時より濃密な表現で(ごくわずかののアゴーギクが非常に効果的)、悲劇性と勝利との対比が強調されていた。 ベト7では、2楽章主旋律の4小節ごとの大きなフレージングや完璧で絶妙な楽器間バランスが楽章全体を立体的にしていた(CDでの最後のヴァイオリンのピッチカートは通常のボウイングに戻されていた)。4楽章でのコントロールの行き届いた「確信犯的」狂乱の舞踏。といったところでしょうか。 コンチェルトでのカシオーリも秀演。 私の次は水曜日。アバド初聴のVn.コンとFM、リハ風景、CDで聴いてきた「田園」。とても楽しみです。ではまた! ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]()
| ![]() ベートーベン7番の終楽章を聞いてるとすごくて、悲しくて(もう日本に来ないと思うと)涙が出そうでした。アバドが最後に一人で観客の前に出てきたときは少しでもアバドの姿を近くで見ようと人を随分と押し退けてステージの近くに行ったような気がします。(近くにいた人、すいません。) アバドがもう日本に来ないと思うと本当に悲しいです。 お願いだからまたいつか違う楽団連れてきて日本に来てほしいです。 ![]() |
![]() |
11月25日 東京/サントリーホール(Aプロ) | ||
---|---|---|---|
![]() ![]()
| ![]() そのあとも涙が止まりませんでした。涙でステージも見れませんでした。 演奏、本当に素晴らしかったです!金管がちょっと失敗をしたのもなんのその。 アバドの音楽には、本当にただただ感動でいっぱいです。 アバドがステージに現れた時の熱い拍手から、最後のスタンディングオーベーションまで、本当に心臓がどくどくしたままで、もう何も言えません。 アバドの素晴らしいタクトが、今も目に焼き付き、本当に忘れられません。こんなに心が熱い夜は2年ぶりです!! スタンディングオーベーションのとき、1階の一番前まで行きました。 アバドの痩せてしまわれた体を拝見し、また、涙が溢れ出して、それでも必死に拍手をして…。 本当に良く日本に来られ、演奏していただいて、それを聴衆の皆様と分かち合えて、それだけでもう胸がいっぱいです。 あのような状態にもかかわらず素晴らしいタクトを振られたなんて、とても信じられません。あとはもう、アバドの健康をお祈りするだけです。 本当にお疲れ様でした。ゆっくりおやすみください。そして、また今日のような熱い、熱い夜を、聴衆に感動の嵐を!! Yukoさんを探しましたが、今回も会えませんでしたね。そのうちぜひともお会いしたいです! ![]() |