読者の声トップページへ



    ◆ トリスタンとイゾルデ(11/23,27・12/1) ◆
      (最も新しい投稿が一番上にきています)


ball  こんなトリスタンは彼らからしか聴けない!  11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:MY さま  ball Home URL:
pen そんなにワーグナーの作品を聴いているわけではないですが、とてもモダンな音楽作りでした。どろどろとしたワーグナーもいいのでしょうが、こんな解釈はアバドならではかも知れません(イタリア人指揮者らしさを感じました)。
ゆったりした出だしから始まった愛の死は、特に印象的でした。そしてその音楽が誰もが惹きつけられるものであったからこそ、最後の音が終わってからのあの十数秒の間があったのではないでしょうか。
勿論オケの音の素晴らしさには感動させられっぱなしでした。初日からほぼ完璧な演奏だったと思います。美しい、本当に美しい!この世界一のオケの実力を、そしてアバドの確かな統率力を再認識しました。
正直なことを言うと、演出や歌手陣に関して不満がなかったと言えば嘘になります。ただ、オケピット内も消すほどの照明の使い方は、とても効果的でした。そしてあのオケの音を聴けただけで、もう本当に大満足です。聴衆の拍手もアバド/BPOに対してが圧倒的に多かったですし、私も彼らにスタンディングオベイションを送りました。そして、それに応えたアバドはオケピットに向かってガッツポーズをとっていたように見えました。


kao MYさん、お約束のご感想、本当にありがとうございました!アバド&ベルリンフィルのトリスタン・・・初日のあの独特な緊張感に包まれた雰囲気と美しいワーグナーの調べは私もきっと生涯忘れません。最後の「アバドがガッツポーズをとっていたように見えた」というところ、ええ、間違いなくアバドはガッツポーズを取っていましたよねっ(^-^)。


ball  Dio vi benedica !  11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:wani さま  ball Home URL:
pen 感動を語ることはなんてむずかしいのだろう.

いまだ,<トリスタン>の旋律がことあるごとに甦り,アバドのあの笑顔,かなしいほど優しく,切ないほど白かった,あの笑顔が浮かんできては,この世ならぬどこかへ,わたしを連れ去ってゆきます・・・・

94年の<フィガロ>でノックアウトされ,<ボリス>で身も心も奪われ,まさにアバドに導かれてオペラの世界へと入っていきました.
<フィガロ>と<トリスタン>は,2大フェイヴァリット・オペラなのです(おっそろしく対照的ですが・・・).とくに<トリスタン>は夏が近づくと無性に聴きたくなって,夏の間中,毎日聴き,少しばかり「何かこの世ならぬもの」に取り憑かれてしまうほどです.

ベルリンのテーマが「愛と死」と聞いたとき,「もしや」と思いました.ほどなく,プログラムに<トリスタンとイゾルデ>のタイトルを見つけたときは,これはもう「運命」であると確信しました.「わたしとクラウディオは運命の糸でつながっている!」 あまりのひとりよがりに,我ながら赤面します・・・・

7月の突然の手術,ザルツとベルリンでのキャンセルに,根拠のない憶測と噂が最後の最後まで乱れ飛びました.どんなに「ダイジョウブ,ダイジョウブ」と自分に暗示をかけても,指揮台に立つマエストロをこの目で見るまでは,心中穏やかでいられなかったことも事実です.

そして,クラウディオ・アバドは現れました.あのいつも同じ少しはにかんだような笑顔で・・・
<トリスタン>には3公演通いました.ほんとうのほんとうに魂を奪われてしまいました.「ひとつの奇跡」の誕生に立ちあったという興奮.

<ボリス>のときにも,その激しい指揮ぶりに目が釘付けになったものでしたが,<トリスタン>はその比ではありませんでした.そこには,オペラに対する情熱,音楽に対する情熱,「生きること」「愛すること」そして「死ぬこと」に対する情熱さえも込められて,アバドは言葉では語れない,こころの奥底を吐露しているかのようでした.

カーテンコールで熱狂するわたしたちの前に現れたアバドは,ほっそりとしてまるで少年のようでした.照れたような,戸惑ったような,あのチャーミングな笑顔・・・・ 今さっきまで,憑かれたように激しく棒を振り,「この世ならぬ」ところへわたしたちを連れ去った人と,同一人物とはにわかに信じられない・・・・

どんなに言葉を尽しても,あの感動を表現できない自分の能力の無さが腹立たしいです.
アバドの<トリスタン>は信じられないほど美しいオペラでした.そしてそれ以上の何かでした.それが何であったのかを語るには,もう少し時間が必要なようです.もし,言葉で語ることができるなら・・・・


kao waniさん、「思いっっっっっっきり熱い感想」を楽しみに待っておりました!それが何であったかなんて言葉で語らずともよいのです。言葉にならない答えはwaniさんの心の中だけにしまっておいて下さい(^_^)。私も未だに「オペラを観た」という実感がありません。夢、幻想・・・アバドの棒が奏でる音楽の仕業なのか・・・。


ball  せっかく上野まで行ったのでついでにパンダ見たかった…  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:taka さま  ball Home URL:
pen 12月1日のトリスタンの最終日を大阪から観に行ってきました。
直前にネットでマエストロの健康云々に関する諸説風評と前の2回の公演に対する凄い絶賛があったので不安半分期待半分での上京でしたが、始まってみればなんのことはない。もう第1幕の前奏曲で完全に不安の方は吹き飛んでしまいました。

言い尽くされた言葉ですが「ライヴのアバドは凄い」をというのを改めて感じました。
第2幕の「愛の二重唱」は長ったるくて余り好きではないのでCDではいつも飛ばし所だったのですが、生で聴いて印象が一変、今では第2幕ばっかり聴いています(恥)。
主役の2人に勝とも劣らず素晴らしかったのは第2幕のマルケ王と全編を通してのクルヴェナールでした。そして「愛の死」の清らかな美しさ、いやぁ良かった〜♪

最後に東京の会場でお逢いした方々、そして大阪の飲み会でお会いした方々、またいずれどこかのホールでお逢いすることもあるかも知れませんが、その節はどうぞ宜しくお願いします。


kao takaさん、お忙しいお仕事の合間を縫ってのトリスタンだったようですが、実は私も今回初めて2幕の素晴らしさを思い知らされました(今まで以上にという意味)。実演に接すると本当に多くの発見がありますね。 大阪では本当にお世話になりましたm(--)m。また飲みましょう!


ball  素晴らしいアンサンブルの公演  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:櫻井@横浜在住 さま  ball Home URL:
pen 素晴らしかったです。たぶん、あのレベルの『トリスタンとイゾルデ』はしばらく御目にかかれないでしょう。

私は、2 階 2 列 L5-6 で見ました。舞台の上手が少し欠けてしまいましたが、アバドの指揮や歌、オーケストラの音は良く聞こえました。

# 貧弱な文章力で伝わるどうか解りませんが。

先ず、アンサンブルが素晴らしいです。まあテノールを含め力の有る声の歌手を集めた公演だったのですが。あんなに金管楽器が押えられている Berlin は、滅多に無いでしょう。(前回の ピリスとのシューマンの Pコンがそうだったのですが。) 弦楽器と木管楽器が主役です。特に弦楽器は素晴らしい音です。柔らかく透明で、デリカーシーの有るしかも揃っている。曲相のにマッチしています。弦楽四重奏を聞いているようです。

# 普通は、金管楽器がドバーっときますから。

ちなみに、トロンボーンには、かなり若い女性がいましたねえ。エキストラでしょう。何人かは、エキストラの様ですが、オペラでは普通の事ですね。楽員の御弟子さんの優秀なのが入っていたかもしれません。まあ、ウィーンでもウィーンの学生がエキストラでオーケストラの隅に座っている事が良く有ります。

木管も悲しい物語を奏でていました。特に3幕のイングリッシュホーンは素晴らしいです。声とのオーケストラ全体のバランスも良く、難しい部分も難なく流れるように弾くのは、流石です。上手過ぎて録音を聞いているようです。つまり穴が無い。

アバドは、何時もと違い、Karajan がしていた様に、棒を横に撫でるように指揮をしていました。柔らかい音が出ていました。解釈が違いますが、Karajan の全曲盤に暖かみを加えた様な感じの音色がしていました。

# バレンボイムのは、Berlin の腕力が凄いから。

何時もうるさく聞こえる2幕の2重唱の前半が、全く自然に聞こえました。ここの出だしでは、若干声とオーケストラのアンサンブルにミスマッチが有ったようですが、それは超一流です。素早く気がつかれないように合わせて陶酔の2重唱へと流れて行きました。後は、もう時間が短く感じられると書くしか無いです。

3幕では、ウエストさんが、迫真の演技していましたね。全く一人で長時間の錯乱状態を演技しますから、役者としても凄いです。声も凄いげどなあ。ポラスキさんは、柔らかい声でイゾルデを歌っていました。あれはあれで素晴らしいと思います。

ザルツブルグの舞台は、横に長いですから、東京文化会館の舞台ではのりきらないです。県民ホールなら良かったかも。演出は、良かったのですが、シェローの『ボツエック』を見ているので。あれば別格ですね。

# 『トリスタンとイゾルデ』をシェローがやったら見たいなあ。

病み上がりで、大変だった様ですね。アバドさん頬がこけていました。だいぶ痩せた様です。手術前に体調がよほど悪かったらしい。演奏後の舞台へ上がった動きは、普通なので大丈夫の様ですが。来年、再来年もザルツブルクの音楽祭のスケジュールがありますしね。2002 年は『パルジファル』ですね。

『トリスタンとイゾルデ』なんか、健康な人がやっても大変なんですから、日本でやってくれて、本当に有りがたかったです。ザルツブルグで2回しかやらなかったのに、日本では3回公演です。

プログラムの中にアバドの話が有りましたが、『これをやるまでに、時間が必要だった。』そうです。それだけ大変なんですね。また指揮者の切札と書いてありました。Toscanini、ベーム、クライバー、ブーレーズ。。。。。。Karajan さん等は、時々、封印を解くようにやったらしい。

# シノポリ、小沢政爾が何時やるかですね。

有名になってしまってからだと、そればもう大変でしょう。切札ですから。

アバドの録音が出たら持っておきたいです。録音していないかなあ。出たら、即、買いです。


kao 今回の主役はまさにアバドとオーケスオラでしたね。おっしゃる通り、室内楽を聴いているような場面も多々ありました。「音」がここまで切々と表現し得るものだということを発見させてくれたトリスタン・・・歌とオケのバランスも最高でした!


ball  未だ病みあがれません!  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:はやみっち さま  ball Home URL:
pen 12月1日を見ることができました。席は1階中央の後ろのほうです。

前奏曲は、音楽の内面を見つめて音楽に深く沈みこむような印象でした。音響の効果的な側面に訴えるのではなく、感情の高まりをごく自然な流れのなかで、極めて自然に湧き上がらせていたと思います。弦の細やかで、傷ついたような心の動きも美しかったです。

舞台については、光の使いかた、第一幕での空の色合いの変化など、繊細でした。しかし1回見ただけでは、その意図を十分に楽しむことができなかったので、是非もう一度見てみたいものです。一番鮮やかに印象に残っているは、第二幕第三場に入る場面で、森の木立が、一転して、冬の姿に様変わりした瞬間です。その一瞬に木立には雪が積もり、実に寒寒とした光景に変容しました。見事な舞台技術だと思ったものです。

全曲を聴き終わって、私が最も感銘を受けたのは、圧倒的に第三幕です。終わってみると、第三幕が全体の頂点だという印象です。第一幕もニ幕も、第三幕の悲劇に向かって集結していく為の前奏曲にすぎない、とすら感じてしまいました。

私の最大の印象は、3つの独白に集約されます。まず第一場のトリスタンの独白、クルヴェナルの「まだ船は見えていない!」辺りからの部分。第ニ場に引き継がれるイゾルデの独白。さらに、第三場でのマルケの独白。これらが、間を置いても途切れることなく、緊張を失わない調子で引き継がれて行くところ、本当に胸を締め付けられる思いでした。

トリスタンはイゾルデの影(不在)を生き、イゾルデはトリスタンの影を生き、マルケは臣下やイゾルデの影を生きている、と思いました。三者が生きているのは、何も支えることのできない世界でした。闇の中に置かれている孤独がありました。光のない厳粛な闇。第ニ幕の愛の夜と対比的な、無慈悲な闇。三者は死に接して、それまでにない激しい愛を独白しますが、愛の対象は全て影であり、愛の強さは、やるせない孤独を一層強くするものでした。世の何物も救ってくれない、ただ愛する対象のみが救ってくれるという孤独、そして救いの対象は影であるという絶望的な孤独を、音楽と舞台は見事に演出していたと思います。

音楽と舞台の連綿たる緊張に接して、私は自分の鼓動が早くなって、胸が苦しくなり、客席の中で硬直していました。この金縛りとも言えるような感覚は、最後まで解けませんでした。Mild und leise からの音楽は、愛の苦しみから開放させてくれる救いや慰めであるはずなのですが。私は、最後の一音が消えて拍手が沸き起こり、鳴り止まない拍手の中で席を退いた後も、暫く深い息をつくことができませんでした。「イゾルデの愛の死」が、世や肉体からの離脱と昇華を感じさせるような、美しさと安らぎに満ちた演奏であったことは、ご説明するまでもありません。けれども私は、ここに至るまでの厳粛で過酷な世界に圧倒されていて、平常心を取り戻すのに少し長い時間が必要でした。


kao はやみっちさんのご感想を拝見して、あの時の緊張感が見事に蘇ってきてしまいました。「影を生きている」・・・儚い表現が素晴らしいですね。視覚的には照明ひとつをとってもまさにこの影が効果的に使われていたように思います。


ball  これからも追っかけるぞ!  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:北海道のアバド追っかけ さま  ball Home URL:
pen この日、北海道から空路東京に到着し、アバド/BPOの旅が始まった。
席は2階のR、前から2列目に座るとオケピットの半分近くは見えなかったが、アバドの指揮は見える。
いいぞ・・・
第一幕への前奏曲から、大変緊張した抑え目の演奏である。
よし!聴いてやるぞ!
歌手では、マルケ王のL.ポルガーが素晴らしい。
今まで聞いたトリスタンと違った抑え目の表現、あ〜オケピットではなくてステージの上で演奏してくれたらな・・・(オペラファンに叱られる!)
最後の愛の死では、この上ない感動が・・・
初日から、こんなに素晴らしい演奏を聴いてしまって後が怖くなってしまった。


kao 今回は北海道や九州からやってきたアバドの大ファンの方々にも沢山お会いしましたが、さすがに気合が入っていますね!


ball  ひとことでは語れません〜  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:uggano さま  ball Home URL:
pen どうもです。1日は1階18列31で堪能しました。
とりあえず、トップさんから。
Fl.ブラウ、Ob.マイヤー、EH.ヴォレンヴェーバー、Kl.シュテッフェンス(ですよね?)、
BKl.プライス、Fg.シュヴァイゲルト
Hr.ドール、Trp.クレッツァー、Pos.ゲスリング、Tub.ヒュンペル、Pk.ゼーガース、Hrp.ラングラメ
弦は15-14-12-9-6に見えましたが自信なし。配置が下手からVla.、Vc.、1Vl.、2Vl.でKb.がVc.の後ろ、 旋律線が前へ飛んできて、2幕幕切れなども素晴らしいバランスでした。

どこから書けばいいのか...きりがなさそうなのでアバドについてのみ絞って書きます。
ひたすら凝縮され、表面的にならない前奏曲から全曲のクオリティは確信できました。
しかし幕が上がると歌手達と一定の距離を置いて事の成り行きを見守る。2幕の「愛の夜」でも。
事が露見し、マルケが嘆く。ここで徹底して静観していたオケも一気にそして痛切に嘆き始める。
3幕はもう完全に歌と共に「死」へ旅発つ。圧倒的な表現力を持って...。

という感じかな?どうでしょね(^^) 
そうアバドの譜面見ましたか?私は1幕と2幕の1ページ目と最終ページを見ましたけど、書きこみがとても丁寧。最初の書きこみが3小節目にデミニュエンドが書きこまれていました。弦のボウイングはTで書いているみたいですね。○の中に×がある記号がよく書かれていたのですが意味はわかりませんでした。

今回は大変な来日公演でしたが、今年も聴きに行けて幸運でした。ゆっくり静養してもらってまた来て もらいましょう!


kao ugganoさん、どうもどうもです(^_^)。う〜ん、私も23日の日にアバドの譜面を見にいきましたが、そこまで詳しくチェックできませんでした(もっとよく見とけばよかった〜!)。


ball  胸に染み入る演奏でしたね!  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:くりじゅん さま  ball Home URL:
pen 12・1日もやはり冷静には聴けませんでした。
私の席からはアバドの指揮姿がかろうじて見えるくらいでしたが、細くなってしまった身体で振る、エネルギッシュで流麗な指揮さばきに胸が熱くなりました。最初から最後までうるうるしていた私です。今回も純粋に音楽だけを楽しむことなどできなかったので、的外れな感想になりそうです。ごめんなさい。

アバドの「トリスタンとイゾルデ」は、歌手もオーケストラもどちらもでしゃばることなく、とても調和がとれていたように思います。暗すぎず、軽すぎず、心の内面に深く入りこんでいくような、胸の奥に染み入る演奏でした。内面の奥深くに入りながらも、いつも希望の光が見え、人間の全面的肯定を感じさせる音楽。それがわたしがアバドが好きな理由のひとつでもあります。
オーケストラの音色のなんと豊かなこと! 長時間のオペラがあっという間に終わってしまいました。「時間よ止まれ!」と、このままいつまでも陶酔していたい気分でした。終わって3日も経っているのに未だ興奮冷め遣らぬ状態です。本当に素敵な夜をくれたアバドに感謝したいです。

マルケ王のポルガーが人気のようですが、私的にはポラスキとクルヴェナルのドーメンがよかったです。


kao そう!ポラスキもドーメンもよかった!!(^o^)/。しかし本当にあっという間に終わってしまいましたね。私も公演の度に叫びましたよ「時間よ止まれ!」。


ball  パルシファルも東京でやって  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:JUNじ さま  ball Home URL:
pen 夢にまで見たアバドのトリスタン。アバドとワーグナーを熱烈に愛する(ついでに「横浜ベイスターズ」・・・すいません)小生にとって、アバドのローエングリンに続くワーグナーは長年渇望していたものです。まさに、3幕のトリスタンの心境で、もう死んでもいい!

さて、当夜の主役はオーケストラ。決して熱くなったり、叫んだりしない、テンポも中庸。でも透きとおるようにすべての音が聴こえる。ライトモチーフの絡み合いがこんなに絶妙に出来ているなんて感心してしまい、いまさらながら、ワーグナーの音楽技法に脱帽しました。そして、この演奏を聴いていて、マーラーや新ウィーン学派の響きを感じ取りました。
そういえば、2幕の2重唱の場面では、抑えた中にも美しく歌い上げるアバドとベルリン・フィルに加え、寂しげな裸の木の森の中で浮かびあがるトリスタンとイゾルデの歌を聴きながら、小生はシェーンベルクの「浄夜」を思い浮かべました。アバドの本領はこのあたりにあるのではと思いますし、従来の価値観の聞き手からすると「かたすかし」の部分ではないかと思料する次第。 パルシファルは ドビュッシーに思いをはせる領域まで行き着くかもしれません。

歌い手は、皆すばらしく、特にポルガーの深みのあるマルケ王(グルネマンツいいと思うよ)、ドーメンの味あるクルヴェナールが良かった。 ポラスキのイゾルデは、数年前のバレンボイムのワルキューレが良かっただけに期待したが、声のでかいウェストのトリスタン(カニオみたいだが悪くない)に押されっぱなしで、(席の関係かしらん)3幕でトリスタンが死んでから俄然良くなった。「愛の死」は細やかな歌いぶりでアバドの指揮とあいまって、もう涙がでました。エンディングの和音が静かに鳴り終わってからも、しばし静寂につつまれ聴衆の感動がひとつになった感があり、小生はしばしただ座りつくすのみでした。
アバドのパルシファル、いや、いっそのことリングを聴くまでは死ねません、まったく。
ところでアバドのトリスタン、レコーディングされているらしいですが、いったいどうなっているのでしょうか、どなたか教えて下さい、眠れません。

最後に、当夜また携帯が鳴り渡りました。しかも隣の「おやじ」です。開演前のアナウンスで例の注意があり、その「おやじ」も「いいかげんこうゆーアナウンスはやめてほしいね」なんて言ってやがったくせにですよ。こうした不可抗力に我々純粋な聴き手はいかに対抗できるのでしょうか。


kao 私もアバドのパルシファル聴かにゃー死ねません!


ball  はじめまして  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:ラボ さま  ball Home URL:http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2207/
pen 私もチケットを手にしてからずっと楽しみにしてました。
私はホルンを吹いているので、まずはそちらのコメントから。Hrのトップは1、3幕にドール、2幕をバボラクがやっておりました。やっぱりバボラク最高ですね。しかもあの若さで。ドールは2幕のバンダでは吠えまくっていて、感動しました。ドールをお目当てにしていたのですが、28日のホルン8重奏といい、あまり調子がよろしくなかったようです。ちょっと残念。
あと、オーボエのマイヤー、イングリッシュホルンのヴォレンヴェーバーは最高でした。
オペラはあまり聞く機会がなかったのですが、マルケ王は最高でした。格好良かったですね。


kao ラボさん、マルケ王は心に残りましたね。あー、あの心に深く響く歌声が忘れられない・・・。


ball  わたしの神様  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:ろみ さま  ball Home URL:
pen 幕切れ、愛の死を聴いて涙が吹きこぼれた。
同じこの会場で、同じように涙したのは三度目。
一度目は73年の初来日。
二度目はシモン・ボッカネグラ
そして三度目はゆうべのトリスタンとイゾルデだった。
何も言葉にできません。あの音楽の前で、言葉など何に成り得ましょう?
わたしにとって、クラウディオ・アッバードは永遠の音楽の魔法使い、いえ、神様です。


kao ろみちゃんのアバドに捧げてきた人生を思うと、また涙・・・。


ball  2回目も最高!  12月1日  トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:Futoshi さま  ball Home URL:
pen 今日はYukoさんと並んで4階からみましたが、オケもよく見えて(というかアバドがよく見えて)素晴らしい日でした。
オケの音は23日より元気に聞こえました。特にティンパニが少し重めの音になっていた感じがして23日に比べると骨太な男性的な響きだったように思います。
歌手陣ではマルケ王が良かった!!みなさん2幕から後の方がどんどんいい声が出てた様な気がします。
3幕は全員が素晴らしい歌唱を聴かせてくれたと思います!それにしてもさすがアバド、何回聴いても「良いものは良い!!」


kao ホント!「良いものは良い!!」 のだっ!!!(笑)。


ball  「トリスタンとイゾルデ」を聴いて  11月27日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:しなだ よしひさ さま  ball Home URL:
pen 初めて投稿します。皆さん熱心な感想文で感銘を受けております。私のは長ったらしくて申し訳ないですが,差し支えなければ掲載してください。

−−−−−−−−−−−−−

「トリスタンとイゾルデ」は官能と陶酔,恍惚の芸術ではなく,辛く苦い悲恋の劇であった。
今日のような,単なるオペラ上演ではなく,作品のなかから重い問いかけを見出した演奏を観に,聴きに来るという事は,本当に難しいことである。「ザルツブルク復活祭音楽祭の引越し公演」という名前を聞いただけでも,期待の大きさに少々浮き足立ってしまうのもやむを得ないと思う一方で,この劇の真剣な内容を受け止めた人には,熱狂とか興奮という単純な反応は許されないからだ。

かつてこれほど熱く激しく燃えるアバドの姿を見た事があっただろうか。よく彼を評して言う「明晰さ」とか「知性が勝った演奏」とかいう決まり文句の無意味さを忘れるとしても,過去に聴いた5回の実演では,作品に対する愛情とか情熱を直接自己主張してぶちまけるのではなく,そのままでも充分に美しい荘重な響きを慎重に抑制し,深みと意味を付け加えるのを忘れないようにして作品自身が語り始めるのを待つという,とても繊細な表現の仕方であったと思う。
しかし今回は彼自身がトリスタンとなり,イゾルデとなり,彼らの苦しみを同じように味わっているかのようにすら見えるほど,思いの丈をありのままぶつけている様子が感じ取れ,再現者と創造者の隔たりを忘れさせた。幸い彼の指揮ぶりを頻繁に見ることが出来る位置に座っていたが,指揮棒は左右に広く揺れ,打ち震え,沈みこみ,高々と振り上げられ,休まる事なく愛と苦しみのくり返す波を描きつづけた。オーケストラは声量豊かな歌いての響きを覆い隠す寸前のぎりぎりまで,怒涛の如く前進し,深く呼吸し,泣き濡れた。これを中庸,明晰云々などと言って済ませる人は,一体誰の演奏と比較しているのだろうか。

オーケストラ演奏の具体的な特徴は,既に前奏曲に現れていた。「運命の動機」(29〜)は最初弦に現れて木管で発展されるが,8分の6拍子の2拍目にある付点四分音符にsfが書かれており,これを山として漸増,漸減を繰り返す。小節毎に都度,充分な重みと潮の満ち引きをつけ,それでいて全体が一つの旋律として太いつながりを保っている。他の演奏では,各々の音符を大切にするあまり平板になってしまったり,変化を激しくつけすぎてフレーズが分解してしまったりするが,アバドとベルリン・フィルはこの辺の兼ね合いが正に絶妙と言う他なく,結果この重要な動機を聴き手の耳に刻み込むのに成功している。ヴァイオリンが32分音符で次々に駆け上がる「法悦の動機」−前奏曲の白眉ともいえようか−では上記同様に,満ち引きを繰り返すものの響きを飽和させる事なく,前進するテンポと共に舞い上がって行くから,聴き手の耳にはこの官能的な和音のこととほぼ同じ比重か,いやより大きな深みを持って,「運命の動機」や「憧憬の動機」(全曲冒頭)の残像が残って来る。

劇中でもこの傾向は同じである。第2幕の愛の場面にあっても,出会いの喜びとともに滑り降りる「歓喜の動機」とか,「降りてきてくれ,愛の夜よ」の夢の和音とか,優しく振り向くような「浄化=情愛」のフレーズなどよりも,「憧憬」のトリスタン和音を思い出す「このまま私たちは死ねばよい,離れず永遠に一つに,果てしなく…」が深く重い。
第1幕で何度も暗示的に響き第3幕で実際に倒れふすトリスタンを表す2種類の「死の動機」の和声とか,第2幕で昼を表し第3幕で愛の呪いを嘆くトリスタンと交錯する「光の動機」は耳について離れない。ただ,全体にエロスが不足していると言う事ではなく,ベルリン・フィルの美しい響きに浸らせてくれるのであるが,こうした場面では気づかないようにわずかに引き締められたテンポによって,歌い手,聴き手が完全な忘我の境地に陥るのを慎重に避けているのだ。
一方,第1幕で嘲りを受けたイゾルデの怒りの場面とか,第2幕でトリスタンを待ち焦がれる「愛の女神」の歌と出会うまでの間とか,焦りが昂じて行く場面では,ほとんど息もつけない強烈なアッチェレランドのなかから複雑に絡み合う動機群がはっきりと聴こえ,この劇の核心が心理描写にあることを思い知らせる。
こうした演奏解釈が強調する問いかけは,第2幕の中ほどで逢引がマルケ王に見つかって以降の展開の中にある。二人は夜に出会って,この世の社会の成功と没落と関係のない,夜と死のなかにこそ二人の愛が固く結ばれることを確かめたはずだった。では,最後にイゾルデは暗き夜の王国でトリスタンと結ばれたのだろうか?トリスタンは第3幕で「憧れて死ぬのではない,死の中に憧れる」「私は死を許されず,永遠の苦しみに堕した」と言って死んだ。先立たれたイゾルデは「強情の人よ,こんなむごい拒み方で私を罰するのか」と。では最後のアリアで「彼から響き出て私の中に入り,高く舞い上がる優しい音」と歌うイゾルデは,愛によって死ぬという奇跡を得たのではなく,「指輪」のブリュンヒルデの如く「全てを理解した女」でもなく,わずか前のトリスタンと同じような迷妄の境地のまま,夜の王国でも永遠に満たされぬ人,憧れる人として,トリスタンを追い続けているのだろうか。こうして終わりは始まりに戻る。
この辺りのトリスタン,イゾルデは共に素晴らしい歌唱であった。二人とも単に声量だけでなく響きの深さを持つがゆえに歌詞は自らはっきりと聴きとれ,オケと交錯して難しい第3幕の後半でも立派に性格を表出していたと思う。一方で,トリスタンが死に際にイゾルデを呼ぶかすれ声,イゾルデの「愛の死」を歌い始めて次第に忘我の境地へ達する辺り,いずれも充分に優しさと繊細さを備えていた。
上段のような考えに至るきっかけは,演出が与えてくれた。聴き手は(若気の至りからか)作品の悲しい結末から推して,せめて二人が一緒にいるときは寄り添って愛を表して欲しいと期待して観に行ったのだが,そのような甘えは許されなかった。第2幕では2本の大きな木が立っており,二人はほぼその下に分かれて歌う。根を持つ植物は自分から近づくことが出来ないではないか!
第3幕でも1秒も抱き合うことなく,トリスタンはイゾルデの手から抜け落ちて倒れてしまう。このような辛口の演出はおそらく指揮者の意図とも一致しているのであろう。
演出,音楽ともに最も印象に残っているのは第3幕前奏曲である。冒頭の弦の響きを出すまでに,アバドの指揮棒は幾度となく震え逡巡したが「重さ」「暗さ」「強さ」よりも「苦しみの深さ」という言葉が最もふさわしい響きであった。次第に深淵に降りていくように照明は消されて行き,コール・アングレの数分間にわたるソロは完全な暗闇の中で演奏された。後から思えば,これが二人が互いを求め続けて結ばれる事のない,暗き王国を示していたのであろう。
以上


kao しなださん、アバドの指揮と音楽と歌と演出と・・・あらゆる角度からのご感想をありがとうございます。3幕冒頭、目の前で激しく震えていたアバドの指揮棒を思い出すだけであの時の気持ちが鮮明に蘇ってきます。


ball  11/27、東京文化会館、「トリスタンとイゾルデ」  11月27日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:HY さま  ball Home URL:
pen 何という透明なワーグナー。かと言って、ただ軽いわけではない。
巨大な音のうねりに慣れきった耳には新鮮である。これには、楽器配置も大きく影響している。
1st・Vnが右側、2ndが左側という逆両翼配置。
1stが抑制されて聞こえる分、2ndが通常よりも良く聞こえる。
「トリスタン」と「イゾルデ」のどちらが主役というわけではなく、両者が対等の扱いなのである。つまり、「愛」と「死」が対等なのである。

アバドの絶妙なオーケストラ・コントロール。終始、アバドの美学が貫徹される。それは、アバドが指揮すると「トリスタン」はこう響く、というものである。
大音量で歌手の声がかき消されることはなく、歌手も無理をするところがない。「愛」と「死」の、透明で実に精妙な糸が織りなす世界。そう、これは「蜘蛛の糸」なのである。この糸に絡め取られ、最後は死の淵へと落ち込んでしまう。(第2幕の舞台もこれを暗示していたかのようであった。2つの太い幹がトリスタンとイゾルデ。絡み合う枝が「愛」と「死」。)
何故か最後の「愛の死」の場面で、熱いものがこみ上げてきた。「トリスタン」を聴いて、こんなことは初めてである。

このような演奏を聴いてしまうと、まさに「トリスタン」には相応しい、と感じられる。私自身の所感として、このような透明な演奏が相応しいと思われるワーグナーの作品は、「ローエングリン」と「パルジファル」である。「ローエングリン」を既に録音し、これから「パルジファル」を指揮しようとするアバド。我が意を得たり、といったところである。

ワーグナーはイタリアを好んだ。イタリアは太陽が燦々と輝き、ドイツの重い雰囲気とは別世界。イタリアを好んだドイツ人ワーグナーの作品を、イタリア人のアバドがドイツのオーケストラであるベルリン・フィルを指揮して演奏する。その音には、ドロドロとした重苦しいものはない。 ワーグナーが望んだのは、このような響きだったのかも知れない。


kao HYさん、ご感想お待ちしておりました。ご感想を拝見しながら再び「アバドのトリスタン」が次から次へと頭の中に湧き出てきました(涙)。


ball  ブラヴォー マエストロ  11月27日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:亀山定司 さま  ball Home URL:
pen 皆さんこんにちは。
実は、5月にこのプラチナチケットを手に入れて以来、アバドが無事来日して演奏してくれることを祈ってたわけですが、案の定、直前になって急病の知らせが・・・。 そこで、23日にトリスタンを振ったのかどうか調べたわけです。インターネットで。すると、こんな素的なページに出会ったではありませんか!感謝!
今日は、遅ればせながら27日の「トリスタン」の感想を報告させていただきます。

まず、アバド=BPOですが、これはもう申し分なくすごい演奏でした。まさに機能美の極み。4時間にも及ぶトリスタンを苦もなくやってしまうんですから。アバドの演奏は、赤く熱いというよりは、白くて熱いといった感じでしょうか。
歌手陣では、私が唯一ブラヴォーを贈ったのがマルケ王のポルガー。彼はヴォータンもいけそうです。ウエストとポラスキの両主役はまずまずといったところでしたが、二人とも少々怒鳴り気味の部分があったように感じました。
最後に演出です。全幕とも照明を落とした舞台で、特に、2幕、3幕は暗かったです。観客を集中させる効果をねらったのかもしれませんが、3幕はともかく2幕はもっと明るくてもよいかったのでは?

ところで、私も二人のサインをもらいました。本当に最後のほうだったんですが、公演終了後1時間以上たった11時半をまわっても、彼らはいやな顔ひとつせず最後まで笑顔で私たちのサインに応じてくれました。改めて感謝!
それと、そうそうアルゲリッチもいましたね。幕間にロビーを歩いていたんですが結構気づいていない人が多かったようです。
1日に初めて観る方、期待して観に行ってくださいね。


kao 亀山さん、ご訪問に感謝しております!ボルガー、存在感があっていいですね。


ball  記載なし  11月27日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:宍戸正博 さま  ball Home URL:
pen はじめてお便りをおくります。11月27日の「トリスタンとイゾルデ」を聴いてきました。
全面的に官能性を追求した陶酔型のトリスタンというより、理知的でそれでいて内面に降りていくように感じました。破綻を恐れずがむしゃらにといった音楽とは対極的で、アバドの指揮は長い上演時間にもかかわらずいささかの緩みもなく精緻で時に激しく、僕の好みのトリスタンではありませんでしたが、掛け値なしに素晴らしいものでした。(アバドは終演後も疲れをものともせず長いカーテンコールに答えていたのが印象的でした)

演出には正直納得いかないところもありましたが(特に一幕と二幕の幕切れのぬるい終り方)、愛の死が終わってイゾルデが次第に闇に消えていく終り方はアバドの音楽とも相俟って深く心に響くものでした。(ただ惜しむらくは余韻と残響が消える前に拍手が起こってしまったことです。もっとちゃんと芸術をを味わって欲しい)
歌手陣はいずれも充実していましたが、ポラスキはすごいですね。声量はもちろんですが表現力、特に弱音での表現力の豊かさには感動しました。マイヤーと違って高音域も危なげないのがすばらしい。 ただアバドの意図なのか愛の死を抑え気味に歌ったのが残念でした。ポラスキのあらん限りの表現に「溺れ、沈み、我を忘れてのこよない悦び」といきたかったんですが。

終演後ポラスキにサインと握手をしてもらったんですが、舞台とは違ってひどく地味な印象でサインもあの恐るべき表現力から想像もできないほどちいちゃいのにはびっくりしました。

ついでですが、楽屋口で前にいるおばちゃんの後姿をどっかでみたことがあるなあとぼうっと見ていたら、アルゲリッチだったのには驚きました。


kao 宍戸さん、大変明解なご感想をありがとうございます!そっかぁ〜、アルゲリッチが行ったのはこの日だったのですね。


ball  トリスタンのことなど  11月27日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:谷口(卒論できてない)太郎 さま  ball Home URL:
pen (淀川長治がついてしまいました)
ポラスキ、大きかったですね。背が。
オーケストラ、ピットのなかで雪隠詰めになってるのにあのアンサンブル、すごいねすごいね。
オーボエのね、シェレンベルガーね、「わかいもんには負けぬ」って意気込みで、ほんとによくガンバってたね。カーテンコールはコーラングレのコじゃなくあのひとにでてほしかったねえ。
美術は、なんだかキューブリックの映画みたいな左右対象、照明もよかったね。(第1幕は舞台の狭いので船のさきっぽしか見えなかったけど)
芝居もね、スローモーションになる部分、よかったねえ。音楽を引き立たせる立派な演出でしたね。
アッバードが。オーケストラをね。なだめ、すかし、おだてて3幕をテンションを下げず。見事だったんじゃないかしら。弱音で始まって弱音で終わるこのオペラを、こんなにデリケートに、演りぬいたなんてスバラシイのなんの。
さあ時間が来てしまいましたね。それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

(淀長さんがとけました)
第1幕のクライマックス、ふたりが愛の炎をお互いに認めてしまうシン、としたその瞬間、

 ピーピーピ。ピーピーピ。ピーピーピ。(以下15秒つづく)

あ、の、な、あ。わりゃ、7時15分前になにアラームor着メロ鳴らす用事ってなんや〜。 4年前の『復活』事件が再び「復活」してしまったのでここに記します。(4階左翼席あたりがアヤしい)
これからも「携帯電話やアラームつき腕時計の電源をお切りくださいますよう云々」といったアナウンスが当分続くのだなあ。 マナー、エチケット以前の問題でこんな恥ずかしいアナウンスの無いホールを、作っていきましょう。みなさん。トイレの近い方はお早めにお手洗いをご利用ください、なんて言わんでしょうが普通。


kao 「谷口(卒業できてない)太郎」かと思って一瞬ヒヤリとしちゃった〜(笑)。前半は本当に淀川長治さんの声で読んでたよ、私(^^;。後半は(怒)・・・わなわな(震)・・・。


ball  生きていてよかった!  11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:岩井雅美 さま  ball Home URL:
pen 言い尽くせないほど感動しました。
歌い手の技量、演出の技、精緻な演奏。。。どれもがそれぞれすばらしかったのですが、個々のファクターをたしてみても、幕が下りた時の感動へは至らないと思います。

ただ言えるのは観ている間、音楽が鳴り、歌手が歌い、舞台が展開し、字幕が移り変わる中すべてがピタリと符合していて、まったく違和感を感じなかったことです。いままで、私はどんな公演でも(特にせりふが重要なワーグナーでは)少なからず矛盾を感じながらも個々のアリアに感動したり、演奏の迫力に感心したりしていました。その矛盾とは、個人レベルの趣味かもしれませんが、今回の公演では序曲から3幕の終わりまで、舞台にピタリと寄り添っている自分を感じつつ、最後には「愛」というメッセージが私の胸に届きました(正確には、胸の内から湧き上がってきました)

「愛」などという言葉はまったく口はばったくて、そういうテーマのものはちょっと退いてしまい、楽しんで観るということになりがちですが、23日のトリスタンとイゾルデでは、まったく包まれてしまいました。すごい公演でした。
オペラにはテーマがあり、意図があるのだということをあらためて実感しました。その意図を受けとめたときには、楽しいなどというものではなく、かならず、熱狂と感動を伴うような気がします。これぞまさに生きる喜び。生きていて、よかった!

DVD発売されないかしら。


kao 岩井さんの感動がジワジワと伝わってくるようです☆ DVDになって欲しい!!!


ball  元気な姿を見て安心でした!  11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:Futoshi さま  ball Home URL:
pen うーん、3日間悩んだんだけど良すぎて言葉が出てこない!
とにかくアバドとベルリン・フィルが創り出す「音楽の推進力」がケタ違いで、あの長い長いトリスタンも「あっ」と言う間に終わってしまいました・・・。特に2幕のブランゲーネの警告の歌のあたりでの緊迫感や、僕の1番好きな3幕の冒頭の、どよ〜んと暗いところが(本当に暗く重かった)最高でした。

ただ咳やくしゃみが多かった(特に3幕)のが残念でした。12/1も楽しみです!!


kao Futoshiさんのお陰で、私も12/1にもう一度この舞台が見られると思うと本当に感激!


ball  戦慄の演奏!アバドの勝利!!  11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:荒木利彦 さま  ball Home URL:
pen 長い沈黙の後、その沈黙を恐れるが如く拍手が叙々に大きなうねりとなって会場に横たわって行く。静寂とそれを打ち破る大きな感動。超絶的な弦のピアニッシモとグリッサンド、オーケストラの怒涛渦巻く音の瞬間、瞬間の何と贅沢な至福の時。 ベルリン・フィルの驚異的演奏の前では我々は徒平伏すしかない。この圧倒的勝利に導いたのはアバドの入魂の棒。身体を離れた魂の浄化に戦慄を覚えたのは私だけであろうか?彼の今の状態を知る者として、アバドに当てられたピンスポットが消え去る瞬間、心に無常感が突如溢れ、大きな不安に襲われていく。

複雑な気持ちを抱きながらホテルに帰る頃には心地良い疲労感が。直ぐ上の階では、アバドが疲れた身体を休めている。その時、ジャッカルの矢は既に放たれていた事を誰も知る由は無い。
グッドナイト、マエストロ。

Yukoさんの先制攻撃にタジロギながらも、綿密な計画(1.「あれ、マエストロ、偶然ですね。」 作戦、2.「あれ、マエストロの部屋の窓に、何かが?」 作戦3.「オハヨウございます。ルーム・サービスです。」作戦の他に奇想天外な作戦)は見事に成功?全ての謎は次回の報告にて・・・・


kao おねげーだぁ〜、クラウディオを休ませてくれーーーぃ!!!(^o^ゞ。


ball  涙の不覚  11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:たかお さま  ball Home URL:
pen 今年最高の公演も音楽的なことはさておき、アバドの「やつれ」と平然とした指揮ぶりとのギャップにおもわず涙をおぼえるとともに、東京文化会館のモザイク模様の横壁に映るともなくうごめくアバドのシルエットが、まるで、エイゼンシュタインの「イワン雷帝」のシーンのようで不安な気分に落ち込みました。アバドの健康を第一に思わずにいられません。

ところで、侑子さんをさがしたのですが、まったく判りませんでした。そのかわり、友人や石原都知事や羽田孜元総理などいっぱい見つけました。


kao たかおさん、私もお会いしたかった!!


ball  アバド/ベルリンフィルのトリスタン  11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:Masayuki Tamura さま  ball Home URL:http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2647/
pen 結局、昨日は家に帰っても寝付けませんでした。
目の前で高く静止したり、曲線を美しく描くアバドの棒が目に焼き付いて離れません。
確かに歌手も良かったと思いますが、主役はアバド/ベルリンフィルだったように思います。ワーグナーを非常に透明に、官能的に、力強く、美しく演奏し、音楽から舞台へと引きずり込んでいくアバド/ベルリンフィルの手法には脱帽です。 ウィーンのシュターツオーパーでもこうは出来ないでしょう。以前パルジファルをウィーンフィルのベストメンバーで聞いたことがありますが、ここまでは達していませんでした。 これが他の指揮者だったら、BPHOの底力を発揮できなかったでしょう。
アバド、トリスタン録音しないんでしょうかね。絶対すばらしいと思います。


kao 私も寝付けなかった・・・。素晴らしい席をありがとう!!


ball  完璧!!完璧!!完璧!! 11月23日 トリスタンとイゾルデ
ball  お名前:かんちゃん さま  ball Home URL:
pen 終演から10時間余り,,いまだあの興奮から覚めていません。この演奏をどう表現していいのか言葉が見つかりません。夏のザルツをキャンセルしてまで 我々のために全力を尽くしてくれたアバド、BPO、ポラスキはじめ出演者の皆さん本当にありがとう。!!!
第3幕のはじめと最後 ピットの明かりもすべて消し トリスタンの求める常夜の世界を視覚で表現した演出にもブラボーをおくりたい。
カーテンコールでポラスキがアバドにキスしていましたね。出演者が皆 アバドのために全力を尽くしたことの証でしょう。これこそが オペラ指揮者 アバドのすばらしさ!!!!!いまだに この演奏会が現実だったのか夢のなかの出来事だったのか定かではありません。


kao かんちゃん、感想一番乗りありがとう!!読んでいて泣けてきました。