Salzburger Himmel
Salzburger Himmel

〜イースター2002 鑑賞記〜

2002年3月。音楽監督としてはアバドにとって今年が最後のザルツブルク・イースター音楽祭となります。私にとっては初めてのイースター鑑賞でしたが、今なお《パルジファル》と《ファウスト》の感動から覚めることなく、一生忘れ得ぬひとり旅となりました。この旅行記は毎日ホテルでしたためた日記をもとに作成しています。もとが駄文な上、オペラ経験も浅いとあっては上手い感想など到底書けるはずもありませんので、この際、思ったままの気持ちをストレートに表現することだけに徹しました。最後までお付き合いいただければ幸いです(^-^)。

音符

23 Marz 〜 パルジファル・ナイト
24 Marz 〜 みみずくさんとの出会い
25 Marz 〜 積年の夢、アバドのファウスト
26 Marz 〜 カプツィーナベルクの丘を歩く

続きはまだ作成中です(^^;


□ 23 Marz
パルジファル・ナイト

3月22日、午後7時。ザルツブルクの空港に降り立つとどしゃ降りの雨。
翌朝、目が覚めて窓の外をみると雨は雪に変わっていた。空から静かに落ちてくる雪は私の気持ちを鎮めてくれる。朝食をとってホテルの部屋でここ1〜2ヵ月のことをあれこれと回想した。
本当に幾晩も悩んだ。思えば一昨年の夏もマエストロ欠場の噂で落ち着かない日々を過ごし、出発の4日前になって音楽祭事務局から指揮者がアバドからハイティンクに代わる旨を伝えるメールを受け取った時は愕然としたものだ。そして今回は予想もつかなかった自分の "めまい" による入院騒動。私はよっぽど "ザルツブルクのアバド" に縁がないのだろうか。しかし、最終的には体調への不安よりも行かずに一生後悔することへの恐怖がはるかに勝ったのは言うまでもなく、心配する家族を説得し、職場の同僚たちの理解を得て、清々しい気持ちで出発の日を迎えることができた。ひとつの決断を下すのにこれほどあらゆる視点からの考えや周囲の人の気持ちを汲んだのはもしかしたら私の人生史上初めてかもしれない。
行きの飛行機では私にしては珍しく眠れなかったせいだろうか、フランクフルトに着いた時は薬を取り出しながら "この先一人で大丈夫かな〜(>_<)" と心細くなったりもしたが、それも振り返ってみればこのたった1回だけで、あとは本当に楽しく充実した毎日を過ごすことができた。これもひとえに元気なマエストロの姿と大好きなザルツブルクの街、それから現地で出会えたステキな方々のお陰以外の何物でもない。

ホテルはミラベル庭園のすぐ目の前だったので毎朝園内を散歩でも・・・と楽しみにしていたのだが初日から天候により挫折。雪は降ったり止んだりだったが、ホールへ向かう時になると一層強く吹雪いてきたためタクシーを呼んだ。ホール横の売店ではパルジファルのゲネプロの時に撮影したと思われる写真(感想の部分で掲載しています ←この写真については【注1】参照(^^;)も販売されていたので、前もって舞台の様子を知ることもできた。ピットで指揮をするアバドの写真もあったので、パルジファルの感想の最後で紹介したい。

席は4夜とも1階22列目の左から2番目。アバドの表情もよく見えそうだ(*^_^*)。

Easter Ticket
パルジファルのチケット


客層は、夏よりもイースターの方がやんごとなき身分のお方が多いように見受けられた(^-^)。年老いたご夫人がドレスをまとって歩く姿に何度釘付けになったことだろうか。隣でエスコートするご主人共々憎らしいほどサマになっている。うーん、やはり内面が磨かれていなければこの気品は出せないなぁ(^-^ゞ。

開演時間の16:00になると緊張感も最高潮に達した私は何やら気持ちがわさわさと落ち着かない。盛大な拍手に迎えられてアバドがピットに現れた瞬間、もうそれだけで胸がいっぱいになり危うく声を上げて泣きそうになった。幾分緊張した表情で指揮台に立ったアバドの棒が動き始めると、前奏曲がゆるやかに流れ出す。身の引き締まる思いで幕が上がるのを待った。

第1幕第1場、モンサルヴァートの森の場面では紗幕が効果的に使われ、舞台前方から後方に向かって木立の中に曲がりくねった道をつけるなどして、この広く高い舞台空間をシンプルに無駄なく生かしたセットが印象に残った。朝の祈りの場面はその厳粛で静かな調べに早くも泣かされることになったが、この後もアバドとベルリンフィルの生み出す切々と歌い上げる音楽には何度も何度も心を揺さぶられた。
個人的にはグルネマンツがポルガーで聴けなかったのは本当に残念だったが、ベルリンの演奏会形式ではティトゥレルを歌ったハンス・チャンマーが今回グルネマンツで大健闘。ウルマーナのクンドリーも素晴らしい。白鳥が射落とされる場面ではピアノ線が使われていた。

第2場への舞台転換場面での間奏は、オケの表情の見事さに圧倒されるばかりで、背筋がゾクゾクするような興奮を何度も味わった。舞台は森から聖杯城の中へと移り、中央には横長のどっしりとしたテーブル、背後には舞台を囲むようにゆるやかな弧を描いた3階まで人が入る大きな木枠(うまく表現できないけど巨大な本棚のような感じ(^^;)が高々と置かれた。鐘の音に導かれるように両袖から登場する騎士たちがこの大きな木枠の中に納まってゆく様は壮観だった。鐘は平べったいきのこ型のどっしりとしたもので舞台左手の袖に3〜4個まとめて置かれていた。

聖杯の儀式の場面は照明が効果的に使われており、こちらも息を呑むような緊張感で舞台上から目が離せなかった。愛の聖餐の合唱の美しさといい、どこまでも聴かせるアバドとオケの巧さといい、もう涙が止まらない。私はパルジファル(T.モーザー)本人以上にこの聖杯の儀式の雰囲気に呑まれてしまったようだ。第3幕の最後も含めて個人的にはこの聖杯城での場面が最も感動的だった。

第1幕が終わった後は、バイロイトではあるまいしてっきり盛大な拍手が起こると思いきや、少し時間を置いてパラパラと沸き起こる拍手をシーッと制する声が勝った形で終わったのは意外だった。それだけオペラの伝統的な習慣を大切にしている聴衆が多いということが示されるわけでもあるから、アバドも2幕以降ますます引き締まった音楽を聴かせてくれるに違いない。もちろん、個人的には盛大な拍手を送りたい気持ちだったが、郷に入っては郷に従う気持ちで心の中で拍手とブラボーを叫んだ。

40分ほどの休憩を挟んで第2幕。アバドの登場に大きな期待の拍手が送られる。アバドの顔は痩せこけているどころか私にはまた幾分若返ったようにさえ感じた。激しい前奏曲に続いて幕が上がると、真っ先に目を引いたのは舞台右手で勢いよく回っているパラボラアンテナ。クリングゾルの魔境を現代風に仕立てたというところだろうか。舞台右手からは炎が上がり、もうもうとピットを越えて客席まで立ち込める煙(もちろんドライアイス)の中からクンドリーが目を覚ます。なかなか奇抜な演出だ。
舞台が花園に切り替わると、パルジファルの動機を奏でるホルンが威勢よく聴こえてくる。開演前にドールがピットで何度も練習していたのがとりわけ目立っていたっけ(^^;。セットは舞台後方に向かってゆるやかな斜度をつけ、花園というよりは庭園風でそれはまるで人生の迷路を象徴しているかのようだった。乙女たちがパルジファルを誘惑する場面(写真)は見た目にも美しかったが、クンドリー(ウルマーナ)の熱唱はさらに感動的だった。ここまではどちらかというとバスが中心だったのでソプラノがとても新鮮に感じた。

Parsifal1
(C) Salzburger Festspiele


2幕で唯一残念だったのは、クリングゾル(E.W.シュルテ)が聖槍を投げつける場面。ピアノ線を伝ってパルジファルめがけて飛んだ槍はパルジファルの頭上でピタリと止まるどころか、なんと跳ね返ってわずかではあるが逆走してしまったのだ(^^;。客席からは失笑がもれ、私も場面が場面だけに思わず笑ってしまった。城が崩れ落ちる場面では枯れ葉のような紙切れ(?)が大量に上から降ってきて、パルジファルの頭上に突如として現れた十字架も私の角度からは蛍光灯がぶら下がっているようにしか見えず(↓の写真のほうがずっとまし)、これまた笑うしかなかった(^^;。 最後がそんな状況だったためだろうか、2幕が終わっても拍手は最初はまばらだった。

Parsifal2
(C) Salzburger Festspiele


第3幕。自分の中でそれまで保たれていた緊張感が2幕の最後でプツリと途切れてしまったのは事実だが、私にとってはその方が却ってリラックスできて幸いだったかもしれない。そんな気持ちの中、低音弦でゆっくりと滑り出すように始まった3幕の前奏曲がまたしてもゾクゾクさせられるほどの素晴らしさで、ホールは再び張り詰めた空気に包まれた。いやはや、音楽の効果は絶大だ。

再びモンサルヴァートの森。1幕同様紗幕が使われており、今度は舞台中央に湖(泉?)らしき大きな窪みが作られている。グルネマンツ(H.チャンマー)とオケの掛け合いの部分にはしばし聞き惚れた。途中、湖を縁取っていた大きな金の輪が地を離れて宙に浮かびだしたのは、呪いから解き放たれた森の輝きを意味していたのだろうか?

舞台は再び聖杯城の中へと変わり、激しい鐘の音にのって荘厳な間奏曲がホールに轟く。心を強く捕まれているような何とも言い表しようのない気持ちだ。アバドの手が幾度となく高々と上がり、大きく口を開けながら指揮にも一層力が入っているのがよく見えた。大好きなマエストロのそんな表情を見てしまった後はもはやこの私に理性など働かず、あとは自分の感情に溺れながら聴くのが精一杯だった。ああ、この合唱に諭されるような気持ちは何だろう。聖杯の場面も涙で霞んでしまった。曲が静かに終わりを迎える。私には、その最後の音に一番魂が込められているようにさえ聴こえた。

Parsifal_Abbado
(C) Salzburger Festspiele


Parsifal_Abbado
(C) Salzburger Festspiele


20秒ほどの間があったのち、徐々に拍手が大きくなりやがてブラボーの嵐。アバドはカーテンコールに3度登場したが、もちろん誰よりも一番拍手喝采を浴びていた。次はグルネマンツを演じたチャンマーだっただろうか。パルジファルを演じたモーザーには歌や演技とは別にもう少し違った意味での存在感が欲しかった気がする(うまく言えないけど)。アバドは一番右端でウルマーナの手を取り、とても満足そうに最高の笑顔を見せていた。その幸せそうな表情を見ているだけで胸が一杯になったが、泣きながら立ち尽くしてばかりもいられない。私もブラボーを精一杯の思いを込めて何度も叫んだ。久しぶりに熱い思いが込み上げてきて、足がガクガクと震えその場に崩れ落ちそうになった。
シュタインにはブーイングがかなり飛んだため、2度目以降のカーテンコールには姿を見せなかったが、私は今回の演出を批判する気にはならない。自分はオペラ経験(ライブ)が浅いということもあり、演出に対する評価の仕方が今ひとつわからない部分もあるからかもしれないが、台本に極めて忠実でシンプルな舞台はどれも深く印象に残った。2幕の最後はご愛嬌。アバドもきっと笑って許したに違いない。翌日の新聞でも演出が叩かれていたらしいが、私の中に不満はなかった。全幕を通じて照明を見事に駆使していた点も忘れられない。

正直、見終わった後はなかなか心の整理ができず "トリスタンの時のほうが自分としては集中できたのではないか。私にとってあの奇跡が生んだ名演に勝るものはもうないのではないだろうか・・・" と、1年4ヶ月も前の気持ちと今の自分の気持ちを比べて戸惑いを感じたりもした。ところが、あれから数日が過ぎ、パルジファルの世界からようやく解き放たれた今になって、その計り知れない影響力を少しずつ実感しはじめている。荘厳な音楽、舞台に漂う厳粛な空気、ゆったりと流れるテンポ、重々しいグロッケンの音・・・このオペラでなければ求められないものがあまりにも多すぎる。その上、アバドとベルリンフィルがひとつひとつの音に魂を込めてこの世のものとは思えないほど哀感たっぷりの音楽を次から次へとたたみかけるように攻撃してくるのだ。このパルジファルでさえ、音楽が一瞬も淀むことなく流れつづけていたのは本当に驚きだった。アバドの棒によりこれほど多彩な音を奏でるベルリンフィルを聴く機会が減ってしまうのは本当に悲しいことだ。と同時に、今回ザルツブルクでこのパルジファルが聴けたことが自分にとってこの上なく貴重な体験となった喜びを、今改めて噛み締めている。

ホールを出るとちょうど雪が止んでいたので帰りはホテルまで歩いた。ザルツブルクの夜空を何度も見上げながら、カーテンコールで見せてくれたアバドの笑顔を嬉しく思い返した。

最後になってしまったが、今回の主なキャストを掲載しておきたい。

      Musikalische Leitung : Claudio Abbado
      Inszenierung : Peter Stein
      Buhnenbild : Gianni Dessi
      Kostume : Anna Maria Heinreich
      Light Design : Joachim Barth

      Amfortas : Albert Dohmen
      Titurel : Markus Hollop
      Gurnemanz : Hans Tschammer
      Parsifal : Thomas Moser
      Klingsor : Eike Wilm Shulte
      Kundry : Violeta Urmana

      Damen des Arnold Schoenberg Chors
      Herren des Prager Philharmonischen Chors
      Tolzer Knabenchor

      Berliner Philharmoniker


【注1】 後日↑に掲載したアバドの写真とまったく同じものが昨夏も売られていたことがわかりました。つまり今回のゲネプロの時に撮影したものではなかった・・・ということです(^^;。

□ 24 Marz
みみずくさんとの出会い


目が覚めると今日も雪が降っている。しっかしよく降るなぁ〜(>_<)。これでは出かける気にもならないので午前中は部屋にこもり友人に手紙を書いて過ごした。お昼近くなると少し陽がさしてきたのでいそいそと旧市街地のほうまで出かけてワインとパスタで空腹を満たし、再びザンザンと降り出した雪の中を急いでホテルに戻って夕方までまた部屋ごもり(^^;。

今夜のヤンソンスも楽しみにしていた演奏会のひとつだ。雪が小止みになったので今日はタクシーを呼ばずにすんだ。ホールに着くと早速同じチクルスを楽しまれているはずの "みみずくさん"(←もちろん本名ではありません(^^;) を探す。みみずくさんは1月からヨーロッパの各地を訪れては音楽や絵を中心にヨーロッパ文化を満喫する旅を続行中で、私はそんな好奇心旺盛なみみずくさんと今回ザルツブルクでお会いできるのを心から楽しみにしていた。昨夜のパルジファルではアバドに心をすっかり奪われていたため約束は果たせなかったが今夜こそ・・・と頑張って探してはみるが、いかんせんお互いにメールのやり取りはしているものの今回が初対面とあって前もってうかがっていたヒントを頼りに客席を見渡してもそれらしき人は見つからない。もっとこちらの特徴(^^;も詳しく教えておくべきだったと後悔した。

18:30 開演。ステージにはオケのメンバーが揃いヤンソンスが颯爽と登場する。1曲目はメンデルスゾーンの交響曲第3番。アバド&ロンドン響の録音で聴き馴染んでいた「スコットランド」だったが、生で聴くのは今回が初めて。ベルリンフィルの澄んだサウンドがこの曲の美しさを一層引き立てる見事な演奏だった。後半は R.シュトラウスの《英雄の生涯》。こちらもベルリンフィルの力量が存分に発揮されるであろうという期待を上回る演奏で、とりわけブラウンシュタインのソロが光った。ベルリンフィルの若い才能には舌を巻くばかりだ。ドールのホルンもいつも以上に吠えていたのが嬉しい(^^;。それにしてもこのオケがエンジン全開で鳴らす音はどうしてここまでひとつにまとまって聞こえるのだろうか?こんなに鳴っているのに全然やかましさを感じず、むしろ心地よい。無駄な力が入ってない証拠なんだろうな〜。こんな「英雄の生涯」はもう2度と聞けないかもしれない。
演奏が終わると拍手とブラボーが凄かった。どちらもベルリンフィルがヤンソンスに全幅の信頼を寄せているのがよく伝わってくるような熱い演奏で、私も心から大満足(^-^)。

終演後、ロビーでキョロキョロとみみずくさんを探している私に「あの〜、もしかして山下さんですか?」とニコニコと声をかけてきた人がいたので「あ!もしかして**(←みみずくさんの本名(^^;)さんですか?」と私もすかさず返して二人で喜び合う(^-^)。やっと会えた!ヨカッタ〜!!本当に嬉しかった。みみずくさんのヨーロッパの旅もこの時点で8週目に突入とか。すご〜い(^o^)/。みみずくさんは、ザルツに来る直前にウィーンで聴いたアーノンクール&ウィーンフィルの「マタイ」の会場で偶然お知り合いになったという関西のNさんとご一緒だった。このあと楽しく食事をしたザンクト・ペーター・シュティフツケラーではワインを飲みながらお二人のクラシック音楽への熱き思いに私は大いなる刺激を受けることとなった。
みみずくさんはメールから受けていたイメージ通りの誠実で温厚な紳士で(といっても私より若い(^o^)v)、冷静ながらも熱い語り口調に何度引き込まれたことか。この方からいただいた初めてのメールに感激のあまり泣かされた理由がご本人に会ってみてわかった気がした。文章から伝わってくる人柄はいつも私を裏切らない。
一方、みみずくさんのお陰でお会いできたNさんは、とぼけた話ぶりやそのテンポが吉本も真っ青(^^;というほどおかしく、私はお腹を抱えて笑いっぱなしだった(^o^ゞ。時折されていた真面目な話の味わい深さとのギャップが実に魅力的で、特別講演料をお支払いしなかったことが未だに悔やまれるほどだ。今夜はみみずくさんとNさんのお陰で忘れられないステキな夜となった☆ 感謝!
そういえば、この店の名物(?)「St.Peter」というグリルは "for two persons" となっていたので、Nさんと私で一皿注文したところこのボリューム!(写真↓)。もう驚きを通り越してただただ笑うことしかできない。最後まで笑いの絶えない楽しい夜だった(^o^)。

St.Peter
巨大グリルSt.Peter(^^;




□ 25 Marz
積年の夢、アバドのファウスト


雪こそ降っていなかったが、今日も朝からどんよりとした曇り空。なかなか晴天に恵まれないが、ヨーロッパ特有のこの空模様、私は嫌いではない。
今日は何よりも楽しみにしていた「ファウストからの情景」のプローベが見学できる。私の大好きな3部を取り上げてくれますようにo(^-^)o・・・期待に胸を膨らませてわくわくとホールへと向かう。客席はほぼ満席だった(9割以上は埋まっていたはず)。ラフな格好をしたオケのメンバーや歌手たちが各々ステージで音を出したり打ち合わせをしたりしている。やがてチューニングが終わると期待の拍手に迎えられてアバドがゆっくりとステージに登場。私はなぜか本番以上にドキドキしてしまった。お気に入りのブルーのデニムのシャツの上にくすんだ紺色のセーター、下はグレーのジーンズといったいつもの出で立ちでステージに現れたアバドは、マイクを手にとって舞台中央にポツンと立ちドイツ語で挨拶を始めた。言葉を慎重に選びながら、いかにもアバドらしいたどたどしい口調でうつむきがちに話している姿は実に印象的で、このマエストロの驕らない人柄が滲み出るかのようなスピーチに私はすっかり胸を打たれてしまった。残念ながら細かい内容まではよく理解できなかったが(まったく情けない)、最後は「私は今回が最後のイースターとなりますが、来年からもラトル率いるベルリンフィルをよろしく」と結んでいたのでは、と勝手に解釈をした私は一人で止まらない涙を拭いながら心の中で何度も何度も「マエストロ本当にお疲れ様!」と叫んだ。アバドの挨拶が終わるとそれまで水を打ったように静まり返っていた客席から割れんばかりの拍手と喝采が起きた。クヮストホフやオケのメンバーたちもマエストロに笑顔で拍手を送っている。美しい光景に涙が止まらなかった。

いよいよプローベが始まるとアバドは指揮台のすぐ横にいるクヮストホフやコンマスの安永さんと時々目を合わせながら何かを確認するように微笑んだり、途中で止めては歌手たちの立ち位置を指示したりしていたが、私はその表情をオペラグラス(というより双眼鏡(^^;)で見ているだけで至福のひとときに浸ることができた。今度この笑顔が見られるのはいつになるだろう・・・そう思うといつものことながら瞬きをするのさえも惜しかった。少年合唱団ににこやかにアドバイスを送る光景もステキだ。アバドが子供に向ける目はいつだって一際あたたかい。アバドが "もっともっと!" と体をのけぞらせながらテルツ少年合唱団を煽るように指示をすると、隣にいるクヮストホフも一緒に少年合唱団の方を振り返り、楽しそうに笑いながら "そらそら、頑張れ!" と一生懸命ジェスチャーで応援している。何だか感動的な映画のワンシーンを見ているような不思議な気分だった。案の定アバドは言葉では特に長々と指示を送ったりはせず、途中ポツポツと一言二言何かを確認する程度にとどまった。

そしていよいよ3部の練習が始まった。嬉しさと興奮のあまり気がおかしくなりそうだった。スウェーデンの合唱は本当に素晴らしく、この曲にこれ以上は望めないほどの美しさと敬虔さを添えている。結局3部は途中一度止めただけで最後まで通しで聴くことができた。まるで私のためにアバドが大サービスをしてくれているようにさえ感じてしまった(*^_^*)。通しが終わり、最後に少年合唱団の出てくる部分を練習。うまく歌えて、アバドや団員そして客席からも大きな拍手をもらった少年たちが嬉しそうにしていた姿が忘れられない。

プローベが終了し、アバドがまだ舞台に残って数人と打ち合わせをしていたので私はホールを去ることができず、しばらくステージの近くに歩み寄ってアバドをながめていた。頬も痩せたままだし服もぶかぶかだが、音楽に対するエネルギーがそのまま伝わってくるかのような鋭い眼光やあの笑顔は健在だ。その表情にすっかり安堵の胸をなで下ろしたところでお腹もすいてきたのでランチへと繰り出す。アバドを間近で見たせいか、この後もしばらくバコバコと激しい鼓動が鳴り止まなかった。

ランチを終えてホテルに戻り少しのんびりした後は、お湯とティーカップを部屋に届けてもらい、家から持ってきた紅茶とクッキーを楽しみながら数時間後に迫った本番に向けてファウストの予習にラストスパートをかける。幸せをはっきりと噛み締められるひとときだった。アバド&ベルリンフィルの「ファウストからの情景」を初めて聴いて以来、いつかこの演奏をライブで聴きたいとずっとずっと思い続けてきた。その瞬間(本番)がまもなくやってくる。

今日もホールまでのんびりと歩き、いつもの席につく。アバドがステージに登場する瞬間は、いつも私の心の中で花火が上がるような喜びと興奮があり、それがたまらなく好きだ。
第1部は出だしからもの凄い緊張感に圧倒される。ベルリンフィルの表情はCDで聴くよりも彫りが深く(これはアバドのシューマンにはいつも感じること)、ディテールも鮮やかに見事なアンサンブルで曲が展開してゆく。アバドの指揮も気迫溢れるものだった。
第2部はファウスト役を歌うクヮストホフに泣かされた。CDで聴き馴染んだターフェルの強く迫力のある声とはまた違い、柔らかく伸びのある声で語るように歌うシーンは素晴らしかった。グレートヒェンは直前になって急遽歌手が変更になったようだが、恐らくアバドの猛サポートがあったのだろう、頑張って乗り切ってくれたと思う。ソリストの中では他にドーメンとハルニッシュが印象に残った。
第3部はいわずもがなの素晴らしさ。昼間のゲネプロで一通り聴いていたので、本番はじっくりと聴き入ることができたのが何よりも嬉しく、それはもうアバドのこの曲に対する深い愛情が合唱団やオケの一人一人に乗り移ったかのような例えようのない熱演だった。最後の合唱が歌い上げるところはこちらも天にも昇らん気持ちに包まれるようでもう感動の絶頂・・・ああ、この時の気持ちはとても言葉では表現できない!!アバドのオーケストラと合唱のバランスコントロールにはただただ脱帽だ。テルツ少年合唱団もリハーサル以上に堂々としており素晴らしい出来栄えだった。この3部からなる壮大な曲を、最初から最後まで一瞬たりとも緊張の糸が緩むことなくこんなにもドラマティックに聴かせてくれるのもアバドならではだろう。ベルリンフィルが失うものはあまりにも大きいと実感した。それから、これは余談になるが、第3部のチェロのソロはてっきり曲名に因んでファウストが弾くのかと思いきやクヴァントだった(^^;。

終演後はもちろん大喝采とブラボーの嵐。アバドは何度ソリストたちを引き連れてステージに現れたことだろうか。私も気合を入れてステージ近くまで行き、袖に戻ってくるアバドに向かって何度も叫んだ。「クラウディオ〜!ブラヴォーーー!!」。アバドがこっちを向いてにっこり頷きながら微笑む。"よっしゃー!気持ちが届いたじょーーーーっv(*^o^*)v" すると前にいたドイツ人の老婦人がこちらを振り返り「いいわねぇ、私も叫ぶわ!」と言い、2度目からは二人で一緒に "クラウディオ・コール" を何度も叫んだ(^^;。アバドは今度は老婦人にも微笑んでくれてまたまた二人で興奮し合う。いろんな感動がごっちゃになって胸が一杯だった。それでも聴衆はアバドを称えたくて拍手は一向に鳴り止まない。ようやくアバドが一人で登場するとそれはもうホールが崩れ落ちてくるのではないかと心配になるほどの凄まじい歓声と拍手の嵐。ところが、ステージ中央で拍手喝采を浴びているアバドは袖にいるクヮストホフに向かって "お願いポーズ" をしながら「出てきてよ〜^-^」と頼んでいる。クヮストホフは「だめだめ!マエストロへの喝采だよ」とお得意のジェスチャーでアバドに返す。それでもアバドはさらに甘えるようなお願いポーズで「トーマスくん、お願〜い」と訴えると「ったくしょうがないなぁ」という笑顔でぴょこぴょこと出てくるクヮストホフに続いて歌手陣たちが再び登場。私も一度でいいからマエストロにあんな風にお願いポーズをされてみたいものだ。マエストロのためならどんな事だってできる!
最後に全員が出てきてようやく長かったスタンディングオベイションが終わる。とうとう終わってしまったか・・・。ホールはまさに嵐の後の静けさ状態となり、私も感動と寂しさを交互に噛み締めながらガランとなった客席を後にした。

ロビーで帰り支度をしていると、行きにフランクフルトの空港で挨拶をした人とまた会った。"そういえばあれから毎日会場でお会いして話してはいるけど、まだ名前も伺っていなかったような・・・" と思いお互いに自己紹介をしたところ、以前メールでお世話になったことのある三浦さんだとわかりビックリ!三浦さんも私は体調を崩していたのでまさか来ているとは思わなかったと驚かれていて、劇的な出会いを互いに喜んだ。夕食はみみずくさん達とも合流して三浦さんお薦め(?)のエレファントへ行く(実は以前から一度入ってみたいと思っていたところ)。料理も美味しくハウスワインの白がなんともフレッシュで絶品!昨夜同様話も弾んでご機嫌でホテルに戻って休んだ。

ホールのロビーで
祝祭大劇場のロビーで



□ 26 Marz
カプツィーナベルクの丘を歩く


目が覚めると青空が眩しい。5日目にしてようやく晴天に恵まれた。
3時に目が覚めてからはアバドのことを考えていてなかなか寝付けなかったが、せかっく太陽を拝めたのにゴロゴロしているわけにもいかないので、さっさと朝食を済ませて外へ飛び出す。ホテル目の前のミラベル庭園を散策したあとは、迷わずに一人でカプツィーナベルクの丘へと向かった。

ミラベル庭園
ミラベル庭園


小高い丘に囲まれているこの街にいながら、パッとしない天候が続き今回はまだ一度も野山を散策することができずにいたため、私はとにかく自然の中に身を置きたくてうずうずしていた。カプツィーナベルクは夏に訪れた時に息を切らせながら急な階段を上って修道院の少し先まで足をのばしたが、今回は山頂まで行ってみたかった。修道院までの石段は相変わらずキツイが休むことなく一気に登ればザルツブルクの街を一望できる。勇気を出してその先の重い木戸を開けるとハイキングコースが幾つかに別れた景色が広がり、ゆるやかな傾斜の山道を進めばじきにホーエンザルツブルク城とほぼ同じ高さからの眺望を楽しめる。

カプツィーナベルク
カプツィーナベルクの修道院付近からの眺め


さらに歩みを進めながら徐々に高度を上げると、ザルツブルクの街の向こうに大きなウンタースベルクが出現する。雪をつけて大きく聳え立つその姿はさすがに迫力があり、私は何度も足を止めてはその雄姿に心を奪われた(残念ながら写真にはくっきりと写らず・・・)。
山頂が近くなると、スーッと伸びた枯れ木に積もった雪が次々と地面に落ちてきてはキラキラと輝きながら坂道を転がりいやはや何とも幻想的な光景だった。山頂は残雪が多く、レストハウスも閉まっていたが、ザルツブルク駅周辺(旧市街の反対側)の景色も一望できなかなかいい眺めだった。

カプツィーナベルクの木々
枯れ木も美しいこと・・・


カプツィーナベルク山頂より
カプツィーナベルク山頂より


これで、ホーエンザルツブルク城、メンヒスベルクの丘、そしてこのカプツィーナベルクの丘、とザルツブルクを取り囲む3つの丘を制覇・・・といってもホーエンザルツブルク城へはケーブルカーで、メンヒスベルクの丘へはエレベーターで簡単に登ることができる(^^;。夏はやっぱりザルツカンマーグートまで足を伸ばしたいが、この季節なら近辺の丘の散策も楽しい。リンツァー通り方面へとゆっくり丘を降りて約2時間ちょっとの散策が終わる。静かに自分と向き合える貴重なひとときだった。・・・・・つづく。



レオポルド・モーツェルトのお墓
レオポルド・モーツェルトのお墓


作成中にハプニングがあり鑑賞記は未完成となっております(^-^ゞ。
近いうちにきちんと完成させるつもりです(^^;。


Go Top