BERLINER LUFT



削除した過去の日記の中からアバドを題材にしたものをまとめた総集編!
中にはちょっと恥ずかしいものもあるんだけど・・・(*^_^*)ゞ。

これ以降のものに関しては各バックナンバーをご覧くださいね。


■ アバドのChat総集編「お題」一覧 ■
新しいもん順です


お題更新日
次なる幸せに向かって
98/10/24
揺れるファン心 〜アバドのサイン会にて
98/10/18
アバド見てよし聴いてよし
98/ 9/ 9
アバド&マーラーユーゲントを聴く喜び
98/ 8/19
アバド&ウィーンフィルに感動
98/ 8/11
ちょっとだけ言わせて
98/ 6/ 3
Abbado再考
98/ 2/25
CLASSICA JAPAN 〜アバド特集! 98/ 1/28
'98の「初 Chat」もやっぱりコレ 98/ 1/ 5
アバドの新譜で元気100倍 97/11/22
アバド&シカゴ響の「マラ1」 97/11/20
アバドの「ブル1」今むかし・・・ 97/ 9/14
「話題のLD視聴室」にチャット反論 97/ 8/31
Abbado! 〜Part2 97/ 6/10
Abbado! 97/ 6/ 9
アバドの「ドイツ・レクイエム」に涙! 97/ 5/24
待ちに待ったアバドの『ブル9』! 97/ 5/19
感動!アバドの『新世界 より』 97/ 5/ 3
ハイドンに隠されていたアバドのチェンバロ 97/ 1/17
Abbado の『第九』 96/12/25
Grazie! Maestro ! 96/10/23



次なる幸せに向かって(^_^)
Oct. 24 '98

アバド&ベルリンフィルの来日公演は大盛況をもって無事終了しました―っ!

連日のように繰り広げられる気合の入った演奏…本当にアバドがベルリンフィルの指揮者になってくれてよかった!!今回ほどその思いを痛切に感じたコンサートはありません。
ブルックナーにマーラー、そしてモーツァルトにシューマン、ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキー…ベルリンフィルからこれほどまで幅広く多彩な響きを引き出してくれる指揮者が他にいるでしょうか?今回の来日公演では "アバド&ベルリンフィル" の凄さをまざまざと見せつけられたばかりでなく、 "アバドという指揮者の才能" そして "ベルリンフィルのオケとしての柔軟性" に心から唸らされた私でした。

すばらしい演奏に理屈などいりません。心に入り込んでくる音楽に感情を揺さぶられて、いつのまにか涙が溢れ…気がつくと手のひらが真っ赤になるほど腫れていて…力いっぱいに送った声援に喉を嗄らす…この感動がのちの人生にどれだけ大きな勇気とエネルギーをもたらしてくれるのか、今は想像もつきません。

この国に生まれて、これだけ素晴らしい演奏会に足を運べる幸せ…今それをひしひしと噛み締めています。また、今回の演奏に触れてこの世に存在する数多くの名曲に感謝するとともに、それらの音楽に限りない生命と愛情を注ぎ込んでくれるクラウディオ・アバドの活躍にかつてない喜びを感じました。

来日公演が終わってしまったら、きっと力が抜けてしまうのでは…そんな自分への心配もまったく無駄に終わってしまったようで、今は本当に晴れ晴れとした気持ちで満たされています(^_^)。
マエストロの来日中は、残念ながらあまりお天気にも恵まれず今日も朝から冷たい雨が降っています。それでもいい演奏はこうして気分を高めてくれる…その影響力といったら計り知れません。これからもいい音楽を沢山聴いて心美しく生きていけたら…今、またマーラーの美しい弦の調べが…そして3楽章のホルンが、心の中であの時と同じように鳴っています。あの演奏を思い出すだけで胸が熱くなりいやでも涙が込み上げてきます。比類ない美しさと感謝と喜びと…ああ、もう本当に言葉にすると何でこうも安っぽくなってしまうのでしょう(^^;。

それにしてもまるで嵐のような1週間でした。サイン会にはじまり日々高まってゆく興奮…感動を分かち合った終演後の夢のようなひととき。今日もまた大好きな演奏家に会いに行く喜びにウキウキと心を弾ませながら過ごした、それはそれは本当に現実離れした毎日だったような気がします。
こんな幸せがまたやって来ること信じてまた頑張ろう!…単純な私はこれだけでしばらくは元気モリモリでいられそうです(^_^;。

最後に、今回の熱演の数々に再び心からの拍手を送りたいと思います。

愛の花束 ありがとうマエストロ!あなたがいてくれて本当によかった!!


揺れるファン心 〜アバドのサイン会にて
Oct. 18 '98

10月17日。アバドのサイン会当日。外は台風の影響で朝から雨はザーザー降ってるし、おかげで "一生のうちで一番高い買い物の現地見学会(^^;" は中止となり、どうやら天はつまらないこだわりは捨てて行って来るがよいと言ってくれているようだ。
でも、やっぱりあの人が次々と気前よくサインに応じる姿を目にするのは私にとって勇気のいること。たぶん、この複雑怪奇なひねくれファンの心境など、ここで説明してもわかってもらえないと思うけど、 "そんなことくらいで今までの気持ちが冷めてしまうのか?私の思いはそんなちっぽけなものだったのか?" としきりに叱咤しているもうひとりの自分に背中を押してもらって行ってみることにした。

私が到着した時、会場(タワーレコード渋谷店)にはすでに沢山のファンが詰めかけていてほとんど前方の舞台(?)は見えず。大きな拍手で迎えられ、ピリスとアバドが姿を現した時 "やっぱり来てよかった" と初めて素直に思えた。元気そうな笑顔を見られたことが何よりも嬉しかったから(^^)。
まず始めに関係者の「このような機会は恐らく2度とないでしょう」という言葉に会場がワッと沸き、その後お2人からひとことずつ。アバドが英語で挨拶したのはだいたい次のようなコト。

「また日本に来ることができてとても嬉しく思います。すでに、福岡、大阪で演奏会を終えて来ましたが、昨日は大阪で多くのお客様に喜んでもらうことができました。また、今回初めてピリスさんと一緒にこうして日本でピアノ協奏曲を聴いていただけることを大変嬉しく思います」

とまぁ、ここはあくまでも儀礼的な話にすぎなかったけど(^^;、このあと「もう私たちもおじいちゃんとおばあちゃんだから(^_^)」ってなことを言う場面もあって、会場はなごやかムードに包まれた。
"トーク会" っていうからには、ファンからの質問なんてーのもアリ?などと思っていたらあっという間にサイン会となってしまった(^^;。

いっちばんお気に入りのCDにはベルリンでサインをもらってきたので、今回は悩みに悩んで「アバドの楽しい音楽会」(アバドの絵本)で、アバド少年が指揮者になる決心をした絵が描かれているページ(演奏会を見て感動している場面)にサインをもらうことにした(コレが散々悩んだ結果か!お恥ずかしい(^^ゞ。

絵本を広げるとアバドが小さな声で「Oh〜!」と言ってたので(^^;、私も "コレコレしかじかの理由でここにサインが欲しいんです(^^)/" ってアバドが指揮者になったことへの感謝の気持ちを言いたかったんだけど、あの雰囲気ではちょっと気が引けてしまってダメだった(←言えなかったことを雰囲気のせいにしたいだけ(^^;。ベルリンで渡しそびれたプレゼント(ってほどのもんでもないんだけど(^^ゞ、と今日急いで作ったカードを「コレささやかなプレゼントです(^_^)」って差し出すと、アバドは「ボクに?」と目をまんまるくして、その袋をしきりにひっくり返しながら「何かな?ねぇ何?」と聞いてくる姿が何とも可愛らしかった(単に迷惑がってただけだったりりして(^_^ゞ。今回は私もかなり落ち着いていた…つもりではあったんだけど(^^;、今思うとやっぱり頭ん中はかなり "舞い上がりモード" だったみたい。

そのせいかどうかはわからないけど、気の利いた言葉のひとつも出てこない自分に今日は心底嫌気がさした。あの短い時間の中でだって、マエストロに喜んでもらえるようなことがもっと言えたはず。そんな余裕のかけらもなく、必要最低限のことしか言えず慌しく引き下がって来てしまった自分があまりにも情けなかった(T_T)。今回の自己嫌悪はかなり重症だ。
おまけに、サインの行列に並んでから慌ててピリスのCDを買いに行っただんなが戻って来なかったお陰で、アバドにサインをしてもらっている姿を写真に収めてもらうことができず、私はプリプリ状態となり夫婦喧嘩まで勃発(^^;。

あ〜、もうなんでこうなるの!!

気を鎮めたあとは、アバドが全員にサインをし終わるのをずっと眺めていた。最後までイヤな顔ひとつせず、終始にこやかにそして謙虚に(?)ファンとのふれあいを楽しんでいるようだ。このあたたかさがこそが偉大なる指揮者の証。
私の下らない自己嫌悪など所詮は自己満足のための邪念にすぎない――アバドを拝みながらファンとしての未熟さを深く反省した。

サイン会ごときでまったく大袈裟な(^^ゞ…ホント自分でもそう思う。でも、いつも何かと楽天的に考えてしまう私にとって、こんな風に考える機会があってもいいのかもしれない。

今回、どんな風の吹き回しでアバドがサイン会に応じたのかはわからない。もちろんピリスと一緒でなかったら絶対にやってなかったと思うし、レコード会社(?)からの強い要請があったのも事実だろう。心の準備ができていなかった私にとっては、まさに台風のような出来事だった。待ちに待った演奏会の前日になって、まさかこんな形でお会いできるとは夢にも思ってなかったけど、とにかく今日は心を白紙にして「ブル5」をじっくりと味わって来たい。今はとにかくそれがすべて。



【サイン会でのご対面報告(^^)v】
サイン会が終わった後、会場でアツアツのせきさんご夫妻とお会いすることができました(^_^)。とってもステキなご夫婦でしたよ〜ん(^^)/。また機会を改めてゆっくりとお話したいものです。
そのあと梅原さん@
Musikvereinにもお会いできました。ここで今回のサイン会が極秘であったことを知った私は一瞬青くなったのですが(^^;、まぁ他の音楽情報のページでも公開されてたし、私のページを見て来た人などいないでしょう(^_^;ということで今回は大目に見て頂きました。でも、私がもしこのサイン会をあとで知ったとしたら…ブルルッ!そんな恐ろしいこと考えたくもありません。すべてAKさんのお陰です!!

それにしても、せきさんも梅原さんもなぜ私がわかったのでせう…ってことは聞かない方が身のためかな?(^_^ゞ。

アバド見てよし聴いてよし (^_^)v
Sep. 9 '98

なんてダサイお題なんざんしょ(どっかの温泉のキャッチフレーズじゃ〜ないんだから(^^ゞ。

今日は一体何が始まるのかというと、単に「ヨーロッパコンサート'94」のLDを鑑賞しての感想なんだけどね(^^;、いや〜コレが「ニューイヤーコンサート」や「Abbado in Berlin 〜The First Year」と並んでお気に入りなもので、一度じっくりと書いてみたかったのダ!

94年のヨーロッパコンサート(5/1)の曲目は、バレンボイムをソリストに招いてのベートーヴェンの「皇帝」とブラームスの2番。これがマイニンゲンの美しいホールで演奏されたわけだが、もう何度聴いてもため息モノの巧さ。おまけに、カメラアングルもグーでアバドの熱の入った指揮ぶりがたっぷりと堪能できるのが何てったって嬉しい(^_^)。

さてさて、まず「皇帝」を弾くバレンボイムだけど、これがとってもパワフルなのだ!いつもは "弾き振り" をする機会の多いこの曲を、今回はピアニストに徹して演奏しているせいか、いつになく気合が入った感じを受ける(^^;。アバドをじっと見つめる眼差し…強靭なタッチ…そのひとつひとつに気迫がこもっている。
3楽章の力強さも見応え満点(^.^)/。途中、アバド&ベルリンフィルの演奏を満足そうに眺めている姿も結構気に入っているシーンのひとつ。ピアノとオケの相乗効果抜群の快演とでもいおうか。

ところどころバレンボイムに弾き振りの時の仕草が顔を出し、最後は思わずオケを立たせるジェスチャーまでついてしまうのがなかなか笑える(^^ゞ。

そして、後半のブラームス。ベルリンフィルとの2番が発売になった時は感動モノだったが、その後このヨーロッパコンサートの映像を何度も見るようになったもんだから、今ではもうこの演奏が私にとってのベスト!
弦なんてもうノリノリで本当に楽しそう(^^)。コントラバス(特にシュトールあたり)もノッてるぞ〜!(^^;。
パユ、シェレンベルガー、フックス、ダミアーノで固めた木管も文句のつけようがない。そして何と言っても4楽章のあの突き進むような推進力!快感だなぁ〜!!きっとアバド&ベルリンフィルでももう2度とできないと思うよ、この演奏(^^;。

そして…
アバドの指揮姿も、ここではひときわ素晴らしいのだっ!

左手を大きく上げて高らかに鳴らすところ、ズンと前に踏み出して棒を勢い良く突き出すところ…どこをとってもその動きにムダはなくすべての動作に音楽そのものを感じる。
この曲に限らず、アバドの指揮がオケの動きと一体化する時、見ていてゾクゾクッとくるものがあるんだけど、私にとってこんな風に体全体で音楽を感じさせてくれる指揮者は残念ながら他にはいない。

いくら愛好家の間で "現代の指揮者は…" と嘆かれようと、私は今この時代に私たちと共に生きて活躍する演奏家の "生きた音楽" を楽しみたいの。そして少なくとも私の場合、音と映像の両面から心を喜びで満たしてくれる指揮者…それがクラウディオ・アバドなのです(^_^)。

アバド&マーラーユーゲントを聴く喜び(^_^)
Aug. 19 '98

すっかりお世話になりっぱなしの辻本さんから、ザルツブルクのお土産が届く。
アバドのCDにヴォツェックのポストカード('97上演のもの)が添えられており、深い感慨にふける間もなくCDをかけ始めた私は、スピーカーから聞こえてくるその "イキのいい演奏" に思わず身も心もひれ伏してしまうのだった。

音楽祭のマークがプリントされたそのCDは、アバドが過去のザルツブルク(79年&94年)でECユースオーケストラとマーラーユーゲントを振った時の演奏をORFが編集したもので、恐らくアバドが今回マーラーユーゲントを指揮する関係で "オリジナル記念盤" として現地で発売されていたものと思われる。

CDに収められていたのは、ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲、シェーンベルクの《ワルシャワの生き残り》、ストラヴィンスキーのバレエ組曲《火の鳥》、プロコフィエフの《ロメオとジュリエット》より「タイボルトの死」、そしてムソルグスキーの「はげ山の一夜」(原典版)という、アバドお得意のレパートリーがズラリと並んだものだった。
どれを取っても、まるで生き生きとしたライヴをそっくりそのまま缶詰にしてあったかのようで、ステージがすぐそこに蘇るかようなフレッシュさにもうビックリ!!

ベートーヴェンなんてもう爽快で、ところどころロッシーニを思わせるような部分もあった(^^;。「火の鳥」や「はげ山」はさすがにベルリンフィルとの演奏で度肝を抜かされたような激しいうねりこそなかったが、それ以上に音楽が生きている!
この指揮者のもとでなら、持てる力以上のものが発揮できる!!
若いオケがそんな喜びをめいっぱい演奏で表現しているのが伝わってくるようだ。

ヨーロッパ室内管との演奏は、シューベルトやハイドンをはじめとする多くの録音で楽しむことができるが、マーラーユーゲントとの演奏はなかなか耳にするチャンスがないだけに、今までにない幸福感を得ることができたのだろう。とにかく気分は上々だった(^^)v。

アバドは若い演奏家との仕事に大いなる喜びを感じている指揮者である。ベルリンでの任務が終わったら、思う存分若いオケとのムズィツィーレンを楽しんで欲しい!心からそう願わずにはいられなかった。そして、いつかザルツブルクでそんなアバドの演奏を聴いてみたいな。



ちなみに、辻本さんからの "ザルツブルク・リポート" によると、今年のアバド&マーラーユーゲントのチケットはアウディの買い占めにより完売だったそうな・・・(^^;。いずれにしても、このCDを聴いて

いつかきっとザルツブルクへ!!

という決心がさらに強まりました。アバドがベルリンにいるうちにイースターにも是非行っておきたいし、相変わらずウィーンフィルとの「ブル8」の夢も諦めていない私・・・(^^;。

アバド&ウィーンフィルに感動!!
Aug. 11 '98

お願いだから、これ以上私を虜にしないでよ〜!!

と心が叫ぶ。もっとも、今まで何度もこういう事態に陥ってはいるのだが・・・(^^ゞ。

コレ、言うまでもなく本日FMでやっていたアバド&ウィーンフィルの演奏会を聴いての第一声。はっきり言ってスゴイ演奏だった。ソリスト急病に伴う曲目変更が結果的に功を奏したというべきか・・・とにかくウィーンフィルの気合いがたっぷりと感じられる演奏を、こんなにすばらしい形で ― そう!言うまでもなくアバドの指揮で!― 聴けたことは、ただもう "嬉しい" のひとことに尽きる!

シューベルトの5番は、溌剌としたヨーロッパ室内管の演奏とはずい分と違う味のあるしっとりとした演奏に、アバドのこの曲やオケに対する敬意さえ感じられたほど。低音も結構鳴ってたし、今まで心に抱いていた "アバドのシューベルト" とは若干違う演奏に戸惑いを覚えた部分もあったが、この演奏を待っていたんだっ!と終始喜びを隠しきれなかったもう一人の自分がいたのも事実。すばらしかった!

そして「トリスタンとイゾルデ」 から前奏曲と愛の死。私はとにかくこれが聴きたかったんだよ〜ん !(^。^)!。しかし・・・いざ聴いてしまうと・・・

    ああ!!!もう言葉にできない!・・・またしても涙(T_T)。

あの緊迫感、そしてムジークフェラインザールを揺るがすかのような響き。もう完璧に壮大な世界を作り上げてたよね!それに、何ってったってウィーンフィルが巧すぎる!!こんな演奏を聴かされてしまった暁にゃぁ〜、これからどんな音楽を求めて生きていけばいいの?と私は声を大にして言いたい(^^ゞ。

「ティル」も先日聴いたベルリンフィルの演奏とは全然違った(ほとんど時期を同じくしているのに)。はっきり言って私はこっちの「ティル」の方が好きだ―っ!(おっと!ついに言ってしまったぞぃ(^/^)。
いや、だからと言って決してアバドのベルリンフィルに対する音作り云々を否定しているわけではなく(そりゃそーだ。ベルリンフィルとの演奏も超お気に入りなんだからっ!)、単純に今回のプログラムはやはりウィーンフィルで聴いた方がよいのかな・・・と。
それにしても、これだけウィーンフィルらしさをたっぷりと感じさせてしまうあたり、やはりアバドは "心得てる" と言うべきだろう。この演奏会が終わったあとには、「これぞウィーンフィルの響き」という声も多く挙がったというのがよくわかる。

最近、ウィーンフィルとの演奏を聴く機会がめっきり減ってしまいフラストレーションがたまり気味だったけど、この演奏のお陰で気分爽快!過去の名演もいいけど、最新の録音をもっともっと取り上げて欲しい!やっぱり私は何よりも "今のアバド" が聴きたいから・・・(^.^)。

ちょっとだけ言わせて(^^;
Jun 3 '98


些細なことを断片的に捕らえてあーだこーだとブチブチ言うのは本来あまり好きではない。でも、今回はちょっと気になったので(というか気に入らなかったので(^^ゞ)、醜いことは百も承知の上でここに一言もの申したい。

って言ってみたところで、ほとんどの人にとってはそれはそれはもう本当にどうでもいいようなことなのだけれど(^^ゞ、FMFAN のほんの片隅にマーラーの3番にまつわるこんな記事を見つけたのである。

    練習で相変わらず楽譜のことしか言わないアバドにコンサートマスターの安永徹が業を煮やし、「せめてマーラーが当初各楽章に付けた標題を楽員に説明してやったら?」と提案したところ、アバドはCDの解説書をコピーしてきて 「読みたい人は読んでくれ」 と楽員の前に置いたとか。

このあと 「とはいっても実際は、やはり標題性にこだわらず音の構築のみを追究した豪快な熱演が聴きもの」 と続くので、演奏のことを持ち上げる(?)ために引用したエピソードなのかもしれない。
実際こうした出来事があったのは事実だろうし、今までも 「アバドはその作品の背景等を語らずに、ただ弾かせているだけだ」 というような話はあちこちで聞いてきた。その度に私は 「ふっ(^/^)。また言われてるよ〜 (^。^ゞ」 ってなもんで笑い飛ばしてきたのだが、今回はなぜか腹の虫が治まらなかった。

だって、あの穏やかな安永さんが "業を煮やす" だの "説明してやったら?" だの、たったこれだけの文章の中に"アバドとベルリンフィルの関係最悪―っ!" ってニュアンスが盛り沢山なものだから、何となく "反アバド派" 向けの内容になっているのが気に入らなかったのだ。

それに、これでは 「アバド=超イヤミな指揮者」 と思われてしまうではないかっ!まいっちゃうなぁ、もう! (^^ゞ。まぁ、こんな話もあんな話もすべて演奏で一蹴していただきましょ(^_^)。

ふ〜っ、しゃべったらスッキリしたぁ〜!

それにしても、この指揮者に限ってはなぜかこのような反感を買ってしまいがちな一面にも強く惹かれてしまい、それが演奏を聴く時にすべてプラス材料となってしまう自分が怖かったりするのだけれど、たったこれしきの事でガタガタと言い出す愚かさは我ながらもっと怖いゾォ〜(^_^ゞ。

Abbado再考
Feb. 25 '98

クラウディオが・・・生まれた時から常に音楽の中で暮らしてきたあの人が、音楽活動をやめるはずがない!ベルリンフィルの音楽監督じゃなくなるだけのはなし・・・。

色々と考えて(^^;そう思う・・・いや、信じることにした。

冷静に考えてみると、アバドはステータスなんてモノには全く無関心なちょっと変わった指揮者で、自分のやりたい音楽をやりたいようにやってきた。どうしても障害や煩わしさが生じて思うようにいかなくなった時には、自分の求める音楽を犠牲にしてまでそこで仕事をするようなことはせず、ただ去って行く・・・そう、今までだってそうだったんだ!
ロンドンSOを辞めた時もなんとも苦い後味を残しているし、"健康上の理由" でウィーン国立歌劇場を辞任した時も「何もモーツァルト・イヤーの真っ最中に・・・」と嘆かれた。不器用なので周りが納得するような去り方がどうもできないらしい(^^ゞ。

じゃあ、ベルリンフィルはどうして?もっと・・・もっとあの誇り高い地位を楽しんでもいいのに!もっとオペラが振りたくなった? 世界のトップオケじゃつまらない? きっと、このままずっとベルリンフィルを振り続けていくことに魅力を感じなくなったんだろうな。何となくそんな気がする。まぁ、それもアバドらしくていいかもね(^_^)。

これを機に、アバドについて久しぶりにあれこれと考えさせられた。
ふーっ、所詮は手の届かないところにいる指揮者のことを、何だってこんなにじっくりと考えなきゃならんのだ!指揮者として最高の座に落ち着き、こっちはこっちでドッカリと安心しきって応援してたっていうのにィ〜!なのに、ここへきて何でこんなにハラハラとさせられちゃうわけ?
本当にどこまでもマイペースというか、情に薄いというか、ステータスに対する欲がないというか・・・それもみんなベルリンフィルのお陰でちょっとは変わったのかな〜なんて密かに期待してたのに、やっぱり私の早とちりだったのね。
でも待てよ!私の好きなアバドってゆーのは、ちょっと無口で不器用で音楽以外への欲はあんまりなくって指揮台の上でもあれこれ喋るのが苦手で・・・でもひとたび音楽に入ると頑固になり、演奏会では日頃の理性や自制心をすべてかなぐり捨てて燃え尽きる。そう、まさにこれ!変わられたらやっぱり困る(^^;。

音楽活動をするのが不可能になったのなら(そんな日がくることなど考えたくもないけど(T_T)、その時は私だって潔く諦める。でも、それまでは今まで通りのわがままなファンでいさせてもらおーっと。私の "生きがい" はそんな無責任な方ではないことを信じて・・・(*^.^*)v。


私は、はしゃぐ時も感動する時も落ち込む時もすべて大げさなので(^^;、さすがに今回はちょっと重症でした。本当に沢山の方から励ましのメールを頂いてしまい自分の弱さに深く反省すると共に、"インターネットってやっぱりすばらしい!" ということを改めて実感しました。だって、もしこうやって色んな方の意見を聞くことができなかったら、きっとまだ1人でショック状態にあったと思うし、前向きに考えられなかったと思うから。

最後に、私が励まされたメールの中から最も勇気を与えられた文章のほんの一部をご紹介します。

相手には、たかがファンの「お願い」くらいで、自分の人生を考えなおす義務はこれっぽっちもありませんが、でも、ファンなら「やめないで」って言い続けるべき。
どんな事情があったとしても、それを受け入れたとしても、でも「あなたの音楽が聞きたい」と言い続けることがファンなんだと思っています。


パイシュタイナーさんの大ファンである、るみさん(@
Sound Post)ならではのこの言葉に思わず胸が熱くなりました。そして思ったんです、私ひとりじゃない!そう、私とおんなじ気持ちの人はいっぱいいるのだと。そしたら何だか不思議と勇気が湧いてきていつもの自分に戻ったんです。るみさんのこの言葉、いつまでも大切にします。そしてアバドファンの皆さん、これからもアバドの演奏に一緒に声援を送り続けていきましょうねっ(^.^)/。

※ これは、「アバド、ベルリンフィルとの2002年以降の契約を更新せず!」のニュースを知った直後に書いたものなので、動揺状態にあったため文章がいつも以上に乱れていることをお許し下さい(^_^ゞ。
CLASSICA JAPAN 〜アバド特集!
Jan. 28 '98

今日のネタは、もちろん始まる前から1人でさんざん大騒ぎしていた(^^;クラシカ・ジャパンの《クラウディオ・アバド特集》を見ての感想(^_^)。
番組は、約3時間にも及ぶ長編ではあるけれど、本邦未公開の3つの演奏会が楽しめる大変貴重な特集だった。

まず最初は、スカラ座管弦楽団を振った「カリンシアン・サマー 1979」からの演奏会。白い柱に金銀の彫刻や天井画が美しく映える教会・・・そんな風景にバロックの音色が何とマッチしていたことか!
1曲目、ペルゴレージの「スターバト・マーテル」は始まりから敬虔な美しさを漂わせ、時に弱音の優しい弦の音が心地よく本当に心が癒される演奏だった。リッチャレッリ(S)とテッラーニ(A)の声も違和感なくスーッと曲に溶け込んでいて申し分なかったが、ちょっと残念だったのは字幕がなかったため歌詞がわからなかったこと(^^;。
アバドは指揮棒を持たずに終始両手でふわっと包み込むような指揮をしていた。あまり表情は変えずに、この時期独特の(?)やや鋭い目つきがとっても凛々しくて印象的だった(*^.^*)。
ヴィヴァルディの協奏曲ト短調「ドレスデンのオーケストラのために」は木管をはじめとする各パートのソロが存分に楽しめ、特に2楽章はオーボエの長いメロディーとチェンバロがしっとりと聴かせてくれた。
同じくヴィヴァルディの協奏曲ハ長調「聖ロレンツォの祝日のために」も、トランペットが加わったきらびやかな明るい響きが心に残る歯切れのいい演奏だった。
このVTRは録音も映像もとにかくグー!アバドはまだお腹の回りもスッキリしていて本当にステキだった(^.^)。もちろん私の目が
やっぱいい男だわ〜!ホレボレ〜!

とハート型になったのは言うまでもないでしょう、エヘヘ(^^ゞ。

さてさて、次なる映像は90年にムジークフェラインでヨーロッパ室内管を振った時のもので、曲はシューベルトのミサ曲第2番ト長調。私がクラシカ・ジャパンに加入したのも、そもそも大好きだったこの演奏の映像が見られるからだったわけで(^^;、それはそれはもう期待に違わぬ名演だった!
ボニーの透明感溢れる歌声、ホールに溶け込んでいくかのようなのあたたかい合唱(中でも「GLORIA」は圧巻!)、弦楽と合唱のしっとりとした調和・・・どこをとっても感動なくしては聴けない(あ、私の場合です(^^;)。
私がアバドという指揮者を好きな理由ってとても言葉にはできないけど、たぶんこういう曲が持つしっとりとした本当の美しさを、どこまでも優しくそして温かく聴かせてくれるから・・・これは間違いなく大きな理由のひとつ・・・聴き終わった後にそんなことをしみじみと考えさせられた。
それに、さっきのスカラ座を振っている時と比べると何と風格が備わったことだろう・・・アバドは本当に表情が柔らかく、そしてステキになった。

最後は、69年にウィーン・フィルを振った時の映像で、ブルックナーの交響曲第1番。こちらはモノクロで、まだウィーン・フィルとの密接な関係がスタートしたばかりの頃の若さのほとばしるアバドが拝めたのが嬉しい(^.^)。
この演奏は、昨年7月に発売された「ウィーンフィル名盤選」で聴いた感想を簡単に「97年9月のChat」にも書いたが、何と言っても今回の映像は正真正銘のライヴ、それはもうCD以上に若さぶっちぎりのブルックナーだった。全体的に流れが一貫しているすばらしい演奏。アダージョはとにかくすばらしく、心が洗われるかのよう。フィナーレの歯切れのよいティンパニもしばらく頭から離れそうにない。
アバドは足を肩幅くらいに開いてかなりきっちりと振っていたが(昨年のドキュメンタリーでも3楽章がちょろっと取り上げられていましたね)、フィナーレの最後 "これじゃ〜、ヘトヘトになっちゃうよー!" って見ているこっちが心配になちゃうくらい激しい指揮をしており(^^;、案の定曲が終わると "ハァ〜、ハァ〜!" とすごい息切れ状態(^^;。そんなひたむきな姿が見られるだけでも、これはもう間違いなく私の "お宝VTR"。

尚、その後クラシカ・ジャパンの編成・制作を手がけておられるIさんから頂いたメールによると 「アバドの演奏は未公開ものも含めて、まだまだありますよ。順次放送予定です。お楽しみに!」 とのことです。これは嬉しい!わーい、わーい !(^_^)!(って、やってくれなきゃ困っちゃうんだけどね(^^;。
私としては、う〜ん(^.^)映像があるのは確かなマーラーの5番あたりを期待したいところ。BPOとの「悲劇的」や「ブル7」もすごくすごく見たい!それからオペラも!・・・ってホント切りがないや(^^ゞ。

'98の「初 Chat」もやっぱりコレ(^^;
Jan. 5 '98

あけましておめでとうございます(^.^)/

今年もまた、新たなる年をアバド&ベルリンフィルによるジルヴェスター・コンサートで迎えることができて幸せいっぱいの私で〜す(^_^)/。

しかも、5月の「ブル9」の生中継以来ご無沙汰だった大好きなクラウディオの "今の姿" が拝見できるという二重の喜びだぁーい!ワホワホ (^_^)v。
そのYukoの愛しいお方、今回の演奏会では何だか終始実に楽しそうに生き生きとしているではありませんかっ!少し若返ったようなその笑顔を見るたびに私のハートはズキューン!となってしまい、新年早々恋の熱にのぼせてしまった(*^_^*)。はは、情けないゼ (^^;。

さてさて、'97のジルヴェスター・コンサートは当初予定されていたプログラム(ウェーバー、ベートーヴェン etc.)をがらりと変えて、ジプシー音楽をテーマにした演奏会となった。
それにしても、なんとまぁ出演者の華やかなこと!「カルメン」(抜粋)では、オッター、アラーニャ、ターフェルといった、今最も "旬" な顔ぶれがズラリ!しかも、抜粋とはいえどこまでも極めた演奏にはただただ脱帽。
「パガニーニの主題による狂詩曲」ではプレトニョフ(Pf)が知的でクールな演奏を、「カルメン幻想曲」ではシャハム(Vn)が艶のあるのびやかな音と切れのあるテクニックを存分に披露するといった豪華さ!

出演者だけじゃ〜ない!演奏の方だってすごいぞ!
"もう少しお祭り気分が入ってもええんでない?(^^;" なーんて声には目もくれず、ひたすら曲の本質に向かって突っ走る。指揮者だけではなく、ソリストたちもオケも合唱もすべてがだ。
逆に "今年はジルヴェスター・コンサートにでも行ってみるか" というミーハー気分でやって来た観客が、舞台上の音の職人たちの真剣さに圧倒されているようにさえ見えてしまった。
ラヴェルの色気をたっぷりと引き出した「スペイン狂詩曲」も昨年の「ラ・ヴァルス」以上にすばらしかったし、今まで考えたこともなかった "アバドのファリャ" が聴けたのも嬉しい(^.^)。アバドお得意の「ハンガリー舞曲」も、今後この演奏会のアンコール的な位置付けとして活躍するのだろうか?

全体的には、昨年のジルヴェスター・コンサートの "仕切り直し" 的な要素もなくはなかったが、ここ2,3年はこのコンサートの転換期として大いに注目する必要がありそう。
実は、今回に関してはアバド&ベルリンフィルを愛する者の1人として、2言、3言あるにはあるんだけど、まぁ初Chatで小言を言うのもイヤなので、自分の心の中に収めておくことにします(って、それほど大したことじゃ〜ないのよ(^^;。
尚、この'97ジルヴェスター・コンサートは、近々新譜が発売される予定。詳しくは
アバドの新譜紹介のページをご覧くださいねっ!

今年も大好きなアバドのことや私の身の回りに起こった実に下らないことを中心に気ままに綴っていくつもりです。よろしくね―っ !(^。^)!
アバドの新譜で元気100倍 (^_^)
Nov. 22 '97

アバドの新譜へのコメントは3連休が明けるまでには書く予定だけど、その前に簡単なChatを書かせてもらいまーす φ(^_^)。

今回は、待望の新譜が2枚同時にリリース!・・・っていっても、1枚はペライアのピアノ協奏曲なんだけど、このペライア/アバド&BPOによるシューマンのピアノ協奏曲こそ、'94の「ジルヴェスター・コンサート」を見て以来、まだかまだかと首をなが〜くして待ち望んでいた中の1枚。
ペライアの澄み渡るようなピアノはとにかく美しい!のひとこと。このようなピアニストの存在に、そしてまたこの素晴らしい演奏に出会えた喜びに感謝しながら聴いているうちに思わず泣けてきた (T_T)。
もちろんムソルグスキー作品集の方も全部聴いたけど、ベルリンフィルの巧いことといったら!この2枚の新譜からは改めてアバドの凄さを感じた私です。

でさぁでさぁ(もったいぶる私)、シューマンのジャケットの写真がまたいいんだわ!うふっ(*^_^*)。ペライアと向き合っている(?)アバドの笑顔が、もーたまらなくステキで・・・はは、テレるぜ(^^;。
そして、裏表紙になっている写真も真剣な表情の2人がグー・・・な〜んて思ってたら「ん?待てよ?」という人物を発見(@_@)/。右下に写っているのはキュッヒル氏では? でも今一つ自信がないんで「ねー、コレ誰に見えるー?」ってだんなに見せたら、やっぱり 「えー?・・・あー、このハゲ具合はキュッヒルじゃない?」って言うんだよね(^^;。でも、最近ペライア/ウィーンフィルと何かやったっけ?う〜ん、思い出せないのーう。というわけで、なぜかしっくりしない・・・(って、べつにどーでもいいことなんだけど(^^;)

来月はグラモフォンから「ヴェルディの序曲・前奏曲集」(BPO) も発売になる予定なので、これはもう楽しみっ o(^_^)o 。
アバドの新譜はいつでも私に元気を与えてくれる、この世にただ一つの発奮剤なのだ(^_^)v。

アバド&シカゴ響の「マラ1」
Nov. 20 '97

「今度書くChatは、アバド&BPOの来日公演情報!」ってずっと決めてたんだけど、よく考えてみたらまだ本決まりのプログラムではないし、歌手も復活祭音楽祭で共演するリポヴシェクとは限らないので、このテーマはチャット見送り〜(^^;。また、正式なプログラムが発表になったら、その時はいーっぱい書くつもり。

つーわけで、今回はアバド&シカゴ響の「マーラーの1番」('81) について書いちゃおうかな〜っと(^_^)。
実を申せばこのディスク、ずぅーっと前から探していたんだけどなかなか出会えなかった1枚。ところが先日、某CDショップの棚にすま〜してちょこんと並んでいるのを発見した私は、喜びのあまり

「おおっ!こんな所におったのか!探したぞーう。」

などどつぶやきながら、危うく会計をせずに持ち帰りそうになってしまった(冷や汗(^^;。

で、肝心な演奏の方はというと、とにかく素晴らしいんだなぁー、これが!シカゴ響の魅力を充分に引き出し、安定したバランス、表現力ともに最高のマーラー。ところどころシンバルを中心とした打楽器をやや強めに出しているあたりもグート!
後のベルリンフィルとの演奏は、これに加えてさらに奥行きと躍動感を感じさせる仕上がりになっていてもちろん大好きだけど、このシカゴ響との演奏も文句なしの名演。
出会えてよかったぁ〜(^。^)/・・・久々に心からそう思える1枚だった。

この日は、他にアバド&ローマRAI管の『エディプス王』('69、MEMORIES)にも偶然出会うことができラッキーだった!ただ、こちらは未聴のためコメントできず(^^;。聴いてみて新しい発見があったらまた書きます。

アバドの「ブル1」今むかし・・・
Sep. 14 '97

7月に発売された「ウィーンフィル名盤選」に含まれていたアバド&ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第1番(録音 '69)と、今年の3月に発売になった同曲の新譜(オケは同じウィーンフィル、録音は '96。「アバドの新譜」のページに簡単な感想がある)の演奏を比較してみる。
別の指揮者の演奏との比較なら単なる "好き・嫌い" で事は片付くが、同じ指揮者の異なった年代の録音を聴くと言うのは、その指揮者の曲に対する解釈の変化が演奏に反映されるので、とても興味深いものがある。しかも、今回オケは同じウィーンフィルということで(ただし、レーベルは旧録がロンドン、新録はDG)、アバドのブルックナーへの捉え方の変化が演奏からストレートに伝わってくると言ってもいい (ちなみに、演奏時間は3楽章を除けばすべて旧録の方が速め)。

まず、両者の違いの第一印象をシャツの生地にたとえるなら(ん?(・・;)、前者はピンとアイロンのかかった綿、そして後者は滑らかな肌触りのシルク、といったところかな(オーイ!もーちっとマシなたとえはないのかっ!(^^;。
特に、第1,2楽章にその違いは顕著で、1楽章などは、譜面に忠実に取り組む若きアバドの真剣な仕事ぶりが手に取るようにわかる旧録に比べ、新譜は精密なアゴーギクでたっぷりと歌う演奏を聴かせており、まさに最近のアバドのブルックナーに感じることのできる、すみずみまで心の行き届いた演奏だ。
2楽章以降も、その違いは随所に見受けられるが「交響曲第1番」ということで、若々しくキチッとした昔の録音の方を好む人も結構いるかもしれない。
で、私は・・・というと、やっぱり身も心もアバド&VPO独特の美しい流れに任せて聴けるという点で新譜の方が今の時点では上かな(^^)。

ってなわけで、今回は "同じオケでの昔と今の比較" だったけど、次回発売になるウィーンフィルとのブルックナーは同シーズンにベルリンフィルの定期でも振った「9番」なので、 このBPOとの演奏に十分満足している私にとってVPOとの9番も早く聴いてみたくって、もー待ち遠しい限り!
「5番」の発売の時は随分待たされたけど、もうあんなに待たされるのはごめんだぞーっ!でもまぁ、早くても来年あたま・・・ってところかな(^^;。

「話題のLD視聴室」にチャット反論(^^;
Aug. 31 '97

音楽の友9月号の「話題のLD視聴室」は、予想通り(^^)アバド&ベルリンフィルの「イタリアン・ナイト」「ヨーロッパ・コンサート」が取り上げられていたが、 浅里・黒田両氏ともこの2枚のLDを存分に楽しんでいただけたようで、私としては大変嬉しい(LD制作関係者でもないのに何とエラそーな!(^^;。

この2枚のLDに対する私の個人的なコメントは「アバドの新譜」で簡単に述べた通りだが、ここでの両氏の発言にアバド・フリークとして2,3言わせていただけるなら、まず最初の方で浅里氏がおっしゃっていた「このベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサートはこれまでもありましたけど、アバドの指揮のものは今回が初めてですね。」 というこの発言。う〜ん、残念ながら ブー!であります(^^;。 (恐らくもう1枚の方と勘違いされたのでは・・・と念のためフォロー(^^;)
だいたい、このヨーロッパ・コンサートはアバドがベルリンフィルに着任してから打ち出された新企画であって、当然の事ながら第一回('91)は、アバド指揮による大変質の高いモーツァルトがプラハのスメタナ・ホールで演奏されているし、'94もアバドの指揮で「皇帝」(ピアノはバレンボイム)と ブラームスの交響曲第2番がマイニンゲンで絶賛の嵐を呼んだのはまだ記憶に新しいところ。(しかも、2枚ともしっかりとLDになっているのだっ!)
まぁ、つまらん小言・・・と言われりゃ〜それまでだが、忘れられちゃー困る!このヨーロッパ・コンサートは、アバドのもとで新時代を歩み始めたベルリンフィルが創立記念日(5/1)を記念して企画した意欲的なコンサートだということを!
おっとー、クドクドとすんまへん。久々に熱が入りすぎたわぃ・・・ポリポリ(^^;。

そして、もう一方の「ピクニック・コンサート 〜イタリアン・ナイト」は正真正銘、初めてのアバドの指揮ということになるのだが、これに黒田氏がコメントを付けている
「僕はあれだけ笑顔を見せながら振るアバドを今まで見たことがないんです。」
まぁ、確かにね(^^;。事実、ベルリンフィルのシェフになる以前のコンサートでは、―― たとえウィーンフィルのニューイヤー・コンサートであっても ―― どことなく遠慮がちだった(今思えば)アバドの笑顔が、ここでは心底楽しんでいる笑顔として映し出されている。
このあと黒田氏は「あの笑顔は、ベルリン・フィルというメジャーなオーケストラの本当のシェフになったという自信が背景になっていると思うんです。」と続けているが、うん、まぁ、これも一理ある。
ただ、ここでも忘れられちゃ〜困る!(^^;

どんなに生真面目そうなイメージがあろうと、どんなにネクラな印象が強かろうと(^^;、アバドは生っ粋のイタリア人だってことを!
(もちろん、私は "ネクラ" だなんて思ってませんよ(^^)。実際マエストロは楽しいことが大好きなんですから!)

何だかんだ言っても、やっぱりイタ物を振る時のアバドはいつにも増して表情が生き生きとしているし(特にヴェルディ、そしてロッシーニ!)それは近年ますます顕著になっているようにも見受けられる。これは、もしかしたらアバドがイタリア人だという理由のほかに歳をとって昔以上に楽しむ余裕が出てきたっていうことも言えるのかもしれないな〜(^^)。
まぁ、これはイタ物に限らず最近の演奏会を見ていてふと思うことなんですがね。

何はともあれ、こうした楽しい演奏会の様子が衛星生中継されたり、LD化されたりすることは大変喜ばしいこと !(^.^)!。これからもこのチャットにアバド&BPOを見ての感想がいっぱいいっぱい書けると嬉しいな(^^)。

Abbado! 〜Part2
Jun. 10 '97

昨日は、熱を冷まさないうちにこのChatにとりかかってしまったので、今日は少し冷静に昨日の続きなんぞを・・・。
えっ?またアバドのこと書くんかいなー、ですって? だっ、だってー、いいじゃないのー!こんなチャンスめったにないんだからっ!(ハイハイわかりましたよ、どーどー(^^;

そーだな〜、今日は角度を変えて、例のドキュメンタリー番組の中で私の気に入ったアバドの映像ベスト3を挙げてみよう!(そんなん書いてどーするんや、ホンマ(^^;)

まずは、第3位!

髪を短くカットしたAbbado!
    アバドが、終始自分のことやオケのことについて語っていた時のヘアースタイルなんだけど、スッキリしていてとってもよくお似合いでした(^-^)v。指揮姿ではあまり見かけないけど、シーズンが終わるとバッサリ切るのかな?
続いて第2位!

おちゃめなしぐさのAbbado!
    マーラー・ユーゲントと『ブル9』の2楽章をリハ中、ホルンがコケた時に "うぷぷ(^/^)" って、手を口に当てるしぐさをしていたアバドが、愛らしくてvery気に入ってしまった私(^-^)。
な、なんだか妙に恥ずかしくなってきたよーな・・・(*^_^*)。とっとと行こう! 第1位だーっ!

ベルリンフィルとのリハーサル風景
    やっぱり、BPOのメンバーと一緒にいる時のアバドが私は断然好き!
    『田園』のリハ中に、「はははっ!」と笑いながら幸せそうに指揮している姿を見てなぜか胸にジーンとくるものが・・・。
    あと、『エレクトラ』のゲネプロで見せていた精力的な指揮姿にも感動。一体全体、あのエネルギーはどこからくるんだろう? しっかし、オペラを振ってる時のアバドって本当に生き生きしてる。根っからのオペラ指揮者なのかもね(^-^)。

ちなみに、ニューイヤーコンサートで『どろぼうかささぎ』を振る映像と、マイニンゲンの歌劇場で演奏したブラームスの2番の映像はLDで死ぬほど見たので(^^;ここでは省略。
もちろん、山を歩いている時の姿も、エンストした時に見せた笑顔も、ミネラルウォーターのボトルを持ち歩く姿もみんなみんなステキだけど、やっぱり私は指揮する姿が1番好きなのですなぁ〜(^^)。

今から約30年前の貴重なVTRなんかも出てきたけど、あの懸命なひたむきさが、今こうして世界の楽壇の頂点に立つ上でかけがえのない要素となったんだなぁ〜 と思うにつけ、子供の頃からの大きな夢をみごとに開花させ、音楽に対する大きな愛を持ったこの偉大な指揮者に、これからもまだまだ、もうひと花も、ふた花も咲かせて欲しい! と願わずにはいられない。

何だか、"今日は冷静に" どころか、昨日以上に熱が入ってしまった感じだけど(^^;、今日、このChatに最後までお付き合い下さった方がもしいらっしゃったとしたら、その寛大さにYukoが心から感謝の意を表します。ありがとうございました! m(^^)m


Abbado!
Jun. 9 '97

昨日は我が家に "もったいないおばけ" が出ちゃいました(^^;。
だって、アバドの番組が2本立て・・・うーっ、もったいなーいっ!アバドの演奏会を番組で取り上げてくれない時は、半年くらい我慢した時もあったっつーに、ここへきて色々とある上にドキュメンタリーまで・・・。
まぁ、ごちゃごちゃ言ってないで早速私の感想といきやしょーか(^^)。

まず、この『クラウディオ・アッバード 〜ハーモニーを求めて』という昨年制作されたドキュメンタリー、実はこの手の番組を見る前にはいつも一抹の不安が・・・。 なぜなら、私に生きるエネルギーを与えてくれるこの世で最も尊敬する人物の意外な一面を知ることによって、それが私にショックや失望を与えないとも限らないから。 ところが、結果的に "そんな事を考えた私がバカだった!" と反省したのはいうまでもなく(コレ、いつものことね(^^;)、それどころか

"私はこんなにすばらしい音楽家に出遭えて本当に幸せだーっ!"

と改めて心の中で叫んでしまったほど(コレもいつものこと(^^;。

番組の構成としては、今まで見たドキュメンタリー系のLDなどよりも密度の濃い内容のものだったように思う。
シュトール、シェレンベルガー、ファウスト、クリストといったベルリンフィルの主要メンバーたちをはじめ、ウィーンフィルのブロフスキーやレーゼル、そしてマーラー・ユーゲントの団員たちの語るアバドは、ベルリンフィルの音楽監督に着任して7年という年月が流れているにもかかわらず、7年前に団員たちが語っていたこととほとんど変わらないというのは驚きだ。 これはひとえにアバドの人柄 ――表面は穏やかでもとても強い精神力をもっている―― のすばらしさを物語っているのではないかな?

本人の語る音楽感などは、もちろん今まで通りだったけど、ベルリンフィルに招かれた当時のインタビューの時にちらりと顔を見せた迷いや不安らしきものは一切なく、胸を張って "自分の楽団" を誇らしげに語る姿がそこにはあった。
「私も時には失敗します。最も愚かなのは、自分が間違っていても譲らないことです」と笑顔で言える寛大さこそが、ベルリンフィルとの良好な関係を保っている秘訣だろう。

そして、私が一番気に入ってしまったセリフは、「音楽にも力があるのでは?」とマクシミリアン・シェルに訊ねられた時の返し。
「力とはちがいます。それは愛や尊厳です。あるいは協調や寛容・・・それが音楽です。」
うーん、このセリフがこれほど似合う指揮者が他にいようか!

エンディングでブルックナーの9番が静かに流れる中、自然とのふれあいを楽しみながら山を歩く姿はとても偉大な指揮者とは思えないほどあたたかい光景だった。そんな姿をボーッと見つめながら、"私もこの指揮者を愛するにふさわしい人間にならなくては"・・・としきりに言いきかせている自分がいた。


アバドの「ドイツ・レクイエム」に涙!
May. 24 '97

昨日(5/23)、BSで放送されたアバド&ベルリンフィルの「ドイツ・レクイエム」、皆さんはご覧になりましたか?

この演奏はブラームス没後100年の命日にあたる去る4月3日にムジークフェラインで行われたものだが、私は打ち震える感動をどうにも抑えることができず、またしても涙!(アバドに泣かされたのは「復活」以来か?(^^;)

私にとってアバドのブラームスは常に生きる喜びを与えてくれるが、この死者を追悼する音楽であるレクイエムとて例外ではなかった。
それにしても、何てドラマティックな演奏だろう。しかもこの曲の構成のすばらしさを見事に出し切っている。生と死の戦いが感情を交えながら織り成されていくこの曲のどんな部分も疎かにせず、どこまでも真摯な姿勢を貫き通した演奏だった。

2曲目、3曲目の後半で合唱とオケが共に盛り上がっていく部分は感動的だ。ターフェルとボニーの独唱もすばらしかったが、水を得た魚のように熱唱するスウェーデン放送合唱団も言葉には言い尽くせないほどのすばらしさを披露。6曲目「この地上には永遠の都はなく」の中間部分 "死よ、おまえの勝利はどこにある・・・" のあたりからは、もう身も心もこの演奏にのめり込んでゆく一方だった。
オケと合唱の絶妙のバランスはもちろんのこと、この指揮者とオケそして合唱団の組み合わせでは、ここ数年幾度となく頂点を極めた演奏をしてきているので、相互における信頼関係の深さも感じられるほどであった。
これはまさにアバドの曲に対する深い理解とどこまでも献身的な姿勢が生んだ名演だ!

ちなみに、ザルツブルク復活祭音楽祭からそのままウィーン入りしたアバド&ベルリンフィルは、ザルツブルクそしてウィーンと日中はすべてブラームス・チクルスのリハーサルに明け暮れるという身の入れようだったという。


待ちに待ったアバドの『ブル9』!
May. 19 '97

「最近のベルリンフィルはうんたらかんたらブツブツ・・・」などとおっしゃっている諸氏、諸君!見たかっ!衛星生中継のアバド/ベルリンフィルを!

うわ〜強気ー、あとが怖いんでない?(^^;はは、実はチョット怖い。
いやー、それにしても私はこの演奏会でアバドのさらなる底力を思い知らされたって感じでもうヘロヘロになってしまいました。

前半は非のつけどころのないペライアのモーツァルト。これ以上は望めないというほど美しいオケの伴奏の上をなめらかに流れる切なさを帯びたピアノのメロディーは個人的には今まで聴いた「20番」の中で最も自然で好きな演奏と言ってもいいくらい。決して美しいだけの演奏ではなくとても刺激的なモーツァルト。カデンツァも気負いがなく一流を超越したピアニストの技を篤と見せつけられたという感じがして聴き終わったあとはとても晴れやな気持ちだった。
これだけでも「あー、すばらしい演奏会だったね(^^)」と充分満足できる内容だというのに、目玉はこの後の『ブル9』なのだからレベルの高さを感じずにはいられない。

次回発売となるアバド/ウィーンフィルのブルックナーはこの『9番』の予定だが、その前に手兵ベルリンフィルとの演奏が聴けるというのは何よりも嬉しい。
全体的に、どこまでもスケールの大きいこの曲をへたにまとめてしまうのではなく、ベルリンフィルの豊かな響きをそのまま生かしたのびのびとした演奏だったと思う(やや大味の部分もあったけど、そこがまたよかったりする(^^ゞ)。もっとも、これは今回に限らずアバドのブルックナーに対する共通したアプローチでもある。
私の苦手な「解釈」という言葉を敢えて使うなら、今回の『9番』も『5番』の時と同様 "ややロマン派的傾向" の解釈といえるのかもしれないが、ちなみに私はあの『5番』はアバドの解釈も全部ひっくるめてとても気に入っている。
しっかし、大編成のベルリンフィルが一斉に鳴らした時の凄さはやっぱり圧倒的で鳥肌モノ。とはいうもののアバドのことだからバリバリになる一歩手前で抑え、さらにこの指揮者の抜群なバランス感覚が生かされすばらしいサウンドとなって迫ってくるのでなおさらだ。
1楽章の美しさはもちろんのこと、変化に富んだ2楽章も表情の切り替えが見事だったし、3楽章のたっぷりと歌う弦も私の知るどの演奏よりも際立っていた。

それにしてもアバドの指揮姿・・・

かお ほーっ、カッコよかったー!

美しいメロディー部分を優しい表情で振るアバドもステキだけど、やっぱり激しく指揮する姿が1番好き!(はっはっ!何だか恥ずかしいやね〜(^^;)
そして私は誰が何と言おうとアバドのブルックナーが大好きです!


感動!アバドの『新世界 より』
May. 3 '97

NHK-FMで楽しみにしていたアバド&BPOを聴いた。
まずは『オテロ』。 多彩な表現が巧みにコントロールされたメリハリのある演奏だ。最後のアッチェランドも快感!
ブレンデルをソリストに迎えてのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番はソリストとオケの相性が抜群で、ある時は大胆に、またある時はロマンティックに歌うブレンデルの余裕を感じさせる演奏にただ聴き入るばかり。
私の大好きな2楽章のPで歌う弦も息を呑むほどの美しさ、3楽章も抑制の効いた、それでいてソリストの意欲をさらに燃え上がらせるかのような演奏にもう心から満足。

そして、8番を聴いて以来これを聴くのを心待ちにしていたドヴォルザークの交響曲第9番。
1楽章はテンポを微妙に変化させながら登りつめていくあたりがアバドならでは、といった感じ。ラルゴのイングリッシュホルンはもちろん聴き応え十分だったが、フルートとオーボエの旋律で始まる副主題以降はさらにすばらしかった。聴きなれたメロディーのひとつひとつがとても新鮮に心に響く。3楽章の、曲に流されることなくみごとに引き締まった演奏もぐいぐいと引き付けられていくばかりだ。
今まで何気なく聴いていたところまで感動させられてしまうのは、やっぱり私の思い入れが強すぎるためだろうか。
終楽章でも激しさをむやみに強調することなく、あくまでもバランスを重視したアバドらしい演奏でベルリンフィルを自在に操る指揮ぶりにアバドのもつ音楽性が並々ならぬものであることを改めて実感した。

番組が終わりステレオの電源を切ると、外からは雨の音。でも私の心はさわやかで気持ちのよい五月晴れだったことは言うまでもない(^_^)v。


ハイドンに隠されていたアバドのチェンバロ
Jan. 17 '97

Face なぬなぬ!? アバドがハイドンの交響曲でチェンバロを弾いていた!?
もう夕飯の買い物をよそに 一目散に家へ飛んで帰る。はぁ、はぁ・・・えーと、えーと、98番のプレストのフィナーレって言ってたよね・・・部屋の明かりもつかぬ間に一発でCDを見つけ思わず1人で感激する私。我が家にはアバドのCDコーナーが設けられており(←私が勝手に作っただけ(^^;)ズラリと並んだアバドのCDの中から私はどの曲でも瞬時に取り出すことができる(ふっ、ふっ、コレ一応自慢のつもり← 他に何も取り柄がないのね、かーいそうなお方Face

あーっ!脱線が長すぎ〜!コレだからこのホームページはいかん!本題へ戻る。
CDをかける・・・どこだ、どこだ?まだ?・・・チェンバロソロってこんなに後の方だったっけ?と不安になる・・・と、その時 パラリラパラリラパラリロパラリロ〜 ・・・おおっ!!これだっ!このチャーミングで愛らしいチェンバロをアバドが?はつらつとしたアバドのハイドンがたちまち感慨深いものになる。

おっと、失礼。またまた何の前置きもなく1人でコーフンしてしまいました。これは、今日(17日)「レコード芸術2月号」に記載のアバドのインタビューを本屋で立ち読みした後の私。(もっ、もちろん購入しましたよー(^^;。
でもまぁ、何も驚くことではないのよねー。考えてみれば、指揮法と併せてピアノも学んだアバドのレコード・デビューは指揮者としてではなくチェンバロ奏者としてだったんだから。それにしても、ヨーロッパ室内管のメンバーたちには内緒でチェンバロを練習した・・・っていうあたりは、完璧主義で負けず嫌いなんだけど、実は自分自身がこっそりと楽しんでいるようで何とも微笑ましい限り(^^)v。

ちなみにCOEとのレコーディングではこの他にも シューベルトの『詩篇 第23番』でアバドは"編曲"という冒険も試みている。自筆譜にこだわったシューベルトの交響曲をはじめとする数々の録音からは、自分が結成したオケだけに何者にも束縛されず最もリラックスした状態でアバドの真に望む音楽を形にしているのがよく伝わってくる。これからもいろ〜んなところで持てる才能を披露して欲しい!

でもさぁ、インタビューでチョロッと "チェンバロ弾いた" って言っただけで、こんなに感激してくれるファンがいるなんてまったく幸せなお方・・・(自分で言うなっ(^/^)


Abbado の『第九』
Dec. 25 '96

今回発売の『レコ芸』に "アバド&BPOの『第九』"についての様々な批評が載っていたので、せっかくだから私もChatひとこと(^^;

まず、この中で最も私と近い意見を語っておられるは、岩下先生で(ちなみにこの先生のアバド観に私はいつも共鳴を覚えている)まさにそのとーり!うんうん!!と感動しながらコメントを読んだ。

24日のBSの放送の中でもアバド自身が語っていた通り『第九』の研究に終わりなどなく、勿論 "決定版"(盤?)を出すつもりなどさらさらないわけで、いくら "アバド&BPOの第九" だからとて、そんなに嘆かれても・・・という気もするが、これも "アバド&BPOの第九" ゆえの宿命なのかもしれない。
"もっと違う第九" が聴きたいのなら、それは他の指揮者がいくらでもやってくれる。この "スタンダードな第九" を超越した、ピュアで客観性の高い演奏をBPOとできるのはアバドだけだ。アバドは、自らが常に新しい発見を求めて作品に取り組んでいるように、その演奏からは、聴き手をもいつも新しい "何か" との出逢いに導いてくれる。それがアバドという指揮者であり、音楽家だと思う。

それにしても、この『第九』というやつはスゴイやつである。もし、この世に『第九』が存在しなかったら・・・ ベートーヴェンの交響曲が8番でピリオドを打たれたとしたら・・・まず、この曲に感銘を受けたワーグナーがオペラ界であれほど名声を高めていたかどうか疑問だし、そして何よりもマーラーの『復活』は生まれていなかっただろう。
そうなってくると、今度はワーグナー抜きでは語れないブルックナーだって・・・ と考えていくと、もう芋蔓式につぎつぎと出て来てまったくキリがない。
う〜ん、計り知れないほどスゴイ "作曲家魂" が潜んでいるこの曲に今一度感謝しなくては!


Grazie! Maestro!
Oct 23 '96

ついに、私にとっての'96の大イベントも幕を閉じた(いきなりすごい大げさ(^^;
来日公演で《復活》をやると知って、もう1年以上も前からこの時が待ち遠しくてたまらなかった。
これまでのそんな気持ちも手伝ってか、演奏会では第2楽章あたりから涙がこみあげてきて、どうにもおさえられず、せっかく生で見られるアバドの指揮姿も終始かすみがち。
あれから3日がたったけど、私の頭の中では、美しい弦の調べや感動的だった合唱が未だに爆発している。
くーっ!現実にもどれないよーっ。誰かたすけて〜(*_*;
すぐに、コンサートの感動をこのHPで伝えようと思ったけど、まだ言葉にできない・・・。
それに、この気持ちをうまく伝えられるほどのボキャブラリーがないのが何よりも残念。
でも、今週末くらいにはきっと頭も少し戻ってるだろうから、頑張ってコンサートリポートにチャレンジしてみようかな(^_^)。 そして、また次なる楽しみを見つけて毎日前進あるのみだよね。

ステキな感動をありがとう、マエストロ!


Go Top