きままにChat

読者に向かっておしゃべりしたり
一人でボソボソつぶやいたり・・・
勝手気ままな「気ままにChat」(^_^;。

Nov
■ 今月の「お題」一覧 ■

ベートーヴェン全集(11/4)



アバド&ベルリンフィルのベートーヴェン全集
Nov. 4. 2000

発売からもう一ヶ月が過ぎてしまった今になって、ノコノコと感想を書き始めたのにはいくつかの理由がある。例えば今、この全集の5番を聴きながらパソコンに向かったが、感想はほぼまとまっているにもかかわらず今回もまたマウスに右手をのせてその固まった状態のまま全曲を聴いてしまうという有様。1番から9番に至るまで、1曲たりとも "ながら聴き" などできない。なぜなら聞こえてくる演奏からはひとつひとつの音に対する敬意と愛情がいやというほど伝わってくるからだ。

かねてからベートーヴェンの音楽に必要以上に精神的なものや説得力を求めるのは好きではなかった。時代的に、ハイドン、モーツァルトに続くベートーヴェンが、たとえ幾多の困難を乗り越えた人生を送ったにせよ、そこまで精神的要素を追求しただろうか?という疑問が常々あったからだ。 時代を経て徐々に重く演奏されるようになりがちだったこの作曲家の真の魅力が、今まさにアバドによって蘇ったのだ。これは過去の因習を打破し、この作曲家の真価を余すところなく発揮した尊ぶべき全集なのである。

全体を通じてアーティキュレーションが緻密に扱われており実に歯切れがよい(もちろんこれは予想通り)。今回ベーレンライター版を用いたことによる成果(?)は筆者の勉強不足のため割愛させていただくが、ここで注目するとしたらやはり考え抜かれたテンポと曲によって変えられた編成だろうか。 1曲1曲ががそれぞれに各々の精彩を放っている理由はそこにあるといってもいいほど、実にメリハリの効いた全集に仕上がっている。
例えば6番の3楽章などは、「これが妥当なテンポなのではないか」と思わせるものが十分あったし、ほかにもそう考えさせられた個所は沢山あった。"もしかしたら当時はこんな風に演奏されていたのかもしれないなぁ" と自然に受け入れられるのである。 キビキビと駆け抜けてゆくテンポに馴染めない方もいらっしゃるだろうが、このベートーヴェン特有の魅力を引き出すには意外とこの早めの演奏が想像以上の効果をもたらしているような気がしてならない。
室内楽的編成で演奏された1,2,4,8番のみならず、大きな編成の曲も含めてすべてに不純物のない素朴な高貴さが感じられ、指揮者の卓越したコントロールが隅々まで効いているあたりは、ベルリンフィルを相手に研究の成果を発揮できるマエストロの喜びが伝わってくるかのようだった。 このオケとのスマートで無駄のない演奏はこれまでも折に触れ耳にしてきたが、今回のベートーヴェンは過去にないほどベルリンフィルが世界を代表するスーパーオケであることを証明している。オケの力量を際限なく引き出すアバドはやはり恐るべき指揮者なのである。

1曲ごとに感想を・・・とも思ったが、今回はこの全集をひとつの偉業として捉えたかったのでかなり包括的になったが、ともかくベートーヴェンが今なお息づいている理由のひとつがこの演奏にはある気がする。 古楽器による演奏が注目されていた中、ベートーヴェンにさらなる新風を吹き込んでくれたアバドとベルリンフィルに心から感謝したい。 心に活力や恵みをもたらしてくれる音楽の本来あるべき姿の原点がベートーヴェンにはやはりあるのだと、そしてそれを改めて感じさせてくれたアバドに今回は完璧にノックアウトされた私である。




最後に、私の心に残った全集に対する感想の一部をご紹介させていただきます(^_^)。

「・・・アバドは今なお円熟の美酒に浸ることを避け、指揮者としての使命を冷静に見据えながら、再現者としての務めに徹している・・・」(音友11月号の諸石氏のCD評より)

「ベートーヴェンを研究し続けたアバドと、ベートーヴェンを世界最高で演奏し続けてきたBPOのひとつの結論だと思いました・・・(中略)。 特に曲順に聴いていくと、ベートーヴェンがどれだけ革新的でかつ、豊かな音楽性をもつ作曲家だったかがわかってきます。 なぜこのような演奏が今までなかったのだろう!こういうところがアバドの最大の武器ですね。」(HARMONYにご寄稿下さったUgganoさんのご感想より)

「古樂がこれほど隆盛を極める現在、モダンオーケストラでのベートーヴェンはこの方向しかないでしょう。フルベンでもトスカニーニでも今の時代では、名演というものは残せなかったと思います。5番の終楽章、本当に味わいと主張がかい間見える秀演でした。」(HARMONYにご寄稿下さったBUさんのご感想より)

「その演奏はスコア、パート譜ともまっさらの、正に「新しい」音楽を演奏する強い意欲が顕れたものでした。弦のプルトを減らし、その分管楽器の音が前面に出てきています。しかも、その管楽器1人1人が飛び切りの名手、そして美音のオンパレード。弦は数を減らしたといっても1人1人のレベルは超絶的だから、音のボリュームが普通のオーケストラの通常の音量がある。 この強力無比なヴィルトゥオーゾ達に対し、積み重ねられてきた演奏伝統を尊重しつつも、なおかつベーレンライター版を取り入れ、新しいベートーヴェン演奏を行おう、と動機付けしたアッバードの志の高さ、意志の強さが感じられます。細かいところは確かに今まで聴いたことがなかった部分も多い。 しかし、それが今まで僕達が聴いてきたベートーヴェンと何ら抵触するものでなく、より音楽の奥行きが深くなり、ベートーヴェンの交響曲の持っている音の粒子の豊穣さが眼の前に拡がるのです。これは、今後のベートーヴェン交響曲演奏の、新しい道標となることでしょう。おめでとう、アッバード。」(HARMONYにご寄稿下さったIANISさんのご感想より)




Go Top