Claudio Abbado の経歴を簡単にまとめたものです。クラシック関係の雑誌やCDに載っているような事柄ばかりなので特に目新しいものはありませんが、何かの時に少しでもお役に立てば幸いです(^_^)。
![]() |
年 | Abbadoに関する出来事 | 主なレコーディングなど |
---|---|---|
■ Claudio Abbadoミラノに誕生☆ | ・ | |
■ ヴェルディ音楽院で学ぶ (父のミケランジェロ・アバドは当学院の校長を勤めていた) ■ トスカニーニに選ばれバッハの協奏曲(曲名不明)を演奏、また室内楽団 (曲名不明)も指揮 ■ シエナのキジアーナ音楽アカデミーで学ぶ(この時メータと出会う) | ・ | |
■ ウィーン音楽アカデミーで学ぶ | ・ | |
■ ミケランジェロ・アバド指揮/ミラノ室内管とカンビーニのピアノ協奏曲 op.15-3をレコーディング | ・ | |
■ タングルウッドでクーゼヴィッキー賞を獲得 | ・ | |
■ アメリカでプロコフィエフ 3つのオレンジへの恋 を指揮してデビュー ■ ミラノ・スカラ座にデビュー | ・ | |
■ アルベルト・ゼッタ指揮で バッハの4台のチェンバロのための協奏曲 BVW1065 をレコーディング(チェンバロ奏者として) | ・ | |
■ ミトロプーロス国際指揮者コンクールに優勝 | ・ | |
■ ニューヨークフィルの副指揮者を務める | ・ | |
■ ベルリン放送交響楽団にデビュー (この時の演奏をカラヤンに高く評価される) ■ ザルツブルク音楽祭にデビュー(8/14) ウィーンフィルと マーラーの交響曲第2番「復活」を演奏し話題を呼ぶ | ・ | |
■ ウィーンフィルと初レコーディングを行う ■ ベルリンフィルにデビュー (この年より本格的なレコーディングがスタートする) |
♪ ベートーヴェン:交響曲第7番(VPO) ♪ プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」「道化師」(LSO) | |
■ ミラノスカラ座にデビュー ■ ウィーンフィル定期公演に招かれる |
♪ ブラームス:セレナード第2番、「大学祝典序曲」(BPO) ♪ プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番、ラヴェル:ピアノ協奏曲 | |
■ ザルツブルク音楽祭でウィーンフィルとロッシーニの「セビリャの理髪師」を公演 ■ メトロポリタン歌劇場で「ドン・カルロ」を指揮 ■ コヴェント・ガーデンで「ボリス・ゴドゥノフ」を指揮 ■ スカラ座の主席指揮者となる(〜'72) |
♪ チャイコフスキー:交響曲第2番(ニューフィルハーモニア管) | |
■ | ♪ ブルックナー:交響曲第1番(VPO) | |
■ ウィーンフィルの主席指揮者となる | ♪ ブラームス:交響曲第2番(VPO) | |
■ スカラ座の音楽監督となる(〜'77) | ♪ ブラームス:交響曲第1番(VPO) | |
■ ウィーンのモーツァルト協会からモーツァルト・メダルが贈られる ■ ロンドン交響楽団の首席客演指揮者に任命される ■ ウィーンフィルと初来日 |
♪ チャイコフスキー:交響曲第5番(LSO) ♪ チャイコフスキー:交響曲第6番(VPO) ♪ ブラームス:交響曲第3番(SD) | |
■ コヴェントガーデンでヴェルディの「仮面舞踏会」を指揮 | ♪ チャイコフスキー:交響曲第4番(VPO) | |
■ |
♪ ヴェルディ:マクベス(スカラ座) ♪ ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(ポリーニ/VPO) | |
■ スカラ座の芸術監督となる(〜'79) ■ ECユース・オーケストラを結成 |
♪ マーラー交響曲全集のレコーディング開始(〜'94) ♪ ヴェルディ:シモン・ボッカネグラ(スカラ座) ♪ ビゼー:カルメン(LSO)(〜'78) | |
■ ECユース・オーケストラの音楽監督に就任 | ・ | |
■ ロンドン交響楽団の首席指揮者となる | ・ | |
■ ウィーン・フィルよりゴールデン・ニコライ・メダルを受章(85年にも受章) | ・ | |
■ アバドの提唱によりヨーロッパ室内管弦楽団が結成される ■ スカラ座と来日、ヴェルディの「シモンボッカネグラ」「レクイエム」を指揮。 ■ ロンドン響とのマーラー・ウィーンと20世紀を企画 |
♪ チャイコフスキー交響曲第1番(CSO) ベルリオーズ:テ・デウム(ECユース) | |
■ シカゴ響の首席客演指揮者に招かれる(〜'85) | ♪ ブラームス:ハンガリー舞曲全集(VPO) | |
■ ロンドン交響楽団と来日(来日中にLSOの初代音楽監督に任命される) ■ ロンドン交響楽団の初代音楽監督となる(〜'88) |
♪ ベルリオーズ:幻想交響曲(CSO) | |
・ |
♪ チャイコフスキー:交響曲第5番(CSO) ♪ ベートーヴェン交響曲&序曲(VPO)(〜'87にかけて) | |
■ ウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任(〜'91) 《仮面舞踏会》と《シモン・ボッカネグラ》のプリミエで大成功を収める ■ ミラノ・スカラ座を辞任 ■ マーラー・ユーゲント・オーケストラを発足 |
♪ ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(ブレンデル/BPO) ♪ シューベルト:ミサ曲第6番Es-dur D.950(VPO) | |
■ ウィーン市の音楽総監督に就任 |
♪ ベルク:「ヴォツェック」(スカラ座) ♪ シューベルト交響曲全集(COE) | |
■ ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを初めて指揮する ■ ウィーン・モデルン創始、現代音楽に力を入れる ■ ヨーロッパ室内管と初来日 |
♪ ブラームス:交響曲第2番(BPO) ♪ チャイコフスキー:交響曲第4番(CSO) | |
■ ショルティからシカゴ響の後任として推薦される ■ ニューヨーク・フィルと契約交渉(BPOからの指名前日) ■ ベルリンフィルの第5代音楽監督に指名される ■ ウィーン国立歌劇場と新演出の「エレクトラ」を手がける |
♪ ブラームス:交響曲第3番(BPO) | |
■ ザルツブルク音楽祭でウェーベルン、ベルク、マーラー「巨人」を指揮(BPO) |
♪ ドビュッシー:ペレアストメリザンド ♪ ブルックナー:交響曲第4番(VPO) ♪ ブラームス:交響曲第1番(BPO) ♪ ブラームス:交響曲第4番(BPO) ♪ プロコフィエフ:ピーターと狼(COE) | |
■ ニューイヤーコンサートを指揮 ■ ヨーロッパ室内管と2度目の来日 ■ ヨーロッパコンサートを企画。第1回のこの年はプラハでモーツァルトを演奏(5月) ■ ザルツブルク音楽祭でマーラー交響曲第4番を指揮(BPO) ■ モスクワ/サンクトペテルブルクへ演奏旅行(12月) ■ アバド初のジルヴェスターコンサートはシャウシュピールハウスでのベートーヴェン・ガラ・コンサート(12月) |
♪ ドビュッシー:ペレアスとメリザンド(VPO) ♪ チャイコフスキー:交響曲第1番(CSO) ♪ ヴェルディ:レクイエム(VPO) | |
■ 連邦大統領よりドイツ連邦共和国の大功労賞を授与 ■ ベルリンフィルと初来日(1月、ブラームスチクルス) ■ イースターでメンデルスゾーンの「讃歌」ほかを指揮 ■ 修復中だったフィルハーモニーの再開に際してシェーンベルクの「グレの歌」を指揮(4月) ■ ザルツブルク音楽祭でラヴェル「ダフニスとクロエ」、マーラー「亡き児をしのぶ歌」等を指揮 ■ フィルハーモニーで演奏会形式による「ランスへの旅」を上演し大成功を収める(10月) ■ ドイツ国内演奏旅行(BPO)でマーラー、ブラームス、R.シュトラウスを指揮 ■ ジルヴェスターコンサートでR.シュトラウス・ガラを指揮 |
♪ ブルックナー:交響曲第7番(VPO) ♪ シェーンベルク:「グレの歌」(VPO) ♪ ロッシーニ:ランスへの旅(BPO) ♪ ベートーヴェンピアノ協奏曲全曲(ポリーニ/BPO)(〜'93) | |
■ フランス/イタリアへ演奏旅行(2月) ■ イースターでブラームスのドイツレクイエムほかを指揮(4月) ■ ウィーン/イスラエル/アテネ演奏旅行(5月) ■ アメリカ/カナダへ演奏旅行(秋) ■ ジルヴェスターコンサートでワーグナー・ガラを熱く指揮 |
♪ ブルックナー:交響曲第5番(VPO) ♪ ムソルグスキー:ボリス・ゴドゥノフ(BPO) ♪ ブラームス:ドイツレクイエム(BPO) | |
■ カラヤンの後任としてザルツブルグ・イースター音楽祭の芸術監督に就任 ■ ヴァルトビューネでマーラー交響曲第4番と「火の鳥」を指揮(6月) ■ ベルリンフィルと2度目の来日 ■ ウィーン国立歌劇場の引越公演で来日 ■ ジルヴェスターコンサートでシューマン・ガラを指揮 |
♪ ベルク:ヴォツェック(ウィーン国立歌劇場) | |
■ ザルツブルク音楽祭でマーラー交響曲第6番を指揮 ■ ジルベスターコンサートでメンデルスゾーン・ガラを指揮 |
♪ ブラームス:ピアノ協奏曲第2番(ポリーニ/BPO) | |
■ ヴァルトビューネで「イタリアの夕べ」を指揮 ■ ベルリンフィルと3度目の来日(復活と第九) |
♪ ブルックナー:交響曲第1番(VPO) ♪ ポロコフィエフ:ロメオとジュリエット(アバドによる抜粋版)(BPO) ♪ ブルックナー交響曲:第9番(VPO) ♪ ベートーヴェン:交響曲第9番(BPO) | |
・ | ♪ ブラームス:ピアノ協奏曲第1番(ポリーニ/BPO) | |
■ ヴェルディの「ファルスタッフ」でベルリン国立歌劇場にデビュー ■ ベルリン・フィルとの契約を2002年の9月以降更新しないことを表明 ■ ベルリンフィルと4度目の来日(マラ3、ブル5ほか) ■ アバド初の「トリスタン」に挑み大成功(BPO、コンサート形式) |
♪ | |
■ バッハの「ミサ曲ロ単調」を指揮 ■ イースターでワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」を上演(BPO) ■ マーラー室内管とヴェルディ:「ファルスタッフ」を上演(フェラーラ) ■ カラヤン没後10年の追悼記念演奏会でBPOとモーツァルト:レクイエムを演奏(ザルツブルク) ■ ベルリン芸術週間でついにマーラー:「大地の歌」を指揮 |
♪ モーツァルト:レクイエム(BPO) ♪ マーラー:交響曲第3番(BPO) | |
■ マーラー室内管とモーツァルト:「コシ・ファン・トゥッテ」を上演(フェラーラ) ■ ベルリンフィルとベートーヴェンの交響曲全曲を録音 ■ 7月に十二指腸潰瘍の手術を受ける ■ ザルツブルク音楽祭を降板 ■ ベルリンフィルと5度目の来日。「トリスタントイゾルデ」で、ベルリンフィルがオケピットに入るのは本邦初となる。体調を心配されながらも素晴らしいワーグナーとベートヴェンで日本のファンを熱くした。 |
♪ ベートーヴェン:交響曲全集(BPO) ♪ マーラー:交響曲第9番(BPO) ♪ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番(アルゲリッチ&MCO) | |
■「ヴェルディ没後100周年記念特集」としてベルリンでBPOとレクイエムを演奏 ■ローマ〜ウィーンで行われたベルリンフィルとの「ベートーヴェン 交響曲&ピアノ協奏曲全曲演奏会」が大成功 ■ 胃がんを告白 ■ ルツェルンでの新たな夢を発表 ■ テロ後のNY公演でベートーヴェン、マーラーの歌曲を演奏 ■ ベルリンフィルとのファルスタッフが2001年度のレコード・アカデミー大賞に! |
♪ ヴェルディ:レクイエム(BPO) ♪ マーラー:交響曲第7番(BPO) ♪ ヴェルディ:ファルスタッフ(BPO) | |
■ 音楽監督最後となるザルツブルクのイースター音楽祭で「パルジファル」を指揮(BPO) ■ ベルリンフィルの音楽監督として最後の演奏会でショスタコの「リア王」を指揮 ■ ベルリンフィルと最後のツアー、ローマ〜ウィーンで大喝采を浴びる ■ エディンバラでマーラーユーゲント管と「パルジファル」を上演 | ♪ ベートーヴェン交響曲全曲DVD(BPO) | |
■ 2月にフェラーラ、レッジョ・エミーリアでマーラーユーゲント管とショスタコーヴィッチの『リア王』やベートーヴェンの7番などを演奏 ■ マエストロ70歳を迎える ■ 高松宮殿下記念世界文化賞(音楽部門)を受賞(7月) ■ ルツェルン音楽祭で自らが創設した新生ルツェルン・フェスティバル・オーケストラを指揮。ワーグナー、ドビュッシー、マーラーで大成功のスタートとなる。 ■ 高松宮殿下記念世界文化賞の授賞式で来日(10月) | ♪ | |
■ マーラー室内管と『コシ・ファン・トゥッテ』を上演(2月〜3月/フェラーラ、モデナ、レッジョ・エミーリア) ■ マーラーユーゲント管とマーラー交響曲第9番、大地の歌より「告別」を演奏(4月/ボルツァーノ、ブダペスト、ブラティスラヴァ、サンクト・ペテルスブルク)(※ レッジョ・エミーリア、トリエステ、ローマではマーラー交響曲第9番のみを演奏) ■ ベルリンフィルとマーラー交響曲第6番を演奏(ベルリン/6月) ■ ルツェルン音楽祭でワーグナー『トリスタンとイゾルデ』より第2幕、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番(ポリーニ)、マーラー交響曲第5番、ベートーヴェン交響曲第1番などを指揮(8月) ■ オーケストラ・モーツァルトを結成 ■ マーラー室内管と演奏会(9月/ボローニャ、10月/フェラーラ) ■ ボローニャでモーツァルト・オケとの活動開始(11月) |
♪ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(アルゲリッチ&MCO) ♪ アリア集(ネトレブコ&MCO) ♪ マーラー交響曲第6番(BPO) ♪ アルブレヒト・マイヤー(Ob)とのモーツァルトアルバム(MCO) | |
■ マーラー室内管とイタリア各地で《魔笛》を上演 ■ ベルリンフィルとマーラー交響曲第4番を演奏(ベルリン/5月) ■ ルツェルン音楽祭でマーラー交響曲第7番、ブルックナー交響曲第7番、ノーノ「プロメテオ」組曲などを指揮 |
♪ マーラー交響曲第4番(BPO) ♪ ブルックナー交響曲第7番(LFO) | |
■ ルツェルン管との初来日。「ルツェルン・フェスティバル in 東京」でマーラー交響曲第6番、ブルックナー交響曲第4番を精力的に指揮。ブラームスのピアノ協奏曲第2番でポリーニと日本での初共演が実現(10月) |
♪ マーラー:交響曲第6番(LFO) ♪ ブルックナー:交響曲第4番(LFO) ♪ モーツァルト:交響曲集(OM) | |
■ ルツェルン音楽祭で「第九」とマーラー交響曲第3番を指揮 |
♪ マーラー:交響曲第3番 DVD(LFO) ♪ モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全曲(カルミニューラ/MO) | |
■ マーラー室内管とイタリア各地でベートーヴェン《フィデリオ》を上演 ■ フィルハーモニーの屋根の火災により、ベルリンフィルとの演奏会をワルトビューネで行う(ベルリオーズ「テ・デウム」ほか) ■ ルツェルン音楽祭でベルリオーズの幻想交響曲などを指揮 | ♪ | |
■ ルツェルン音楽祭でマーラー交響曲第1番、第4番を指揮 ■ 「ルツェルン・フェスティバル in 北京」でマーラー交響曲第1番、第4番を指揮 | ♪ | |
■ ベルリンフィル定期でブラームスのカンタータ「リナルド」ほかを指揮(5月) ■ スカラ座の復活公演(マーラー「復活」)を体調不良によりキャンセル(6月) ■ ルツェルン音楽祭でベートーヴェン《フィデリオ》(コンサート形式)とマーラー交響曲第9番を指揮 | ♪ | |
■ ベルリンフィル定期でモーツァルトのピアノ協奏曲第17番(Pf:ポリーニ)マーラー交響曲第10番よりアダージョなど指揮(5月) ■ ベルリンフィルのマーラー没後100年特別演奏会として「大地の歌」と交響曲第10番よりアダージョを指揮(5月) ■ ルツェルン音楽祭でブルックナー交響曲第5番ほかを指揮 | ♪ | |
■ ベルリンフィル定期でロベルト・シューマン交響曲第2番ほかを指揮(5月) ■ スカラ座の復活公演(マーラー「復活」)を体調不良によりキャンセル(6月) ■ ルツェルン音楽祭でモーツァルトの「レクイエム」、ブルックナー交響曲第1番ほかを指揮 ■ 26年ぶりにスカラ座のステージに復活。ショパンのピアノ協奏曲第1番(Pf:バレンボイム)とマーラーの交響曲第6番を指揮(10/30) | ♪ | |
■ ベルリンフィル定期でメンデルスゾーン《真夏の夜の夢》抜粋とベルリオーズ幻想交響曲を指揮(5月) ■ 80歳を迎える(6/26) ■ ルツェルン音楽祭でベートーヴェン交響曲第3番「英雄」ブルックナー交響曲第9番などを指揮 ■ ナポリターノ大統領から終身上院議員(SENATORE A VITA)に指名される。(8月) ■ 10月に予定されていた来日公演を体調不良によりキャンセル。その後の公演も相次いでキャンセル。 | ♪ | |
■ 1月20日の朝、ボローニャの自宅にて音楽に満ち溢れた生涯に幕を閉じる。 Grazie Claudio!!! 私はあなたに出会えて幸せです。 | ♪ |
■ 参考資料:各CDの解説書、『クラシック現代の巨匠たち』『指揮者のすべて』『世界のオーケストラ123』(すべて音楽之友社)、ベルリンフィルハーモニーとクラウディオ・アバド(写真集/アルファベータ)、作者の記憶(^^; ※尚、それぞれの資料に異なった年代などが記載されていた場合はさらに慎重に調べてここに載せたつもりですが、まぬけな私のことですから間違った個所が見つかることもあるかと思います。その時はお手数でもメールを頂けると大変助かりますm(--)m。 |